教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

障害者雇用について{発達障害} 私は発達障害で障害者雇用で働く為に障害者就労支援センターで仕事を探してました。…

障害者雇用について{発達障害} 私は発達障害で障害者雇用で働く為に障害者就労支援センターで仕事を探してました。{紹介された所でちゃんとした所みたいです} 最初は職員の人に2〜3ヶ月で働けると言われて、就労支援移行だと時間がかかると言われました。 そしたらしばらくすると体験実習に一ヶ月行かないといけないと言われて{体験実習先も3ヶ月後にやっと一か所見つかった}最近体験実習が終わったのですが...... 体験実習で色々評価して頂いたのですが、評価が悪かったらしく障害者就労支援センターの方に仕事を紹介出来ないと言われて何か所か体験実習行って慣れるか就労支援移行に行って下さいと言われました。 私は最初にそんな風に説明してくれなくてかなりショックだし見通しがわからなくてかなり不安です。 発達障害で障害者就労支援センターなどを利用した方はどれくらい時間がかかりましたか? 経験談やアドバイスあればお願いします。

続きを読む

971閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    障害は支援を受けて仕事をさせてもらうということをきちんと理解しないといけませんよ 普通に働いたりしたら、人様に迷惑をかけてしまいます 障害も一応人に分類されます 働くという格好を取らせて障害に恵んであげないといけないお金を減らしているというのが現実でしょう

    ID非表示さん

  • 1ヶ月の実習ご苦労様でした。障害者の就労支援系機関は種類が沢山あってすごく分かりにくいですね。 障害者就労支援センターでは職業訓練を行っていないので、実習が職業訓練も兼ねている面があるようです。 もっと実習に行くか、就労移行支援へと言われたのは、相談者さんには職業訓練が必要だと判断されたからだと思います。 就労移行支援では職業業務訓練をやっていますし、殆どの事業所で実習の紹介もしています。実習期間はもう少し短いものが多いでしょう。なお実習は必須ではありません。 障害者就労支援センターの利用期間がどのくらいかは分からないのですが、就労移行支援の場合は利用期間は個人差が大きいです。ほんの数ヶ月で就職を決める人もいれば、利用可能な2年間在籍する人もいます。事業所によっても傾向がありますので、興味のある所に問い合わせてはどうでしょうか。 就労移行支援は前年度の世帯収入によっては利用料がかかります。そうした点にも留意して、幾つか問い合わせ・見学して、障害者就労支援センターと比べてみてはどうでしょうか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 雇用側ですが、就労支援センター2~3ヶ月は短いと思います。 しっかり教育されてきたなー、安心安心、と思えるのはセンター半年以上経験の方ですし、センターの方に平均的な期間を聞いたらやはり半年以上と言われました。 あと、体験実習も受け入れてますが、評価というより、マッチング要素のほうが強いと思います。力仕事なら普通は身体より精神の方…と思いますが、たとえばその現場にスケジュール管理をする人が必要なら、身体だけの方でもウェルカムです。 自分の職場では、最近非常に若くて真面目な方が来られて、実習は短かったですが、ご希望いただけるなら雇用をと思いました。 ただ、若すぎて、「これくらいなら、仕事ではよくある、ここは良い会社だ、頑張ろう」と思ってもらえるか不安だったので、他の実習もされてきてから、それでもうちに来てくれるなら来て欲しいと思いました。 色々だと思いますが、自分の会社で雇用になった方々は、センターで一年以上の方が多いです。 春、夏、秋、冬と、季節ごとの様子を見てから紹介されるので、センターの方のサポートにも説得力があり、安心して雇用できます。 焦らず、本当に合っている職場を、ゆっくり探してください。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

就労支援(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる