教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

仕事について悩みがあります

仕事について悩みがありますそれは将来性です 私は26歳の男性で飲食関係の会長秘書の仕事を始めて5年目になります 会長は男性で子供の頃からの習い事の先生です 大学を卒業して会長秘書の仕事を勤める事になりました 会長はとても面倒見が良く厳しい方で憧れです だがしかし、仕事内容がフワフワした感じで年月が経ち、何もやりたい事が見つかりません 仕事内容は、事務所の補助、全店舗の補助、会長の車を運転などです 雇用状況は手続き上、アルバイトで正社員としての扱い 給料は手取り25万 社会保険加入してない ボーナスなし 昇給、手当てなどはもちろんなし 休みは不定休だけど、休みたい時は融通はきく 勤務時間は不定でやっています 自分でも何がやりたいのか全くわからなく、先が全くみえません この仕事を辞めたとしても結局はどこに行っても一緒だと思います 何がやりたいのかを見つける術を教えて下さい この仕事を続ける場合は何を目標としてやれば良いのかも教えて下さい 悩んでしまうと眠れないので、悩まないようにしてきましたが、もう限界です

続きを読む

125閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私も飲食の仕事をしていました。最初は店長候補でしたが、店舗管理や総務をしていました。 飲食の給与ってそんなにいいものではないですよ。 私のいた会社の社長はノリと流行。もちろん、毎日あちこち回って味を見ています(かく乱させています)。 店長たちも若いノリノリの人たちばかりでした。 社長も大卒でしたが、そんなにいい大学というわけではないので、周りを6大学出身者(何らかのスキル・経験あり)で囲んでいました。 そんな中できちんとした資格が必要だということを感じました。私も当時東大大学院卒の同僚からもそう言われました。 調理師、法務・社労士(労務関連)、会計関連、デザイン関係(インテリアなど)。 師匠(知人)で、待遇がそんなに悪くないのであれば、そういった資格を取っておいたほうがよいかと思いました。 毎日、会長のお世話をするのは大変かと思います。ノリであなたの大切な時間が無駄に流されないようにお祈りします。

  • 待遇改善を訴えたらどうですか? 改善するには労働組合をつくるしかないです。労働組合は二人からつくれます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくはネットで労働相談ホットラインと検索してフリーダイアルで電話相談してみてください。 労働組合なき職場は働くものは救われることはありません ブラック企業をなくすには労働者は泣き寝入りせず労働法を学んで正しくキレる!つまり行使することです。そして倍返しです。

    続きを読む
  • 会長に、こういう部署に異動を希望します。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

秘書(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる