教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイトを辞め資格勉強をしようか悩んでいます。相談です。 こんばんは。当方20歳でバイトで働いています。 家には3…

バイトを辞め資格勉強をしようか悩んでいます。相談です。 こんばんは。当方20歳でバイトで働いています。 家には3~4万を入れ、残りを貯金して扶養内で働いています。空いた時間はジョギングをしたり、家事をしたり図書館やハローワークへ行っています。 この度ごごからのバイトが受かってそちらも働いてみたんですが、 自分とは歳が離れていて価値観があわず今月一杯で辞めるつもりです。 そこでふと考えてしまいました。 今している朝のバイトが嫌というわけではないのですが、 自分このままでええんかな...と思ってしまったのです (月に9~10万ほど、仕事は繁盛時もあるがやることはきまってて 人間関係も良好である。) 「ショッピングモールのカフェで早朝からフルタイムで働き社保に入る」 のも選択肢かな、と考えています。 人生相談に来ました。 今考える進路は「電工、ビルメン等資格を取りアパートの管理人を目指すこと」 「早朝から入れる社保付きフルタイムのバイトをして、続けながら考える」 (年金他は払えるし給料も少し増えるため) という、2つの進路を考えています。 「資格は就職してから必要に応じ取るものではないか?」と思っておりますが 「就職したら時間は取れない。今はバイトしつつ難しい資格を勉強するべきでは?」 といった順番でも悩んでいます。 道がだいぶ絞れてきましたが、未だ視野がせまいのでここへ来ました。 御意見などよろしくお願い致します。

続きを読む

347閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    若いのに先を考えていて立派ですなぁ。 私の20代なんて遊びたいだけのただのアホでしたよ。 さて、ビルメンを目指すなら 各県にある「職業能力開発促進センター」に応募されてみてはいかがでしょうか。 「ポリテクセンター」とも呼ばれています。 ここで「ビル設備管理コース」と言う科があるので応募して 受かれば恐らく半年間、ビル管理について基礎を勉強する事ができます。 こちらが恐らくは、9時~15時くらいまでの時間しかなく アルバイトを夜にしながら通う事もできなくはないと思います。 独学ではちょっと勉強しづらい第二種電気工事士についても かなり丁寧に教えてもらえますし、試験に使う工具等も貸し出しして貰えます。 ちなみに第二種電気工事士は実務経験なしでも取れます。

  • 第二種電気工事士の資格を取るのに実技試験と筆記試験が有るよね、筆記試験は過去問を繰り返し勉強すればいいんだけど実技試験は、経験がないと無理、就職(電工見習)してから資格を取る。国家資格は普通免許を取れる能力が有れば取れる。(危険物取扱責任者乙種4類(乙4)、ボイラー2級技士(2級ボイラー)、第3種冷凍機械責任者(3冷))

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

図書館(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる