教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

カテ違いだったらすみません

カテ違いだったらすみません私は高1生なのですが外務員になりたいと思っています。 更に外務員になるだけでも大変ですがウォール街で働いてみたいなーと思っています。 そこで外資系証券会社に日本で就職してもアメリカに行くことはできるのかどうかを教えて欲しいです あと僕の高校は高2で文理分けをするのでどの学部が就職に有利なのかを教えてください イメージとしては工学か経済学かなと思ってるんですが...

続きを読む

36閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「外務員」自体は、めざしてなる仕事ではないです。証券会社に入社したらイヤでも資格を取って、その仕事をしていかねば立場が務まらないからです。 https://employment.en-japan.com/tenshoku-daijiten/12495/ 「外務員になる」ことはそんなに大変でなくても、「外務員を続けること」が大変です。 なぜかの理由を詳しく説明してもぴんと来ないと思いますが、たとえば高校の定期考査では低いラインの欠点さえ取らなければ進級も卒業もできるものの、外務員の場合は60点を合格ラインとすれば、その点を上回らないと立場が維持できなく、しかし上回れば次回の基準は63点、その次は65点70点とかいうふうに、合格基準がだんだん上がっていったりするから大変、というイメージです。 なおウオール街へは、日本の大学のみ出て社会人になる場合、その後でもいいから留学経験を経なければ、行ける確率0%同然だと申し上げておきます。 高校球児がプロ入りするだけでも大変なのに、本場のあちらへ渡ってやっていくのはさらにさらに大変で、ごくごく限られた実力選手のみが、どうにか契約を交わして渡って行きます。実績を挙げ名声を得るのは、さらにほんの一握りの選手のみです。 ウオール街はメジャー野球界よりもっとシビアなうえに複雑で、日本の最高峰である東大自体の世界ランクが大したことのないように、世界市場の中枢部で生きている人の才能資質は文字どおりとんでもないんです。「井の中の蛙」でいるうちは、何とかなりそうな気がするだけで。 まあ留学は後のこととして、当面の文理選択では「国立狙いの文系」コースが望まれます。志望学部は経済・経営・商・政治経済などで、理工系を選んでしまうと外務員とは違う分野の世界に進むはめになります。証券商品の企画立案とかがテーマの日常で、ウオール街どころではなくなってしまい…

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

外務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

証券会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる