教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

興行イベントの世界で就活中の学生です。 各TV局主催で、最近積極的に興業イベントを展開していますが、 そこに関係する…

興行イベントの世界で就活中の学生です。 各TV局主催で、最近積極的に興業イベントを展開していますが、 そこに関係する局とイベンター社の関わり方を知りたいと思いました。私が想像するに、役割分担ですが、 TV局(コンテンツの企画)→キョウドーさんに代表される イベント会社依頼、そこでは(チケット販売、施工、運営、グッズ販売までを担当し TV局は、イベント会社で出た興業収益の○%を、企画料として徴収という構造なのでしょうか? もし業界に詳しいかたいたらお願い致します。

続きを読む

145閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    イベント業界で働いている者です。 アーティストのLIVEと異なり、イベントには2種類の運営方法があります。 一つ目は質問主様の仰る通り、TV局が直接イベンターに発注をかけてイベントを運営する場合。 この場合はTV局のイベント制作担当とイベンターで打ち合わせ等のやり取りを行います。 この場合、イベンター主導でチケット販売や運営を行いますが、施工やグッズ販売はイベンターの管轄ではありません。 施工業者や物販専門の会社があるので、TV局からそれらの専門業者を通して進められます。 (施工業者は搬入アルバイト、物販専門業者は物販の販売アルバイトをイベンターに発注かけるので結局はイベンターが関与しますが、、) もう一つの運営方法はTV局とイベンターの間に事務所などの仲介が入る場合です。 簡単に言うと、そのTV局で放送している番組のイベントを行う場合にTV局の制作ではなく、イベント出演者の所属事務所の制作担当がイベンターとのやり取りを請け負う場合です。 (avexやソニーなど事務所内にLIVE制作部署がある大規模事務所にありがちです) 事務所の他にも、TV局のアニメ番組のイベントの場合には版権元がイベンターとやり取りする場合もあります。 仲介業者が入る場合も構造が若干異なるだけで、イベンターの仕事内容は基本的に変わりません。 ロイヤリティーに関してはTV局が貰うというよりは、イベント収益の一部をイベンターに支払うという形が主だと思われます。 (そのパーセンテージはイベントや契約内容によって異なるので何ともいえませんが、、) こんな感じで大丈夫でしょうか? 長文乱文、失礼致しました。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

企画(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

イベント会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる