教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

派遣を辞めさせてくれない時は 自分は派遣で工場で働いているのですが、 取り扱いがそれなりの重量物であること …

派遣を辞めさせてくれない時は 自分は派遣で工場で働いているのですが、 取り扱いがそれなりの重量物であること 人手不足でほぼノンストップの作業であること交代制で睡眠時間が不規則なこと 等があり、毎日疲れてフラフラになるだけならいいのですが、 少し前から腰が痛みだしてきました。 車の運転や、外出していて歩いていても数十分ほどもすれば腰に違和感を感じるようになったり、自宅にいるときでも、しばらく立っていたら腰に痛みを感じたり、 忙しい日が続いた後は腰痛で寝れなかったりしたので これから長期で働き続けていくのは厳しいかと思い、かつ派遣社員は期間満了までさえいけば問題なく辞められると思っていたので、今月いっぱいの期間満了をもって辞めたいことを担当営業の方に伝えました。 すると、 ・まだその仕事を始めて一ヶ月と少しだから、これから慣れていくと思います ・また新しく人を入れたので、少しは楽になると思います (↑同じ班にくるとは限りません) ・(上記の体の状態を伝えていたにも関わらず)酷くなってどうしても我慢できなくなったら、来月から会社の保険に入れるので病院行った上で休んでもらうこともできるので ・会社の人には何故か評価されていて、このままいけばゆくゆくは直接雇用も考えたいと言われたので 等と言って辞めさせてくれませんでした。 一応、自分の地元に強い(らしい)派遣会社で今後とも仕事を紹介してほしいと思っているので、できれば円満に辞めたいのですが、ある程度無理に押し切るべきなのでしょうか? それとも自分の考えが甘いのでしょうか?営業の方の言うように、限界ギリギリまでやり抜くべきなのでしょうか? どうかアドバイスお願いします。

続きを読む

1,647閲覧

回答(11件)

  • ベストアンサー

    まず、満了日の2週間以上前(規程があればそれに準じます)に申し出ていますでしょうか。 そして、あとは更新しません、と担当営業の良いなりにならないだけです。 初回契約だけで辞退を申し出た時は、担当営業も派遣先への対面上、はいそうですか、とは中々いきません。それでも、更新しない意思をハッキリ伝えれば、満了日で辞められますよ。 工場勤務で腰を痛めるとかなりやっかいです。 就業中にぎっくり腰になって労災指定にでもなれば、審査で工場の作業がストップしてしまい、派遣先でご迷惑をお掛けすることもよくあります。 質問者様のお体が第1なので、病院を受診され、腰が良くない状態にあれば、診断書を添えて、「派遣先にご迷惑を掛けてからでは遅い」とアピールしてみても良いかも知れません。 実際、もし辞められて他の派遣先で勤務するにしても、腰に負担がかかる仕事は当分無理でしょうから、知って貰った方が良いのでは? 質問者様も穏便に、と書いていらっしゃったので、契約にも、法律にも触れない方法を書いてみました。少しでもご参考になれば幸いです。 どうぞお大事になさってくださいね。

    1人が参考になると回答しました

  • 今日から行かないってのも手です。タカが派遣ですあてにする会社ノ考エ方ガ間違い?辞めさせてはもらう事はできません。辞める事ならできます。

    1人が参考になると回答しました

  • 私は3回、契約期間までに解雇経験あり。6ケ月契約なのに2日で解雇。 辞めさせてくれないどころか、解雇です。 何も悪いことはしていません。 労働基準局へ相談しなさい

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 貴方は期間契約です。 今月一杯が5月一杯なら更新しないと言えば良い事です。 6月一杯ならば、医者に事情を話して診断書を出してもらいドクターストップをかけて貰う事です。 派遣は使い捨てですから。 ボロ雑巾のように使い倒されて捨てられるのが落ちです。 体が資本ですから使い物にならなかったら一生後悔します。 腰を痛めたら色んな事に支障が出るので辞める事です。 また、派遣の方で同じ派遣会社に仕事紹介して貰いたいと考える人もいますが甘い考えなので辞める事です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 派遣

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる