教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

事務職に就きたいです。 現在早朝、昼、夕と勤務時間に波があり、定年までこの不安定なリズムで仕事が続くのかと思うとうんざ…

事務職に就きたいです。 現在早朝、昼、夕と勤務時間に波があり、定年までこの不安定なリズムで仕事が続くのかと思うとうんざりします。そのうえ、低賃金。 なので事務に転職したいのですが、高卒で正社員として事務職に就くにはどうするのがベストでしょうか? 今の所思いつくのは、 ・専門学校に入る(親が許してくれそうにないですが) ・パソコン教室に通いMOS資格取得 同時進行で秘書検定などを受ける。 その後正社員目指して就活 ・事務のバイトをして実務経験をつける。(事務の経験は今までありません。資格等も一切無いです。) 今の所、思いつくのはこれくらいです。けれども事務職は競争率が高いのでこれでいけるのか不安です。このほかに何か良い手はありませんか?また、事務職に就くために有利となる資格等あれば教えていただきたいです。 高校を出て就職したことをとても後悔しています。また今こうしてあがいている自分も情けなくてたまりません。けれども大真面目な質問です。どなたかご回答お願いします。

続きを読む

2,538閲覧

回答(7件)

  • ベストアンサー

    私は、今の仕事・会社に転職する際には、運転免許のほかには、日商簿記2級、全経簿記1級、建設業経理士2級の簿記資格と、前職まで不動産営業をしていましたので、宅建(宅地建物取引士)、管理業務主任者の2つの国家資格と損害保険募集人資格、少額短期保険募集人資格を持っていました。履歴書には、保険の資格は書きませんでした。 経理実務の経験は、随分前(6年半前)に1年だけアルバイト・パート扱いでハロワで見つけた税理士事務所で会計入力や顧問先を訪問したりして働いた程度でした。 従業員数1,500名程の規模の物流会社で経理職兼総務職をして7年になります。 事務職は他の職種に比べて、確かに給料は安いですが、それも「入社した会社次第」だと思います。私の勤める会社では職階職級が同じであれば、男女差はありません。 ですので、事務職の女性正社員でも総支給額月35万円前後もらっている人もいます。役職者ではありません。普通の一般社員です。転勤もありません。 事務職=営業職とは違い、成績や成果、ノルマはありませんので、確かに競争率は高いと思いますね。 そして、多くの会社では「低賃金」なのも事実だと思います。 事務職=給料が安いけど、仕事は安定というところで、どちらを取るかという感じでしょうけど、そこもやはり「会社次第」だと思います。 資格等も一切ないということですが、私も24歳、25歳手前までは、運転免許くらいしか資格は持っていませんでした。 新卒で勤めた会社を辞めたあと、パチスロ店、結婚式場、工場作業員、日雇いの引越作業員、中華料理店、レンタルショップ等でアルバイトをしていたフリーターでした。 ですが、ある日バイト仲間から、簿記というものを聞いて知り、会社の儲けや損が分かることに面白そうだと感じて、簿記の勉強をしたところから、人生も大きく変わって行きました。 6月に日商簿記3級・全経簿記2級を取り、11月に日商簿記2級・全経簿記1級を取ったあと、個人の税理事務所へ入りました。当時は若かったので未経験でも雇ってくれました。翌年3月に建設業経理士2級を取ったときくらいから、「給料が安い」「一人暮らしのアパート代も払うのがキツイ」という状況になり、やりたい・やってみたいと思った仕事には就いたのですが、今度は「やっぱりお金は大事」「お金が無いと何も出来ない」と思い、8月に宅建の受験申込をして10月に受けて合格したので、税理士事務所は1年で辞めて、東証1部上場の不動産会社へ転職しました。 このとき、25歳手前から26歳の頃、今までで一番真剣に、そして必死で勉強しましたよ。 私も当時、ふと「このままでいいのだろうか」「将来、自分ってどうなるのだろう・・・」とフリーターをしていて、そう思いました。そこから、お金もなかったので、市販の書籍で簿記を勉強して、さらに宅建も市販のらくらく宅建塾というシリーズ本を買って勉強し、みんなが働いたあと、OFFは楽しく遊んでいる中、一人勉強していました。 大手企業の不動産会社では、確かに20代後半でも多くの給料をもらいました。ノルマもキツイ分、お金はたくさんくれました。総支給額で50万円以上ありましたし、賞与も1回で数百万円というときもありました。 私の場合は、6年半の間、出来るだけ貯金をしましたので、そのお金で中古分譲マンションを3室購入し、法人等に賃貸して家賃収入もあります。 ですが、やはり営業職って、いつまでもヒットが打てるわけでもなく、また体力的にもキツく、深夜に契約書を作っていて激痛に襲われて入院したことから、退職して、地元へ帰ってきました。 そして、仕事を探したのですが、営業や接客、あとは作業員くらいしかある程度の給料が貰える会社が無く、それなら、地元では優良企業と言われている今勤めている会社で作業員をしようと思い、求人募集を受けましたら、「経理の仕事はどうですか?」と問われて、求人募集していなかった経理職兼総務職での採用となりました。 ここは、運とタイミングですね。しかし、今までの積み重ねがあったからこそ、事務職になれたのだと思います。やはり、運を開くのも努力ということですね。 「芸(技)は、身を助ける」ということです。 私は、ふらふらしながらも、自分でも途中で気づいたのですが、大工さん、職人さん、技術者のように、私の場合、文系ですが数字(簿記)と法律(民法や建築基準法など)を「技」として持つようになっていたところが、取り柄であったり、自分の売りになっていたわけです。 ですが、1年8か月間は、3か月更新の契約社員からのスタートでした。 なかなか、正社員の事務職にはしてくれませんでしたよ。 世知辛い世の中で、普通の生活をするだけでも大変な時代です。そして、みんな安定した収入や生活を求めていますよね。誰でも願うことは同じです。 私も中途入社して今の会社に入り、中身を覗いてみますと、不動産営業のような高給はありませんが、事務系の契約社員でも月32万円はありましたし、働きやすい職場で、仕事も取引先が大手企業ばかりで安定している会社で、ここで正社員になろうと思い、もう一度努力しました。 中途入社1年目に税理士試験科目の簿記論・財務諸表論を取り、1年後、会社側から運行管理者(貨物)と第一種衛生管理者の2つの国家資格を取らないと正社員にはなれないと言われて、受験・合格して、ようやく事務系で給料もそこそこもらえる正社員になりました。 そして、あとは資格だけでなく、日々の経理実務や財務分析、貸倉庫等の賃貸借契約書の作成や契約締結、トラック等の車両や倉庫、事務所の損害保険関係の保険更新業務や各所の安全監査への同行、子会社の決算(株主総会)など、色々な仕事を任されるようになりました。 高校を出て就職したことに後悔しているということですが、確かに私の今勤めている会社で、今年4月に新卒の女性正社員が4名入社しましたが、そのうち3名は国立大学卒、1名は私立の外国語大学卒でした。 新卒時は、学歴という評価基準も、今の世の中、まだまだあると思います。しかし、一旦社会人となって、転職するとなると、「技」ですね。 私の所属する部署は、中途採用者が多く、女性事務員が3名いますが高卒の中途採用です。私が以前に居た部署も女性事務員が4名いましたが、高卒で1名は新卒地元採用者で、あとは中途採用者でした。 社会人となって、また学校に戻るのであれば、薬剤師、看護師や理学療法士、作業療法士等の専門職や技能職でしょうね。社会福祉士や介護福祉士、保育士等は給料が安いので・・・・。ただ学歴を変えるだけなら、お金も時間ももったいないということになりかねません。職歴にブランクを開けると、これもまたマイナス評価ですし。 このような流れで、今に至っていますが、「あがいている自分が情けない」と思うところの今からが勝負だと思いますよ。私も将来を考えた時期がありましたし。 考えたり、悩んだりしたとき、あとは行動あるのみです。 私は「簿記」と初めて聞いたとき「ボキ?」と漢字さえ浮かばず書けませんでした。商業高校を出ていたバイト仲間から笑われましたよ。そして、フリーターでふらふらしていたのが、今は事務系ながらも、手に職、技を持って、取り柄を作って働いています。 まずは、社会にある職業の中で何がしたいのかを見定めて、それが事務職というのであれば「技(技能を身に付ける)」を作ることです。 そして、次に大切なのは「よい会社に入る」という点です。大手企業と言っているわけではありません。職場の雰囲気の良い会社、経営基盤がしっかりしている会社、社長のやりたい放題になっていない会社(ある程度の従業員数が居て、社長1人の勝手が出来ない)、給料もそこそこくれる会社のことです。 「会社選び」は結婚と同じです。 なかなか、まともな会社の求人募集がありませんが、自分自身に取り柄を作り、努力していれば、チャンスとタイミングも回ってくる、広がっていくものです。 運も自分で切り開けるということです。そのためには、必死さと努力しかないですね。 技を持つと、自分自身に対して自信も出てきますので。

  • 事務と一口に言うが、 経理・総務・人事・製造現場の事務・営業現場なら業務・・・色々。 それぞれに求められる資質は異なる。 また、その職場によっても経理でも仕事は異なる。 つまりは限定できない。 当然専門知識はあるが、人となりが重要。 はっきり言えばルーチンワーク・・・上司の指示で働く。指示以外はすべて伺いを立てて処理する・・・従って、よほどの専門以外は難しくはない。 あなたの、人となり は、どうなのか? 今の仕事が嫌だから事務・・・・ならば無理でしょうな。事務は駆け込み寺ではない。今の仕事もでき、周囲に評価されるような人が、異動を希望すれば可能かもしれないが。 もしくは転職面接で、高評価を獲得する・・・経験も重要ですが、人です。

    続きを読む
  • そもそも、あなたは、 働く時間帯のみで、事務職に就こうと されているようですが、 もし、「事務職は自分に向いていないかも・・・」と わかったら、どうします? まあ、事務職経験がないのですから、 向いているか、向いていないか、なんてわからないでしょうし、 まず、「事務職は自分にやっていける仕事か」というのを 把握するためにも、 事務職のアルバイトなどをする、というのが 良いのではないでしょうか? 一般事務や事務補助などのアルバイトで、 できるかぎり、長い時間働けそうな求人を探してみる。 (パソコン操作は入力や修正程度が求められるものなら 大丈夫かと思います。) できれば、健康保険や厚生年金がかかれば良いでしょうけど、 アルバイトでそれは難しそうですから、 雇用保険だけでも、かかる所で働いてみましょう。 やっていくのが難しい仕事なら、1ヶ月ぐらい働けば、わかってしまうでしょうから。 2年~3年でも続けられれば、事務職への適性はあるのではないでしょうか? 専門学校とおっしゃいますが、 専門学校は入学者を得たい(学費を得たい)がために、 良いように入学希望者に言ったりする所もありますから、 あまり・・・、お勧めはしません。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • そもそも事務職に対して、どんなイメージをもっていますか。 事務職といっても、貿易事務や医療事務、経理事務、一般事務など いろいろな事務があり、仕事内容も異なります。 机に向かって1日中、パソコンに向かったり、細かな字で書かれた 書類を眺めていると結構、疲れます。 それに、いろいろな部署や人とのかかわりがあるので、 気も使います。経理などでは時として役員の人に説明しなければ ならないケースもあります。 まず、事務も決して楽な仕事ではないことを覚悟してください。 そのうえで、事務職の場合は、パソコンが使えないと話になりません。 最低限、必要です。 かといって、パソコン教室に通うというのは、少しもったいないです。 独学で十分できるようになります。 どうしても学びたければ、派遣登録すると大手だと無料でMOSまで 取得できたりします。 専門学校というのは、2年とか3年とか通う本格的な学校ですか。 もし、そうだとすると年間何十万ものお金を使っていくのは もったいないです。 私も事務系の専門学校を出てますが、大原とかTACのような 社会人講座で数か月で取得できるような内容を数年かけて 教えているだけです。 就職に関しては、経理系だと大原のようなところが強いです。 卒業生とのパイプを持っていますから。 では、事務職に就く最短の方法は、 アルバイトをしながら、経験を積むことです。 ただ、これも競争率が高く、経理経験豊富なひとが多数応募 するとなると大変に厳しいことを覚悟する必要があります。 まだ、あなたが20代か30代前半ならば、国家資格を目指して そちらを生かす事務系の仕事に就くのがいいかも知れません。 ただ、年齢が35歳以上となると資格だけでは難しいかも知れません。 長文となり、失礼いたしました。 また、少しお節介じみたことも書いてしまいましたが 実際、事務職に対するイメージを気楽な気分で応募してきて 入社したら思っていたのと違ったといって退職する人も 数多くいることも事実です。 ですから、失敗してほしくないと思い書かせて頂きました。 参考にしていただければ幸いです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

MOS(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる