教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職活動がつらくて死にたいです。理系大学院生の化学を専攻している女です。

就職活動がつらくて死にたいです。理系大学院生の化学を専攻している女です。2月初めから企業研究を始め最初はいきたい20社ほどに絞ってエントリーしていましたがESや面接で続々と祈られ続け、エントリー数を増やそうと気づいた時にはほとんどの会社は二次、三次募集、中には締め切っている会社もありました。今はもう研究職は締め切られているところが多くて会社を大企業の追加募集を狙うぐらいしか増やそうにも増やしようがありません。 友人に相談してもみんな余裕そうで自分ばかり余裕がないように感じます。 親に相談したいのですが公務員であまりわかってくれません。母は「最悪地元に戻ってきてフリーターして家事手伝いでもいいよ」と笑って言ってくれますが、高い金払って大学院まで行かせてもらったのに申し訳なさすぎてそんなことできません。就職支援課に相談してもふわふわした答えしか返ってきません。公務員や大学職員も考えましたが事務のスキルを全く持たない理系大学院卒なんて需要あるのでしょうか。来週いくつか書類提出や1次面接を控えていますが不安で不安でESや面接対策に手が付きません。 まだ5月なのに死にたいとか思ってるのは甘えな気もします。でももうつらいです。私の心が弱いだけなのでしょうか。食欲はないのに吐き気が止まりません。周りと比べるのはよくないし自分だけのせいではなく会社との相性もあるとわかってはいます。それでも不安で焦ってもう死にたい。どうしたらよいのでしょうかどこに相談したらよいのでしょうか。

続きを読む

1,975閲覧

ID非表示さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    理系の化学で研究職希望ですか? 一般企業の研究職の他に、 研究機関(財団法人等)はトライされたのでしょうか。 研究がしたいのであれば、研究職に絞る必要があると思います。 ダメなら他でも、と考えているのであれば、 企業はそんな態度はすぐ見抜きますので、 これからも内定は無理だと思います。 就職支援課に相談してもふわふわした答えしか返ってこないのは、 態度が煮え切らないのが原因ではないかと感じました。 理系院卒を前面にだすのではなく、 学生時代は化学の研究で学位を取得した○○として何がしたいので・・・、 と活動をしたらいかがでしょうか。 化学系(工業、化粧品、医薬品、食品)の企業の開発部門、知財部門、特許関連の法律系の事務所・・・・、 間口は広いと思います。 理系の強みは、専門知識を持っている上に(理系の頭)、 法律などを勉強すると、法律や保険等の査定分野での専門家にもなれます。 相談者様が考えているほど厳しい状況ではないと思います。 労働に関する専門家(社労士等)と話しを聞いてみるのも不安を解消する一つです。○○士でも、理系の出身の人は多いです。 労働問題、社労士、で検索すると、不安や悩みでも、話しを聞いてもらえる専門家が見つかると思います。 「5月なのに死にたいとか思ってるのは甘えな気もします。」 →自己分析ができてると思います。 「もうつらいです。私の心が弱いだけなのでしょうか。」 →程度の差はありますが、私でも同じ思いをしました。心が弱いわけではないと思います。 「食欲はないのに吐き気が止まりません。」 →続くようであれば、身体を壊す前に医者に見てもらってください。 「周りと比べるのはよくないし自分だけのせいではなく会社との相性もあるとわかってはいます。それでも不安で焦ってもう死にたい。」 →きちんと状況を理解されているので、大丈夫です。死ぬのは60年以上早いですよ。上述したように、専門家と話しをすると少しは気持ちも落ち着くと思います。

  • >公務員や大学職員も考えましたが事務のスキルを全く持たない理系大学院卒なんて需要あるのでしょうか。 新卒に事務のスキルは期待してないから、安心してよろしい。 何が質問者様を追い込んでいるのか、いまひとつ把握できていないが、「みんな、就職してから勉強するのが当然」とお考え頂きたい。

    続きを読む
  • 修士か博士か分かりませんが、大学の推薦を使う手はないんでしょうか。日本の上位理系院生なら、推薦ですぐ内定がもらえると思うのですが。 いずれにせよ、ここまでやってこれた自分に誇りを持ってください。こんなところで人生終わりません。私も院生で就活をする時期なので、お互い頑張りましょう。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 死ぬ必要はないけど、焦る気持ちは理解できる。 まず、貴方はこれまで家庭とか学校が支援の上で生きてきたんだけど、多分就活が初めて「自分で責任を負ってやらないといけない」活動なのかなと思います。 これまでは「○○をしたら免除、大目に見てくれる」事は結構あったはずです。高校や大学とか。けど、就活はそうではなくて「今この瞬間に貴方の最高のパフォーマンスを見せてくれ」って事です。 なので、「どこに相談しましょう?」よりは「ここから自分はどうしていこう」が大事だと思います。 なので、弾を増やすべく、まずは研究職の求人を見つければ即応募、自分のやってきたことが活かせそうな業種、職種を広げてみるとかやった方がいいと思いますね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

大学職員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる