教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士試験と税理士試験について 社労士試験に合格したあとに ステップアップとして税理士試験に行く人は多いのでしょ…

社労士試験と税理士試験について 社労士試験に合格したあとに ステップアップとして税理士試験に行く人は多いのでしょうか?

472閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    一応、税理士資格で、 ・給与計算 ・社会保険関係届出書作成 ・労働保険関係届書や申告書作成 は代行可能、しかし、官公庁への届出代行は社労士法違反となる。 しかし、前記書類作成には、専門的な知識が必要な場面があり、給与計算ソフトを販売できる権利を持った税理士事務所も、四苦八苦しているところが多い模様。 なんで、税理士取得のあと社労士取得を目指す人や、社労士を雇用(給与計算や各種届出は関与先で自計化または、事務所内に併設目的)しようとうする税理士事務所もあるみたい。 社労士試験合格ののち税理士試験に挑戦する人は、ないわけじゃないけど少ない。 かけられるお金や時間の問題もあるしね。。。

  • 両方持っている人でも片方の仕事しかしていません。大抵は税理士→社労士です。 そもそも社労士は税理士よりステップが下の資格では断じてありません。

  • ないですね。税理士試験、合格者の平均勉強期間8.6年。社労士試験の勉強内容とちっとも重複してない。

  • 両方持ってらっしゃる方は確かにいらっしゃるのですが、どちらかといえば、税理士を先にとって、業務の幅を増やすために後から社労士をとるパターンかなと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる