教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は現在、教員になるため、通信制の大学に在籍して教員免許取得に向けて勉強しています。 6月に中学校での教育実習を控…

私は現在、教員になるため、通信制の大学に在籍して教員免許取得に向けて勉強しています。 6月に中学校での教育実習を控えているのですが、実習前の準備について教えていただきたいことが何点かあります。まず、指導案についてです。書き方については本やスクーリング等で勉強しました。現職の方や教員を目指しておられる方はWard等の文書作成ソフトを用いて指導案を作成しておられると思いますが、PowerPoint等のプレゼンテーション用ソフトを用いて作るのは変ですか?また、実際にこのようなソフトで作っておられる方はいらっしゃいますか? 最後に授業についてです。実習に向けて板書や模擬授業など練習したいのですが、通学生の大学ではないため、教室のような場所がなく練習することが困難です。実習で授業ができるかとても不安です。何かいい練習方法はないでしょうか? 以上2点について教えていただきたいです。その他にも事前にやっておけばよかったことなどありましたら教えてください。よろしくお願いします。

続きを読む

195閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    素敵です。ぜひ先生になるべきです。きっとあなたのような経験をされた先生は、あなたと出会う生徒にとって生きていく上でプラスになりますよ。 さて、質問ですが、十分な答えでなかったらごめんなさいね。 1.指導案について ほとんどがワードが一太郎ですね。ごくごく稀にエクセルの人はいますが、パワーポイントの先生は出会ったことがないです。だめだとは言いませんが、やはり文字を入力するのはワードが一番ポピュラーで使いやすいのかなと思います。 もし、自分が実習生を担当し、パワーポイントで作りたいと話したら、「まず、見せて」と話します。ワードと遜色がなければ、問題はないと思います。 2.模擬授業について あなたの友人相手でも十分です。家族でも十分です。大切なのは「人の前で話すことに少しでも慣れる」です。きちんと「小学生で」とか「中学生で」と話しておけば、そこそこできるようになります。それでも緊張しますけどね。 でも、今から教育実習をそのように考えているのが素晴らしいです。ぜひ、あなたの指導教官になりたいと思いました。ぜひ、先生になってください。一緒に働きましょう。

    1人が参考になると回答しました

  • てか、何でパワポ? 誰に見せる指導案作ろうとしてんの? 指導案はその授業の目的、生徒の実態、留意点、展開例などが授業を参観する相手に伝わらなけりゃならない。 どーやってパワポで伝えるつもりだ? パソコン持って授業参観しろってか? 模擬授業についてだが、その学校に実習に行くのはお前さん一人か? 何人かいるんならその中で模擬授業やりゃいいだろ。 もちろん、放課後は指導教諭の指導があったり指導案検討、部活指導などがあるから、自分たちが自由になる時間は7時以降だと思うが。 そこから交代で模擬授業をやればいいだろ? そこまで学校に残れないならみんなでファミレスでも行って、そこでだって出来る。 土日は自由になるんだから、そこで集まったって良い。 >練習することが困難です。 なんて言ってないで、自分でその機会を作れ。 何、甘い事言ってんだか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる