解決済み
就活についてです。 一流企業に就職の場合、早稲田大学、慶應義塾大学の方が地方国立大学のより良いとされるのはなぜでしょうか。私立大学の場合は、文系国社英、理系数理英の3科目受験に対して地方国立大学は5教科7科目受験勉強しています。 一流企業の就職試験は、国数英理社全科目から出題されると思うので、地方でも国立大学の方が学科では有利だと思うのですが。 それとも、就活は学科試験よりも面接を重要視するのでしょうか。 まだ、大学2年生なので、企業の採用試験の内容がわかりません。 公務員試験の場合は、学科試験→面接試験だと思うのですが、一般企業は違うのでしょうか。 少なくても、MARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)、日東駒専(日大・東洋・駒沢・専修)より富山大学の方が5教科ある場合の学科試験は高得点取れると思うのですが。 学科試験以前にOBの組織や、大学の知名度が優先されるのでしょうか。
1,415閲覧
それは受かる難易度が早慶のほうが上だから 地方国立で勝てるのは医学部くらい 何故、難易度が高いのかは人気があるから 進学校が人気があって偏差値が高くなのると同じ理屈 東大から若干下のレベルとして、東工大、一橋の同レベルとして 認知されている 企業は膨大なエントリーの中で書類である程度は落とす その評価の基準は大学の学歴になる 大学に受かる努力の出来る人間の評価 努力を継続できた家庭に育ったって評価
なるほど:1
●国立私立併願対決のナンセンスさ⇒国公立合格の罠 ・併願するのは主に国公立立志望者 ・学費の相違 ・国公立受験の優位性の主張がある場合は、まず第一にセンター試験の有無があげられる。私立専願者はこれを専門に学習する必要がない。この負担の違いが国公立受験生の不公平感を買っている。 しかしながら、私立大志望受験生もセンター試験の結果が悪いとは限らず、また高校を卒業する際に多科目学習においてそれなりの成績を残しているはずである。 また、銘柄大学群ほどセンター試験が基礎的試験で点差がつきづらく、影響は少ない。早慶上あたりではセンター試験ハードルをどの道簡単に超えてしまう人が多いであろうから、このクラスになると「センター無し」を卑下する必要は少ない。 ・大学受験は第一志望に落ちるほうが多い。地方を中心に学費のために国公立大学の第一志望が半強制という家庭も少なくない。理系になると大学院進学も視野になりうるのでなおさら学費も考慮される。 →例えば、東大京大格差の激しい昨今、京大合格が余裕な慶應生が多数誕生している一方で、国立志望者は学費、元の志向、過去威信などを考慮して有名国立大を進学選択することは自然でもあった。このことから実際には上位私学などにも高学力者は名前の割に多く存在することになり、受験的世評と実際学力とがちぐはぐな状況が生じている部分もある。 → かつて国立大学威信が強かったので(~2010年ごろ)高学力者が称えられてきた、というよりは志望校に合格した人が称えられ、志望校に落ちると実際学力よりも下等の評価を受けやすいという側面が受験上では存在した。しかし、近年の就職等ではその受験上の評価が見直されている場合も多く、むしろ様々な面で有名私立大学が躍進し、大学業界は微妙な関係をそれぞれ持ち合わせている。 現在は有名私立評価が高まり、国私ジグザグ評価が妥当だと思われるが、私立優位の時代すら来る可能性もゼロではない。 ・銘柄大学群を見れば 慶應には東大崩れ・一般医学部崩れに加え、旧帝大医学部崩れなども多く散見される。国公立系の併願者が多い受験形式となっている。 早稲田は私立文系形式受験の要素が強く、専願が国公立併願系を上回る印象もある。が、偏差値上は、京大、一橋、東工大の崩れ層がメインとなる併願私立大学であろう。 ・中堅・下位大学群を見れば 学力中堅以下の層ではセンター試験において高得点を獲得することは難しい。センター試験を突破することを要求される国立大学は総じて私立大学より、学力上・就職上などで優位に感じられる。 しかしながら、近年はマーチ・関関同立など有名私立の存在感が上昇し、就職などにおいても中堅国立大学よりも、有名私立大学のほうが就職・マネジメント上目立つことが多くなり、都市性もあるのか、いわゆるターゲット大学としてマーカンは採用校に含めるが、金岡千広などの中堅以下国立大学は採用しない方針の有力企業も多くなった。 ここで企業の格を見れば都市性が低い地域ほど、企業群の社格が低くなる傾向があり、昨今のビジネス環境では、高社格企業に地方企業は飲まれてしまう可能性もあるので、地域ごとに考えるのは危険だ。 ●早慶併願 ◎東大文3の合格者の早慶併願失敗率(2013河合塾) (併願したが東大のみ合格し早慶に失敗した数 ÷ (東大と早慶の両方に合格した数+東大のみ合格し早慶に失敗した数)) 慶應(法41%、経済25%) 早稲田(政経36%、国際24%、社24%、人科8%) ◎河合塾模試2009年結果 英語 69・ 国語 67・ 数学70 の場合 D判定:慶應経済 C判定:一橋経・京大・経・早稲田・政経商 B判定:上智経済 A判定:名古屋大経済 ●蹴活における人気企業の学歴フィルター 人事採用担当者のコミュニティサイトを運営する「HRプロ」が約400社を対象にした調査では、このような「ターゲット校」を設定する企業は、11年卒の採用では33%だったが、13年卒では48%にまで増加した。また、ターゲット校の数は、8割弱の企業が「20校以下」と回答している。 ◎ターゲット42校(就職説明会関係などで割り出したターゲット42校) ★旧帝国大学7校:東京、京都、北海道、東北、名古屋、大阪、九州 ★関東国公立13校:東工、筑波、御茶ノ水、一橋、東京外国語、医科歯科、東京農工、首都大学、電通、横国、横市、千葉、埼玉 ★関西国公立5校:神戸、大阪市立、大阪府立、大阪外国語、奈良女子 ★その他国立1校:名古屋市立 ★関東私立12校:早慶、明青立法中、上智理科学習院ICU、芝浦工業 ★関西私立4校:関関同立 また、2010年代の人気企業ターゲット表にはマーチ・関関同立が登場しているがかつての代表的国立大・金岡千広の千葉以外の姿はない。 ⇒国立大すべり止めの役割を果たした私立大は優秀学生を確保し、さらにその高名さにより専願受験生をも増やしていると考えられる。現在の大学受験の意義は圧倒的に「就職・就職後」の要素が強いといえるが、私立大学は国立大学のスライド状態だと考えてよいほどになっている。 例えば、金沢大学 偏差値58+センター試験 と 明治大学62 センター試験なし は負担などを考えて、ほぼ同等だろう、と考えるかもしれない。ところが、明治大学には金沢大学以上学力の地方旧帝大学受験者の落ち武者が多く含まれるが、金沢大学には地方旧帝大に届きそうな受験生は少ない可能性もある。明治大学は東京にあるが、金沢大学は若者が嫌う田舎にある。こういった状況から明治大学生は金沢大学生より「バカ」だとも言えず、それどころか人気企業ターゲット大学には明治大学が含まれるが、金沢大学は含まれない状況とまでになり、学力自体が逆転していてもなんら不思議ではない。 2010年代は完全に私立上昇の痕跡が見られ、採用や実績は「私立大学スライド方式」になっているのである。大学受験においては、私立大学をある程度抑えてから、国立大学受験に臨むことも重要な戦略である。もしくはスライド式を考慮して私立大特化というのも有意義な戦法となるわけだ。 ①私立専願者が大幅増加して競争が激化している。 ②私立大学入試科目は主要科目である。 ①②を考えれば私立大入試と国立大入試との負担格差を拡大解釈する必要はなかった可能性もある。 「私立スライドの例」 東大や医学部⇒慶応 京大一橋東工大⇒早稲田 旧帝大⇒マーカンなど 金岡千広⇒成城明学など 五大商社就職数 2010年代のある年 慶應 159(商42・物38・丸21・住39・忠19) 早大 141(商35・物33・丸18・住31・忠23) 東大 096(商34・物23・丸14・住16・忠09) 京大 053(商17・物06・丸10・住15・忠05) 一橋 045(商09・物12・丸10・住06・忠08) 阪大 035(商06・物02・丸06・住11・忠10) 九大 014(商05・物02・丸03・住02・忠02) 北大 008(商03・物00・丸01・住02・忠02) 東北 008(商02・物00・丸01・住02・忠03) 名大 003(商00・物00・丸00・住00・忠03) 日系最難関一流企業06,07年採用者(一橋のみ06年を2倍) 財閥商社系+日本郵船+電通+4キー局+2デベ(MM)+3新聞(朝日讀賣日経)+3出版(KSS) (比率は人数/表示大学人数合計) 慶應義塾大 399名 早稲田大 347名 東京大 245名 ・・・65%(3大学) ==================================================== 京都大 123名 一橋大 82名 ==================================================== 神戸大 68名 上智大 62名 大阪大 43名 ・・・90%(8大学) ==================================================== 中央大 33名 明治大 32名 九州大28名 北海道大 20名 学習院大 20名名古屋大 19名 横浜国立大 14名 東北大 11名
都内の有名私大のほうが一流企業の就職で有利なのは、 ①とにかく人数が多い ②先輩後輩のつながりで情報が豊富 ③インターンや説明会に参加しやすい環境 などの理由が考えられます。 一流企業にも試験はありますが、私立文系でも対応できます。センター試験よりはるかに簡単です。SPIの問題集を見ればわかります。 やはり一流企業のみならず、すべての企業が重視しているのは面接です。書類選考が通れば、あとは面接で決まります。 地方国公立大が不利に見えるのは、私大に比べて相対的に志望者が少ないからだと思います。
ふむー。なかなか難しい問題ですね。 学歴を重視する理由が能力だけとは限らないんでは? 例えば官公庁を相手にするような仕事だったりすると、素性が知れた方が客を取りやすいとかあるかもしれませんよね。 学歴重視にどこまで合理性があるかは企業によりますが、いずれにしても業績がよいかダメかしかないので、どっちがよくてどっちがダメかは一概に言えませんね。 気に入らないならそういう企業に入らなければよいだけかと。一流企業がみんな学歴重視かというとそんなこともないですよ。 学歴重視の弊害か、お利口ちゃんばっかになって自浄作用をが働かず、自滅した企業もありましたねぇ。
< 質問に関する求人 >
早稲田大学(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る