教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

質問です。叩いたりとかはいらないので、いろんな人の意見を知りたいです。 いまわたしは20歳です。結婚し子供がで…

質問です。叩いたりとかはいらないので、いろんな人の意見を知りたいです。 いまわたしは20歳です。結婚し子供ができるまでは実家でしたのでふらふらキャバクラなど水商売でお小遣いを稼いでいました。 ですが子供に言えない仕事では困るので、昼職を探し、歯医者と総合病院で採用されいま迷っているところです。 病院で働きたく学校も医療系を出ました。まだ若いので大した職歴がなくてもどこの会社もとってくれます。ですが、若いからこそできて、いろんな人に会えて、ある意味メンタルも鍛えられ、子供のために貯金を作りたくもあって水商売をまたやりたくなってしまいます。 そこで20代に昼職をするメリット、水商売をするデメリットなど、教えていただきたいです。

続きを読む

99閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    メリットデメリットはすでに書かれた通りと思います。 昼は病院受付、夜はお水という人、結構いますよ。 子供さんが寂しい思いをするかもしれないので、おすすめはしませんが。

  • 働けるまで夜した方が良いと思う。 金がいいからね。さ そのうち彼氏が出来て 結婚して専業主婦コース。 一番良くないのが、ダラダラ夜働くこと

    続きを読む
  • 20代で昼職をするメリットですか? 経験がつめるということですかね。20代であれば正社員などの働き方もあります。今後どんな職に就くにしてもやはり経験は必要かと思います。夜の仕事では得られない経験や人間関係が築けると思います。 水商売のデメリット。 貯金は作れるかもしれませんが、夜子供と離れていることに心配はありませんか? 子供が完全に寝てから仕事というわけにはいかない場合があると思いますから。 水商売も立派な職業ですからいいんですが、抜け出せる、抜け出す意思があるのなら今がチャンスかもしれません。

    続きを読む
  • もうすでに結婚してお子さんがいるのですか? お水関係から昼職に完全に移るのって大変ですね。はたから見てもこの人前職キャバだなってわかる人はわかりますしね(よいか悪いかは別として)。 転職を客観的にみて、 一番デメリットになるのは収入です。 昼職でご自分のお小遣いが減るのは覚悟してるでしょうが、キャバを続けたからといって貯蓄することが出来ますか? 今までたいした貯金してないなら、キャバに戻っても子供のための貯蓄はしないと思います。多分、浪費しちゃいますよ。 逆に今まで堅実に貯めていたなら、それを継続するのは容易でしょう。 あと○年とか○○万までと期限や額を決めてそこまではキャバをやる、でもいいかもしれません。 そのあたりはご自分の性格次第かと。 ただし、若いからとどこでも採用してもらえるのはせいぜいあと2年です。 22歳になれば大卒新卒というほぼ最強の肩書きを持つライバルがわんさか出てきます。大卒資格なし職歴なしでは履歴書上の価値は0に近くなります。 既婚者、子持ちならなおさらです。 そうなると昼職の就職はどんどん厳しくなるし、キャバでも20代半ばなんて歳上になって居づらいでしょう。 もし子供のために最終的には昼職をと考えているなら、キャバをやるのはせめてあと1年と限定したほうがよろしいかと。 キャバで色んな人に会えるというのはそこまでメリットにはなりません。 しょせんお水の世界はお水でしかなく、それは限られた話でしかありません。 キャバに来るような人としか接点はないし、貴方も相手からしたらキャバ嬢としか見られないからです。 もちろん接客経験としては面白いかもしれませんが、20歳の女の子が企業の役員や社長さんをお店で接客したからといってだからどうした、という話です。 でも昼職ならば少なくとも職歴欄には堂々と書けます。 そのへんの差は考慮されたほうがいいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる