教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

施設の警備員って けっこうおいしい仕事だと思いませんか?

施設の警備員って けっこうおいしい仕事だと思いませんか?もちろん現場によって違うと思いますが 現場によってはですけど 本を読んだりとか マンガを読んだりとか 以前は 資格の勉強をしていた人間もいました。 どうでしょうか?施設も警備の仕事は おいしいと思いませんか?

続きを読む

3,911閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    施設は場所によりけりだね。 大型のショッピングモールはヤバイですね。 なんと行っても火災が起きる可能性が高いから。 避難経路とか色々と把握するのが大変です。 場合によっては、誘導もしますからね。 一番は工場の警備か、夜勤の病院です。 ま、確かに楽は出来ますが、堂々と漫画を読んだり携帯を弄ってるのを見られると不味いので、使い分ける必要はあります。 誘導が楽と出てますが、会社によりますね。 自分の親も警備でしたが、雨が降ると工事が休みだから仕事がない。 真っ黒に焼ける。 強引な車にぶつけられる可能性がある。 スキーの警備だと泊まりがけで帰ってこれない。 など、きつい状況もあります。 俺の親は事故に巻き込まれて、頭卯って死にかけましたからね。 会社や現場によりけりだから、一概に美味しいとは言えないですね。 当たりの会社に入れば、楽できます。 酷い会社なら最悪ですが。 ほどほどの給料でのんびり暮らしたいならいい職種です。 家庭をもって、ガッツリ稼ぎたい人は無理ですが。

    1人が参考になると回答しました

  • 美味しいですねー。 防災要員ではなく、巡回メインの保安員ならむちゃくちゃラク。 ただ、私は20代半ばから5年くらいで危機感を覚えて辞めました。 防災機器類の操作や設備面での仕組みの勉強、入金・両替機のメンテナンスに駐輪場の精算機その他の修理など、カギを渡されたら今でも直せますが実生活で役に立たねー! 要領を覚えたら仕事中あたま使わねー! 接客にしても販売員ほど気を使わねー! で、最終的に年齢だけ重ねて非正規雇用のまんま。 日当にもよるけど生活出来ちゃうところが落とし穴。 27歳くらいの頃、同い年の同僚男性がいたのですが、就職氷河期世代で大学在学中のバイトの警備を続けてやってました。 で、今35歳になる彼はまだ続けていて、どこか別の会社で正社員として働いていたら身につく業務内容や礼儀作法・接待の方法などを知らないまま。 正社員でもないので年収は日当月給でせいぜい20万弱。 嫁さん・子供を持つには厳しいし、転職しようにも職歴が無い。 勤続15年くらいだけど現場移動を断ったりで社内査定的に正社員登用の道も絶望的。 50代の男性であれば比較的ラクで収入も極端に悪くないとオススメはしますが、20代や30代でその仕事にドップリはまるのは危ないかなーと思います。 警備関係ならまた戻って来れるし、保険的な捉え方が安全じゃないかな。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 施設警備は全般的にかなりキツイです。 下の回答者と同じ様に、交通誘導警備の方がはるかに楽で美味しいです。

  • 交通誘導警備と施設警備を経験してます。 施設警備は体力的にも精神的にもハードですので二度としたくないです!

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

警備員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

モール(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる