教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バスの運転手をされている方もしくはしていた方に質問です。 1.MT車とAT車はどちらが運転しやすいのでしょうか?

バスの運転手をされている方もしくはしていた方に質問です。 1.MT車とAT車はどちらが運転しやすいのでしょうか?2.MT車のうち、フィンガーシフトとロッドシフトはどちらが操作しやすいのでしょうか? 3.現在使用されているメーカー(いすゞ・日野・日産ディーゼル・三菱)の中で運転のしやすいメーカーと運 転しにくいメーカーを教えてください 4.ハイブリッドバスやCNGバスは運転しやすいのでしょうか? 来年度養成バス運転手として某バス会社に入社する予定なので少し参考にさせていただきたいです。

続きを読む

1,293閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 地方の大手バス会社運転手です。 1:AT車は故障が多く、その多くが持病の様な物の様です。 直しても直してもすぐ故障するし、燃費は最悪だし 正に金食い虫!…と整備の人が言っていました。 その為、うちの会社では現存するAT路線車は数台しかなく 自分は運転した事はありませんが、良い話は聞きません。 ウチの様な助成金頼りのケチケチ大手の バス会社ですら、優先して廃車にしています。 AT新車の導入などは全く聞きません。 しかし、運転自体はATだけあって楽々! と、人気はありますね。 しかし、上記した様に運行中の故障も多いので 故障に当たった人達は、ATは二度と勘弁!!と言っていますね。 ですので、運転は楽だが、リスクは高い!という 回答になります。 ※ウチの様な所からAT車を安く導入する会社や営業所も あるかと思うので、ATが多い会社や営業所も あるかと思います。 2:ロッドシフトも相当無くなっています。 昭和の雰囲気と埃のにおいが充満しているボロバスですら フィンガーに回収されていますので、よっぽど お金の無い会社以外は、ほぼフィンガーでしょう。 しかし、フィンガーは空気圧を利用した変速装置の為 乗用車の様にスコッと変速できず、シフトアップも シフトダウンも、ゲートに入る際に必ず一度 空気圧にグッと止められます。そしてスコっと入る 独特の操作感です。 これは慣れるしかありません。 これは間違いなく、最高は三菱!そして最悪は日野です。 三菱は加速やハンドリングなどに特化した良さは 無いのですが、逆に悪さも無い。安心して一日運行できる ベストオブ普通な所が最高なのです。 それに比べ日野は、最悪のブレーキです。 新型はよっぽど改善されていますが、それでもクセがあり 十人中九人が、日野最悪派です。 毎日同じ車に乗れれば、日野にも慣れるのかも しれませんが、路線は基本的に車体が毎日変わります。 その為、三菱やふそうのフツーのブレーキを二、三日 運転した後に、効き始めや感覚が独特の日野を運転すると 欠陥車両としか思えないブレーキです。 少しでも踏み始めが悪いと、即急ブレーキです。 大げさでなく、少なくない候補生が「日野は乗れない」 と数日で辞めていくほどです。 日野車は要注意して下さい。 4:これらの車両は燃料や動力の供給先がディーゼル以外 というだけで、操作性には余り関係ないようです。 トルクもあり、高周波の様な音がすると言った事以外は 悪い話は聞きませんね。 キツい事の多い仕事ですが、頑張ってください!

    1人が参考になると回答しました

  • 多分、個人的な好みになりますね。 観光地の駐車場で色々なドライバーさんと話しても意見は、色々です。 1、慣れないうちや近距離やマイクロ送迎なんかは、オートマ車が楽かな? 観光、インバウンドなどは、マニュアル車が、いい。オートクルーズ付いてると高速の長距離も楽ですし。 山道や、長い下り坂なんかは、圧倒的にエンジンブレーキ使いやすく、リターダーや排気ブレーキが効くマニュアル車です。 2、ほとんどがエアシフトですね、ロッドシフトってうちでも一台だけ残ってるだけです。 皆さん、書かれてるように、エアシフトは、慣れるまでは、ちょっと大変かも、知れませんが、一旦、、エアシフトに慣れたらロッドシフトは、マジに乗りにくいです。 コツは、スピード、回転数合わせて、指先で、そっと当てる感じ、そうすると吸い込まれます。 エアシフトに慣れたら、ロッドシフトは、何故にギアチェンジにこんなに力がいるの!って感じです。 フィンガーシフトと言われるくらいで指先でギア操作するので楽ですから。 3、うちは、全車種が日野です。 日野の唯一の弱点は、ドア関係が、ちょっと弱いと言われるくらいです。 エアブレーキにもそれぞれ微妙な癖がありますが 同じ車種でもそれぞれに多少の癖が、あるのは、どこのでも同じだと思いますよ。 普通車でも同じ車種でも微妙な癖は、ありますからね。 私もやりましたが、エアブレーキ自体に乗った事がないなら、初めは、ほぼ間違いなく急ブレーキになります。が、これもすぐに慣れます。 4、うちでは、まだ導入されてませんが、悪い噂は、あまり聞かないかな? 個人的には、普通車でもハイブリッド車ってなんとなく苦手。 キー回してエンジンかけて走ってるぞーって感覚が少ないからかもしれません。 その会社がどこのバスをメインに買ってるか使ってるか分かりませんが、、一言、言える事は、どこのでもどの車種でも乗ってるうちに慣れます! 拘束時間長いし、激務ですが頑張って下さいね。 研修期間に挫折する人多いんですよ、、、、。 普通車しか乗った事がなかった女が研修終わって数ヶ月後には、大型でガンガン走らさせるようになりましたから。

    続きを読む
  • 1、働く車は重量が乗用車とは比較にならない。ATはパワーロスが激しくなかなか加速しない。MTに限る。 2、ロッドは故障が少ない。シフト入れるにはコツがあり、うまくコツを掴むとスポスポ入る。フェザータッチシフトは速度と回転数の調和が取れないとシフトが入らない。慣れるまでは結構手間取るね。 3、日野が一番評判がいい。ふそうは馬力がある。いすゞはすぐ失速する。UDは小回りが利かないがリターダーの利きは頼もしい。 4、馬力は期待しない方がいいね。 新卒で入るって事かい?もしかして京成?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

バスの運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

バス運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる