教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2月末の簿記三級を受ける為、独学で勉強しております。特に為替手形で悪戦苦闘中。どなたか次の仕訳になぜ売掛や買掛金が登場す…

2月末の簿記三級を受ける為、独学で勉強しております。特に為替手形で悪戦苦闘中。どなたか次の仕訳になぜ売掛や買掛金が登場するのか、教えて下さい。得意先を名宛人とする為替手形振り出しによる仕入 (仕入れ) ー (売掛金) 仕入先振出当店宛ての為替手形の引受 (買掛金) ー (支払手形) よろしくお願いします。

続きを読む

115閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    日商簿記3級、2級では為替手形はもう出題されません。 https://www.kentei.ne.jp/wp/wp-content/uploads/2015/10/h28_kaitei-2.pdf#search='%E6%97%A5%E5%95%86%E7%B0%BF%E8%A8%98+%E7%82%BA%E6%9B%BF%E6%89%8B%E5%BD%A2' 来年度、つまり6月の試験からということにはなっていますが、来年度から出ない論点は今年度の試験には出題されないと解釈されています。 これは先日のネットスクールの予想大会でも、 http://www.net-school.co.jp/event/nis/yosou/ 次の論点は出題されないと解説しています。 1.売買目的有価証券の期末評価替え(時価法) 2.5伝票制 3.為替手形 TACでも削除・移動は実質的に平成27年度からと解説しています。 https://bookstore.tac-school.co.jp/pages/add/lp/boki_kaitei/pdf/boki_kaitei_all.pdf ですから、これら以外の論点でまだ自信がない点をしっかりと学習することをお勧めします。

  • 名宛人=払う人 指図人=受けとる人 振出人=手形を振りだす人 AがBに対する買掛金を支払うためにかねてから売掛金のあるCを名宛人とする為替手形を振りだした場合 Aの仕訳は 買掛金(負債)の消滅 とCに対する売掛金(資産)の消滅として処理します 振出人A 名宛人B 指図人C Aは、指図人C(受取人)から仕入れ、かねてから売掛金のあるBを名宛人(支払人)とする為替手形を振り出した。 仕入(費用)の発生 売掛金(資産)の減少 でいいんじゃ? 仕入れの部分を、買掛金を支払うために為替手形を振りだしたとしたら? 買掛金を支払う為に手形を振り出しら買掛金が消滅します 買掛金(負債)の減少 売掛金(資産)の減少になるかと 仕入先振出当店宛ての為替手形の引受 (買掛金) ー (支払手形)は C(名宛人)はA(振出人)に対する買掛金をA振り出しBを指図人とする為替手形を呈示された。 手形を引き受けたのでAに対する買掛金の消滅 Bに支払うために支払手形(負債)の発生 間違っていたら申し訳ない

    続きを読む
  • 手形と言っても、 為替手形は3商店が登場して、 例えば、A商店、B商店、C商店が登場するといたします。 A商店はC商店に対して売掛金がある。 B商店はC商店に対して買掛金がある。 そして、 A商店が、B商店との取引で商品を仕入れたとします。 この時の代金を A商店はC商店に対して売掛金があるので 代わりにC商店にB商店へ代金を支払ってと依頼をします。 C商店はこの依頼を引き受けます。 この時に手形を振り出したA商店(振出人)と A商店の代わりに代金の支払いをしてくれるC商店(引受人) 代金の受取人であるB商店(名宛人、受取人) の3商店が登場するわけです。 A商店(振出人)の仕訳は仕入(費用の発生)をして、C商店への売掛金(収益の減少)がなくなるので 仕入/売掛金 B商店(受取人、名宛人)は売り上げをして、その売上代金はA商店振出、 C商店引受の手形債権が発生するので、借方は受取手形(資産の増加) 貸方 売上(収益の発生)という処理をして 受取手形/売上 C商店(引受人)は、A商店とB商店との取引には直接関係がありませんが B商店へ代金の支払い義務(負債の増加)支払手形が発生し、 また、A商店への買掛金(負債の減少)がなくなりますので 買掛金/支払手形 という仕訳をします。

    続きを読む
  • ①得意先を名宛人とする為替手形振り出しによる仕入 (仕入) ー (売掛金) 今当店が仕入するのに現金もあるし、当座預金もあるので約束手形を振出すことも可能なんだけど、この際、得意先の栃木商店から売掛金の貰い分があるので、栃木商店さんに、「うちにはお金返していらないけど、あんた、うちの仕入先である鹿児島商店に、仕入代金を代わりに払ってもらえるかな」と依頼します。栃木商店は「どうせ支払わなければならないんだからいいですよ」とこの依頼に承諾します。 為替手形には、引受人の署名捺印欄があり、ここに栃木商店の社判を押してもらうのです。そして、当店は、この為替手形を鹿児島商店に対し、「栃木商店で引受けてくれたので、これで支払います」と言って為替手形を渡すのです。 約束手形と違い、為替手形の振出しは、支払いを自らが約束したものではなく、「売掛金」が減少する取引になりますから、貸方売掛金となるのです。 ②仕入先振出当店宛ての為替手形の引受 (買掛金) ー (支払手形) これは、上記栃木商店の仕訳になります。 上記のとおり、栃木商店は当店の依頼に承諾し、引受人欄に署名捺印をしたのですから、約束手形を振出したと同じ効果を生み出します。よって、貸方「支払手形」となる訳です。 通常これらの仕訳は、 ①振出した時、(上記の場合の当店) 仕入又は買掛金/売掛金 ②為替手形を引き受けた時(上記の場合の栃木商店) 買掛金/支払手形 ③為替手形を受け取った時(上記の場合の鹿児島商店) 受取手形/売上 等になります。 したがって試験では、 ①為替手形を振出したのか ②引受けたのか ③受け取ったのか の文言が重要になります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる