教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

管理栄養士の方に質問です。

管理栄養士の方に質問です。高校2年の女子です。 長文ですが読んでいただければ 嬉しいです。 私は、管理栄養士になりたいと思っています。 その理由は ・食べることが好き ・栄養の勉強に興味がある ・食で人の健康を支えることに魅力を感じ た ・手に職をつけて働きたい という理由です。 料理は特別得意ではありませんが 包丁は握れます。 しかし、調べていくうちに自分にこの仕事が合っているか不安になってきました。 私は、人間関係に自信がありません。 引っ込み思案でおとなしく、人見知りし、 落ち込みやすいです。よく、穏やか、優しいと言われます。 コミュニケーション力は高校、大学、バイトなどで身につけたいと思っていますが、 このような性格でもやれる仕事かどうか教えていただきたいです。 また、献立作成や大量調理など、神経を使うとても大変な仕事内容だと聞きました。 大学での勉強や実習を頑張ればできるようになりますか? また、料理も得意でないといけませんか? あまり得意ではなくて管理栄養士を目指す人はいるのでしょうか? また、仕事は辛く厳しいものだと聞きます。社会に出ると仕事のことで悩み、 辛く苦しいことだらけの人生になりそうで不安です。休日を楽しんだり、仕事以外の ことも楽しんで幸せな毎日を送りたいです。働きすぎて病気になったり、自殺してしまう人もいると聞いて怖いです。 仕事をやりながらも、幸せな生活を送ることはできますか。また、そのためには どうすればいいですか。教えてください。 見づらい文章でたくさん質問してしまいすみません。 よろしければ回答お願いします。

続きを読む

809閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    管理栄養学科の大学を卒業後、国家試験に落っこち、委託栄養士として転々と現場で働き、一昨年に管理栄養士免許を取得した26歳になる者です。 まだまだ現場経験も浅く、酸いも甘いあまりわかってない若僧ですが質問者さんと性格や動機が似ているなぁと思い、回答に至りました。 管理栄養士の働き方は意外に広いものです。また、その先々で仕事内容も変わってきます。国家資格ですが医師や看護師のように『常に命と向き合う現場でしか働けない』という訳ではありません。 病院や老健の栄養科、保健所や行政関係、会社の食堂、栄養教諭、スポーツジムとかでの栄養アドバイザー、食品メーカーや大学での検査・研究・開発職、海外青年協力隊など様々です。 デスクワークのみの職場もあれば、試験管やら検査道具と向き合う職場、患者さんと対話する職場と千差万別です。また、大量調理を行う現場が委託か直営かでも変わってきます。 (「委託」「直営」について最後の方に簡単に説明書いておきます。) 質問者さんはこれから大学に進み色んな事を学び、経験しながら自分に合った管理栄養士の姿を探して行ってください。 【(献立作成や大量調理は)大学での勉強や実習を頑張ればできるようになりますか?】 大学で習う事だけでは現場に出てから全然足りなかった!というのが私の印象です。 私自身、(免許まだなかったのでただの栄養士として)委託栄養士という形で働きました。500床を超える大規模病院→認可保育所→100床程度の老健兼病院 という感じで派遣の様に転々としました。そこで栄養士として働きながら傍らで働く管理栄養士さん(施設側・委託側両方)の仕事を垣間見た一意見として捉えてください。 献立作成は、今まで自分がどんな物を食べてきたかという経験、新しい発想とセンスが必要です。 なるべく食に関わろうという気持ちを常に持ち、外食すれば食材は何が使われているのか?味付けは?と興味を持つことでレパートリーを培っていきます。 大量調理は、、、慣れです。(^_^;)私は未だに苦手なままです←ダメな奴です(笑) ただ管理栄養士が調理に携わる現場は多くはないかと思います。調理規模や人員の関係によりますが、だいたいどこも調理師>栄養士>調理員(パートさん)といった感じで調理されてる印象です。 調理しなくていいんだと思わず、まず今は家での家庭料理をしっかり手伝って、調理の基礎を培ってください。基本的な調味料、調理手順は大学でも初期に習いますが、知ってて当たり前の勢いで過ぎ去ります。 大学での本格的な大量調理の実習は1~2回です。行う意味合いも大量調理の器具に触れる機会を持つことがメインな印象でした。回転釜やスチコンでどんな調理ができるのか知らないと献立は作れませんからね。 【料理も得意でないといけませんか? あまり得意ではなくて管理栄養士を目指す人はいるのでしょうか?】 得意でなくても大丈夫です。私はどちらかといえば不得意(下手)でした。(・-・;;)それでも管理栄養士はなれました! 得意になりたい意欲があれば、ぜひ学生のうちに家での手伝いや飲食のアルバイトで料理する機会を増やしてください。 食べることが好きなら、美味しいものがやっぱり好きですよね?『食べたい』を『作ってみよう』に置き換えていけばだんだん美味しい料理ができるようになります。 【仕事をやりながらも、幸せな生活を送ることはできますか。】 それはあなた次第です。仕事は探せば星の数ほどあります。管理栄養士だからってこだわらず、食に関わりたいなら飲食関係でもいいわけです。栄養士・管理栄養士は衛生責任者になれるので持っていればそれだけで重宝してもらえますよ。 どこにでもブラックな企業はありますし、業務の割に給料のいい職場もあります。(給食業界でよく言われるのは委託はブラック・病院直営は割がいいとかウントカ) ブラックでも仕事にやりがいを持てば仕事が生きがいになります。私はあまり理解できませんが、、、((+_+))私は趣味が生きがいなのでその為に稼ぐ行為として割かし好きな事を仕事として行きたい方針です 就職活動をされる際には、自分が何をしたいのか・企業側は何を求めているのか すり合わせることが大事です。 不安ばかり抱かずポジティブに行きましょう。 最初の方で触れましたが、管理栄養士の職種は幅があります。 食品・調理・衛生・医療など大学で習う中、実際就職してからの道、本当にさまざまです。 同級生友人を例に挙げれば、海外青年協力隊として発展途上国へ行かれた人もいれば、大学院に行って研究を続けている人もいます。給食現場に疲れて食品メーカーに転職した人もいれば、何を思ったのか自分で在学中に医療事務資格を取りそっちで就職された人もいたりです。 焦ることはありません。まだ高校2年生の質問者さんには無数の将来がまっています。 自問自答しながら自分らしい道を歩んでいってください。 (「委託」は調理施設で働く調理師・調理員・栄養士や発注する食材を委託業者にお任せにしている事です。その場合、施設側の栄養科の責任者に管理栄養士さん、委託側の責任者に管理栄養士か栄養士が居る形が一般的です。最近は広く多くの病院や老健が委託の形を取っています。反対に「直営」は調理現場で働く調理員1人1人まで雇用元がみなさん施設さんという事です。小規模や個人経営の施設でよく見かける形態です。分かりづらい説明でしたらごめんなさい。一度ネットで調べられると良いと思います。) 最後になりますが、大変長文になってしまったことをお詫びします。 失礼いたしました。

  • 管理栄養士免許を持つ30才女です。 質問の答えにはなりませんが、 栄養士でも管理栄養士でも給料が低いってことは言いたいです。 私は高校生に戻れるなら、栄養士にはなりません。 薬剤師になっておけばよかったと思っています。 もしも医療系が苦手でなければ、薬剤師や看護師はいかがですか? 給料が栄養士とはちがいますよ。

    続きを読む
  • 栄養士で働いてます。管理栄養士じゃなくてすいません。。 仕事の大変さは、働く会社などで変わってくると思います。楽しそうに働いてる人もいれば、残業ばかりでやめてしまった子もいました。 料理はある程度できる方がいいかもしれないです。料理が好き、食べることが好きでなろうと思ってる人もいたので。 実習や勉強は本当に大変でしたが、なりたいと思う気持ちがあれば頑張れると思います。栄養士から管理栄養士をとった人もいるし、やる気次第です。頑張ってください。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる