教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

埼玉県に住んでいる中3の女子です。 将来は、できれば医者になりたいと思っています。

埼玉県に住んでいる中3の女子です。 将来は、できれば医者になりたいと思っています。ですが、先日の北辰テスト(埼玉県の中学生ほとんどが受けるテスト)での偏差値はそれぞれ3教科が70.2、5教科が64.7でした。 努力はこれからもたくさんします。 そこまで裕福な家庭ではないので、私立の大学はたぶん行けないと思います。 今のところの実力だと国立の医学部は難しいと思うのですが、あとどれくらい頑張ればいいのでしょうか? 目標にしたいので教えて下さい。

続きを読む

245閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    埼玉県で五教科偏差値65くらい、ということは、100人中、上位6から7番程度です。三教科偏差値70とすると、2から3番。 同年齢人口がだいたい120万人、国公立医学部定員がほぼ6000人です。上位がすべて国公立医学部を志望すると仮定すると、200人中で一番、偏差値にして73くらいが必要になります。 実際は、優秀な人の中にも、文系や理系非医学部を志望する人も少なくないので、おおむね、100人中トップであれば、国公立医学部合格の可能性は高いでしょう。 これから、頑張って、五教科で、中学三年全体で2ー3番にはいり、レベルの高い高校に入ること、高校でも、手を抜かずに着実に勉強することが必要です。 決して、部活や友人との交流を否定するものではありません。しかし、常に勉強する習慣をつけることです。 また、学校の授業は極めて重要です。医学部は難関、といって、学校の授業で手を抜き、難問ばかりやろうとする人は、ほとんど成功しません。 三教科の偏差値が高いところから、ポテンシャルを感じます。頑張ってほしいです。

  • 高1です。 自分も医学部に行きたいと思っています。 国立大学でも旧帝大であると、高1の夏までの全国模試で数1A・国語・英語ならった範囲6割は必須(模試では5割〜6割は基礎基本)です。 数学英語は中学よりも深いところに入るので高校に入ってきちんと復習をすれば大丈夫です。国語の現代文は中学生でも読解力があれば点数が取れないものではないので、今からでも読解力をつける問題をどんどん解いていくべきです。 どれくらい頑張るかというより、まあ努力も大切なのですが、いかにセンターのような問題(模試も)で点数がとれるかが大切となるので教科書の問題はいつでも100パーセント解けるようにし、初めて見た問題を見てすぐに解法が思いつくように、考えるように勉強していくのがよいのではないかと自分は思っています。 人よりどれくらい多くの問題をとけるか、そこがポイントだと思います! まず、いまは県内のトップ高に合格にすることが大切だとおまいますよ まずは高校受験でどれくらいの力が出せるかそれを目標に頑張ってください! トップ高に入ればそこの学校の人も難関大を目指す人が多く、競争のような感じで気持ちは自然と出てくると思いますよ! あと少し頑張ってください! 私立受験で点数を取ることを目標にしてもいいと思いますよ!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる