教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在文系大学3年生です。 この時期、就活の準備はどの程度進めているべきなのでしょうか。 もう、自己分析も業界研究も結…

現在文系大学3年生です。 この時期、就活の準備はどの程度進めているべきなのでしょうか。 もう、自己分析も業界研究も結構進んでいないと危ないのでしょうか。 今まで私は公務員講座へ行ったりしていました。しかし、学校の課題やらサークルの仕事やらに埋れてしまい、結局公務員試験勉強はかなり中途半端な状態にしてしまいました。民間に切り替えたいとも考えています。ですが、民間志望の人は既に民間用に色々と準備してきているのではないかと不安です。 もう就活終えた方は大学3年生の12月頃の就活準備はどの程度進んでましたか? 現在3年生の方は今どのくらい就活準備していますか?

続きを読む

291閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    志望は民間企業に確定ということでしょうか。 公務員と言えど仕事は様々。 中央省庁や裁判所・税関・外交官があれば、役所・財務局・都道府県庁・国立図書館員・労働基準監督官・自衛官、ほかにも半官(みなし公務員)の国立大学法人・独立行政法人etc... まだこの時期ですので、一度広く見ても良いのでは? >大学3年生の12月頃の就活準備はどの程度 志望業界や意思・希望などによって異なります。 マスコミ・外資系・ベンチャー企業、一部のIT企業や中小企業は既に開始しているものもあります。 ご存じだと思いますが、日本の就職活動はなんだかんだ言って最終的にはマッチング、いわば「その企業合うか合わないか」が大きな採用要員となります。(もちろん業界企業への理解度・コミュニケーション能力・雰囲気・学歴・学力・資格なども十分大きな要因の一つ) 故に就活に早く取り組んだ→内定多とは一概には言えません。 今の時期は”可能性を広げること”。これに専念することが重要ではないかと思います。 ・絶対営業はやらない! ・総合商社しか受けない! ・転勤がヤダ! と最初から拒絶してしまうと、自身にあった思いがけない求人にも出会えません。 自分は何がしたいのか 自分はどういう人間なのか 自分はどのように生きてきたのか 自分は何が得意なのか 御社は・・・ではなく、「自分」という視点で考えてみると如何でしょうか。

  • 16卒です。 この時期は自分がやりたいことが見つかっていなかったので1dayのインターンに行きまくって社会人と会いまくっていました。それと並行して自己分析や業界分析も少しずつしていきました。 結局3月までに準備を終わらせられれば大丈夫ですよ。

    続きを読む
  • 年明けてからで十分間に合いますよ。 私は今年就活しましたが、2月頃から本格的に企業研究し始めました。

  • こんばんは。 現在文系大学4年生、就活を終えたものです。 わたしは最初から公務員試験は受けないと決めていたので、去年の今頃までにしていた就職の準備は大学が主催したインターンシップ(5日ほど)と、大学のキャリアが開催したプレ就活の2つだけでした。 個人的な意見ではありますが、面接練習やプレ就活の類が大学であるなら参加しておいて損はないと思います。 緊張の中自分の意見を相手に伝えるのは想像以上に難しいです。 頑張ってくださいね。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

業界研究(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる