教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

マイナンバーの心配事ってありますか?

マイナンバーの心配事ってありますか?

49閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    マイナンバーは何も国民には利益のない制度です。 この制度で 確実に犯罪は増えます。そしてアングラ系の脱税は一切取り締まれません。 これが現実でメリットなんてありませんが まあ マイナンバーに賛成している人は自民党若手議員が「マイナンバーで国民監視しろ」と言った通り監視国家、全体主義国家を目指しているので真逆の風説を流し続けるのでしょうね。それに知恵袋でマイナンバーに賛成して「不正ができなくなる」などの悪質な嘘を流している奴らを調べるとみんな消費税増税賛成したり、GDPマイナス成長の経済悪化を「景気が良い」と言ったりしていますよ。 つまり虚言を弄して国民を欺き国民監視に重税国家で抑圧する社会を望んでいるのは明白じゃあないですか。 ●犯罪の増加について マイナンバー導入されていない今でも 役所や電気通信事業者(プロバイダなど)は個人情報を見れる端末には職員がアクセスすると記録が残るようになっています。何もマイナンバーに始まった話ではありません。しかし実際には違法なことをしている探偵などが内部職員に内通者を作って金で情報を流出させているのです。当然そのバックには調査依頼をする依頼者がいます。 仮に端末にアクセス記録が残って閲覧されていることがわかっても、それだけでは犯罪に使われている証拠にはなりませんし依頼者と探偵、探偵と内通者は駅前のファミレスや喫茶店やマクドナルドなどで会っているわけですがその現場を押さえることもできません(スリ逮捕が現行犯じゃないとダメだと言われるのと同じ理屈です)。そして探偵が依頼者と交わす契約書は本来の依頼内容と全然違うことが書かれています。また探偵は調査方法について依頼者に対して「ノウハウを明かすことができない」と言ってしまえば依頼者は探偵が違法なことをしていることすら気が付きませんし証明もできません。 これがマイナンバーが導入される前から行われている現実であり マイナンバーで紐付けられる情報が増えればこのような犯罪がますます横行するだけの話です。 マイナンバーのもっともおっかないところは、アメリカのようにデーターベースから情報を抜かれたり(ウイルスに感染させたり、情報が金銭売買されたり)、なりすまし等で犯罪が横行し、そこから情報がいろいろ洩れることにあります。 http://mynumberseido.hatenadiary.jp/entry/2015/06/18/110457 http://www.trendmicro.co.jp/jp/business/solutions/mynumber/index.html まあ 罰則なんてあってないようなものです。殺人や強盗など目に見える形ではないので発覚する確率は極めて低いと思われます。 たとえば 将来日本がアメリカのように犯罪大国化した場合に、企業が社員の素行調査をするために探偵を雇ったりして、探偵が公務員に内通者を作って情報漏洩させるなど違法行為を働いている場合は探偵がマイナンバーから引き出した情報を会社に報告することになります(その場合でも探偵は調査方法を会社に明かさないため会社側は探偵が違法行為をしているかどうか判別ができません)。 このようなケースで官公庁からどんどん情報が漏れる恐れがあるので、あなたが人間関係にトラブルに巻き込まれた場合、あなたの素行を調べたいと思った人が探偵などに調査依頼などすれば調べられる可能性がなきにもあらずです。 法的には公務員は守秘義務があるので一切民間人にばらすことはありませんが、アメリカ型の犯罪社会になった場合にばれるリスクがあります。こんな問題ありまくりの制度を強行するのが今の日本なのです。 ●そして脱税を最初からするつもりの人間は取り締まれません。 1つの番号に複数の情報をリンクさせる制度が所得の正確な捕捉ができてないことはアメリカで証明されています。脱税告発に懸賞制度があり、毎年巨額の懸賞金が支払われ追徴課税などでその数倍の税収があるのです。 所得が正確にわかるのならば懸賞など不要でしょうね。 正直なところ「マイナンバー制度で確実に所得を正確に把握できる」はマイナンバー推進したい人の誇大広告です。 マイナンバーやその他の法律を把握していればマイナンバーは無力でしょうね。そうでなくてもヤクザが拳銃や麻薬を密輸密売する場合現金も現物も口座を使わず領収書も出さずの取引でマイナンバーで追いきれますか?ちょっと考えればわかることです。 徹底して所得を隠す場合 ①雇用者が正しい税務処理をしないこと。税務署に被雇用者を雇用していることを隠し通すこと ②被雇用者が確定申告をしないこと ③雇用者と被雇用者が綿密に打ち合わせをして口裏を合わせて徹底的に雇用関係を隠し通すこと ④給料を銀行振り込みではなく手渡しにすること ⑤後で税務調査が入った時のために証拠書類を一切残さないこと ⑦密告されないこと これだけ条件が整えばマイナンバーなど全くの無力です。そしてマイナンバーに関係するのは①だけです。雇用者が被雇用者と家族のマイナンバーを記載した書類を税務署に提出することになり、本業副業などの所得を合算する目的です。①が守られなければマイナンバーは全くの無力です。上場企業など普通の会社は元々源泉徴収制度で正しい税務処理をしていますし、逆に風俗などアングラ系では風俗嬢の家族バレを隠すために①を元々守る気がないでしょう。 ④ですが銀行口座を使っている限りとっくにお金の出入りは捕捉されます。2008年に施行された犯罪収益移転防止法により銀行口座は本人確認が必要とされ10万円を超える入出金は7年間記録に残ります。それ以外にも国税徴収法に基づき税務署は金融機関に立ち入りも可能です。ですからマイナンバーがなくても「いつでもばれる」可能性があります。逆に言うと雇用関係を隠し通して現金受け渡しを手渡しにすればマイナンバーは全くの無力です。 ●行政の効率化もウソ 国民向けには「地方行政に使うだけで国は関与しない」と言いながら住基ネットで国民総背番号制を目指して病歴や貯金や犯罪歴や車の所有など住基カードに登録しようとして後に発覚。そしてシステム受注利権のために住基ネットを放棄して新規にマイナンバーなど税金の無駄は証明されています。 さて最初からガチで所得隠しをする人は取り締まれません。情報漏洩の犯罪は酷くなります。それに自民党議員では本気でマイナンバーで徴兵制やら預金封鎖に賛成している日本会議よりや財務省寄りの議員がいる。 平成9年に大蔵省が官僚が増やし続けた国の借金を対処するために預金封鎖財産没収をするシナリオの検討を始めてその際外国人と日本人を区別する国民総生番号制が絶対に必要と結論が出たそうです。そのシナリオを描くならマイナンバー程都合にいいものはありません、 何のメリットがあるのですか?

    1人が参考になると回答しました

  • そもそも、現在配られている「通知カード」自体、受け取らなくても何ら罰則はない。 行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律、通称「マイナンバー法」に詳しい、弁護士の水永誠二氏が語る。 「通知カードの受け取りを拒否することは可能です。簡易書留で送られてくるだけですから、配達員が来ても出なければいい。受け取らないまま1週間が経過すれば、通知カードは市区町村に戻る。それらの自治体から『受け取ってください』と督促が来ますが、それも無視すれば、3ヵ月で通知カードは破棄されます。 すでに受け取った人は、転居などで記載事項に変更が生じたときにその旨を行政に届けないといけません。ただ届けなくても、特に罰則があるわけではありません」 受け取りを拒否すれば、当然、自分の番号がわからない、ということになる。 そうなれば、政府が宣伝する「利便性」は享受できなくなる。だが、彼らが言うメリットとは、様々な申請の手続きが楽になる、という程度だ。たとえ自分の番号を知らなくても、何らデメリットはない。 マイナンバーの活用・提示が想定されているケースごとにそれを検証していこう。 【会社に番号提出を求められたら】 サラリーマンなら、すでに人事や経理から番号の提出を求められている人も多いだろう。だが実は、応じなくても罰則規定はない。 社会保険労務士の北見昌朗氏が解説する。 「提出を拒否すれば、『出してください』と、経理や人事から督促を受けます。しかしそれでも嫌だといえば、『督促をした旨』を記載した上で、人事は税務署に提出する。税務署はそれを受理してくれます。企業にも提出しなかった社員にも、現状では何ら罰則規定はありません。今後も、提出しないからペナルティを科す、ということはできないと思います」 ただ、あえていえば、国税からマークされるケースはあるかもしれないと語るのは、前杉並区長で一般社団法人国家経営研究会代表理事の山田宏氏だ。 「私はかつて杉並区長として住基ネットに反対しましたが、その後、税務署が頻繁に調査に来るようになりました。もちろん向こうは『関係ない』と言いますが、私からすればそうは思えない」 とはいえ、番号を出さなかった人を一人ひとり調査するとなれば、膨大なコストと手間がかかる。きちんと納税をしていれば、ほとんど心配はいらないということだ。 ■口座との紐付けは不可能 【番号なしで銀行口座は開設できるのか】 預金口座との紐付けは、「公正な徴税」を目的とする、マイナンバー制度の肝。'18年からは任意による紐付けが開始され、その3年後の'21年からは義務化が検討されている。 だが、やはり心配はいらない。前出の水永氏が断言する。 「義務化される可能性があるのは、あくまで新規口座。しかも、これも検討段階にすぎない話です。そして、いま使っている口座を強制的に番号と紐付けをさせるのは事実上不可能。紐付けしなければ口座を凍結するなどという措置は、財産権の侵害にあたり、憲法違反になるからです」 口座との紐付けについては、他にもできない理由がある。『大事なことだけすぐにわかるマイナンバー制度』を監修した税理士の青木丈氏が語る。 「紐付けについては、金融機関もあまり乗り気じゃありません。番号がないと口座が作れないなどと言えば、口座を開設してくれない人が出てくるかもしれませんからね。 番号を提出した際のメリット、しなかった場合のデメリット、共に特にありませんし、預金との紐付けは現実味がありません」 金融機関へ番号を提出する必要がないのだから、当然、従来通りの手続きで、融資を受けられるし、ローンも問題なく組める。 【株の配当や保険金は、番号がなくても支払われるのか】 株取引をしている人は配当を受け取る際に、証券会社などからマイナンバーの提出を求められることになる。だが、これも企業のケースと同じで、提出したくない、と言えばそれまで。証券会社が支払報告書に「マイナンバーを受け取れなかった旨」を記載すれば、税務署は受理してくれる。 保険の場合も、株の配当と同様。保険金の支払いの際に番号を求められるが、提出しなくても何ら問題はない。 【マイナンバーカードがなくても病院の受診や入院はできるのか】 マイナンバー制度の導入が決まって以来、再三にわたって議論されている医療分野。実はこの分野における番号の活用については、まだ何も決まっていないというのが実情だ。 決まっていないのだから、当然、番号は必要ない。ある日本医師会職員が証言する。 「政府としては、医療分野での活用を考えているようですが、医師会から猛烈な反発を受け、制度設計はまったく進んでいません。医師会は、患者の病歴という極めて機密性の高い情報を他の情報と一緒にすることを危険視しているんです。 そのため、厚生労働省は医療分野だけマイナンバー制度から独立させ、『医療等ID』という別の番号を発行する予定です。こんな状況ですから、病院を訪れたときに番号がわからなくて困る、ということはありえない」 ■無視していればいい 【番号なしで年金はきちんと支払われるのか】 医療や保険以上に、多くの人が気にしているのが、年金とマイナンバー制度の連係だろう。年金についても、マイナンバーは必要ない。 むしろ年金の場合は、現状、連係はないほうがいいとされているくらいだ。というのも、今年5月に日本年金機構が起こした、125万件もの個人情報流出事件により、マイナンバー制度とつなげる作業は完全にストップしているからだ。 事実、日本年金機構は現在、年金請求の際に住民票を提出するときは、「番号を記載しないように」と呼びかけている。 来年1月からマイナンバー制度と連係するはずだったが、1年5ヵ月の延期が決定。そして今後も、番号が必要な状況にはならないと語るのは、「共通番号いらないネット」代表の白石孝氏だ。 「連係が始まれば番号は勝手に割り振られ、我々の年金は政府によって一元管理されます。それ自体が気持ち悪いという意見があるかもしれませんが、一般市民が何かしなければならない、ということはありません。もちろん、番号の提示が必要な場面もない。 個人番号カードを作れば自宅から年金の支給額を確認できるようになると言われていますが、それも毎年来る『年金振込通知書』を見ればわかることですからね」 給与所得、口座開設、社会保障分野……様々な分野でマイナンバー制度の活用を見てきたが、番号が必要になる場面はない、ということがわかっただろう。マイナンバーは「受け取り拒否」をしても問題はないのだ。 しかしそれでも、来年1月から個人番号カードによる制度運用が始まれば、面倒なことになるのではと、不安が拭い切れない人もいるだろう。 心配はいらない。マイナンバー制度推進を統括する、内閣官房社会保障改革担当室参事官補佐の浅岡孝充氏が保証する。 「端的に言えば、個人番号カードというのは、本人確認書類に過ぎません。そもそも、持ちたくないという人は作らなくても問題はありません。持っていなくても、行政サービスから除外されるということはありません。従来どおりの手続きをふめば、変わらない生活を送っていただけます」 国民の理解を得るために、政府は必死に「利便性」を主張し続けている。だが、マイナンバー制度のそもそもの目的は、あくまで「行政の効率化」と「徴税強化」。つまり、国民ではなく、政府のための制度だ。 「通知カード」が届いたからといって焦る必要はない。無視していれば、それでいいのだ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる