教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

新卒でスーパーに販売員として入社して1年3ヶ月勤務して、その2ヶ月後に他のスーパーの事務員として入社しました。女です。 …

新卒でスーパーに販売員として入社して1年3ヶ月勤務して、その2ヶ月後に他のスーパーの事務員として入社しました。女です。 もともと接客が好きでしたが、青果担当だったため、力仕事も多く、また労働時間が長かったため退職しました。それに加えて、接客以外の業務に興味が持てなかったこともやめた理由に入ります。事務職を希望した理由は、座って仕事ができるため体力的に楽だと思ったからです。デスクワークに対する憧れがありました。でも、実際に事務の仕事を2週間ほどやってみて、私には合っていないということがわかりました。やっぱり私には接客業が向いていると思うし、接客の方が楽しく仕事がてきていました。机に向かって電卓を叩き書類をチェックしパソコンに入力するといった仕事が苦痛で仕方ないです。以前のスーパーは次の仕事が見つかる前にやめてしまいましたが、今回は今の事務を続けながらやはりもう一度接客業を受けたいと考えています。次はスーパーから離れて、靴の販売に興味があるため応募したいと思っています。しかし、親にこのことを話すと猛反対され、やっぱり接客がしたいと話しても、呆れて、勝手にしたらいいが、いやだと思ったらすぐらやめると転職を繰り返しフリーターになるのが目に見えていると言われました。このような反応は予想してはいましたが、あまりにひどい言われようでした。そんなにいけないことでしょうか。事務に持っていた憧れも実際に経験してみてなくなりましたし、やはり私には接客があっているからもう一度挑戦したいという気持ちはそんなにダメなことでしょうか。2度以上転職経験のある方、2回目の職場をすぐに止められた方、元の職種に戻られた方のお話を聞きたいです。どうかよろしくお願いします。

続きを読む

462閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    親御さんのご心配は、ごもっともです。 転職する前に、今のスーパーで店舗に出たいと 相談するのは、駄目でしょうか。 「興味」で転職していては、キリがありません。 靴の販売が、思っていた仕事と違ったら? そもそも、靴を売りたいんですか? 今の仕事が嫌で、 こっちの仕事が面白そう・・・みたいな理由だから 親御さんも反対されるのです。 今のスーパーで転属を申し出ると言えば、 反対されない筈です。 与えられた環境の中で、力を発揮する方法を考えましょう。 loveyongseoforeverさん

  • 私は同じ所で長く働いていますが、転職される方も殆どいません。 たまたま異業種の方が転職を何度もしていると聞いたことがありますが、あまり転職を繰り返すと信用が無くなりますね。終身雇用がどうこうとは言いませんが同じ所に長く勤められるのが大事ではないでしょうか。

  • 今のスーパーで、接客の方に行くのが筋です。 親ごさんの反対はもっともです。 会社を変えても、又、こんなはずじゃなかった!って思いますよ。 今ある環境の中で自分を変えていく事も必要です。 それが自分を成長させるって事だと思います。 知り合いの人ですが、再々仕事を変えてる人がいますが 周りでは、あきっぽくて、我慢のない信用のない人と見ています。 そうならないよう頑張ってくださいね。

    続きを読む
  • 別にいいと思いますよ(^-^) やってみないと分からないこと 沢山ありますからね。 ただ気になるのは、「事務は楽だから」 と考えて転職されたんですよね? その考えはダメですよ! 基本的に、転職するときって なんとなく、前職と多少なりとも 関連のあるような職になると 思いますが、あなたには全くそういう のが見えません。 こっちがダメならあっち。。あっちが ダメならもう一度こっち。。やっぱり ダメだから、またあっち。。みたいに 客観的には見えてしまいます。 もちろん、あなた自身としては 都度悩んだ末の転職だとは思いますが。 おいくつですか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

事務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる