教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

40歳です。 資格がなく、保育士の資格を取ろうか迷っています。 2年間専門学校に行く選択肢も考えましたがお金もかかる…

40歳です。 資格がなく、保育士の資格を取ろうか迷っています。 2年間専門学校に行く選択肢も考えましたがお金もかかるのでムリそうです。 受験するとしたら実技試験があるみたいですが、ない方法もあると聞きました。 どのような方法があるのでしょうか? 独学だとかなり大変ですか? よろしくお願いします。

続きを読む

1,300閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ☆保育士の資格を取得する方法は、大きく分けて2つあります。 ア)大学、短大、専門学校の保育系の学科に進学し、卒業する 大学、短大、専門学校(通信制大学・短大を含む)で、 厚生労働省が、保育士の科目として指定した科目を全て勉強し、 保育園と児童福祉施設での校外実習:合計6週間をして、 大学、短大、専門学校を卒業すれば、 保育士国家試験の受験が免除され、 誰でも保育士資格を取得することが可能。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E5%AE%9A%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%A3%AB%E9%A4%8A%E6%88%90%E6%96%BD%E8%A8%AD →ただし、 この方法で保育士資格を取得する場合は、 通学の学校・通信の学校のどちらであっても、 6週間の校外実習を、必ずやらなければなりません。 イ)保育士国家試験を受験し合格する ※合格率は、毎年8~15%くらいとかなりの難関。 (10人受験したうち、合格するのは1~2人という感じの試験) →ですから、全科目、合格できるまで何年かかるかわかりません。 ※保育園や児童福祉施設での校外実習合計6週間は全て免除となります。 →ただし、筆記試験に「保育実習理論」という科目があり、 実習に行ったのと、ほぼ同等の内容の問題が出題されます。 ☆保育士国家試験には、 「高校卒業後、 大学・短大・高専・2年制以上の専門学校に進学して卒業した者 (学部・学科の制限は一切なし)」 「大学に2年以上通い、62単位以上を修得した者 (学部・学科の制限は一切なし)」 「高校卒業後、児童福祉施設で2年以上+休みを除いて実際に働いた時間数が2880時間以上、という2条件両方を満たす者」 ・・・といった受験制限があり、 どれか1条件を満たしていないと受験できません。 ※ユーキャンなどの「保育士国家試験対策通信講座」や 東京アカデミーなどの「保育士国家試験対策講座(通学)」は、 <<<保育士国家試験の受験勉強をすることが目的の講座です>>> →そのため、すでに受験制限を満たしている方が対象です。 受験制限を満たしていない方が受講を希望しても、断られてしまい、 講座で勉強すること自体できません・・・。 →こういった講座の勉強を終えただけでは、 保育士資格の取得は不可能。 保育士国家試験の受験と合格が必要です。 毎年8月に、一次の筆記試験9科目(保育原理、教育原理、社会的養護、児童家庭福祉、社会福祉、保育の心理学、子どもの保健、子どもの食と栄養、保育実習理論)が実施され、 筆記試験9科目全て合格した人のみ、 10月の二次の実技試験3科目(ピアノ演奏、お絵かき、読み聞かせ)の受験が許可されます。 <メリット> ・合格した科目は、3年間有効。 →そのため、その間に不合格となった科目を追加合格すれば、保育士資格を取得出来ます。 ・実技3科目のうち、どれか2科目を合格すればOK。 3科目全て合格する必要はありません。 <デメリット> ・3年かかっても、一部の科目が不合格になってしまった場合、 合格していた科目のうち、3年経過した科目については全て無効となってしまいますので、 また受け直さなければなりません。 >受験するとしたら実技試験があるみたいですが、 >ない方法もあると聞きました。 ☆大学・短大・専門学校の、 卒業すると、幼稚園教諭免許や保育士資格を取得できる学部・学科・専攻では、 ピアノの授業(通信の学校では、スクーリング)があり、 卒業するまでに、 「楽譜を一度も見ないで、童謡を正確に歌いながら、ピアノで完璧に演奏できる」 ・・・という腕前になっていることが要求されます。 →つまり、 「保育士、幼稚園の先生=ピアノはスラスラ弾けて当たり前」といった感じですね。 →なので、 幼稚園免許をとる時に、 実技の勉強もしますから、 幼稚園免許をお持ちの方が、 保育士国家試験を受験する場合に限り、 実技試験は免除され、 不要です。 ※例えば、 「保育園で、職員1人募集」 ・・・という求人募集を出している保育園へ、 (例) ☆保育士資格を持っており、 ピアノも得意なAさん ☆保育士資格を持っているが、 ピアノは、全然ダメなBさん ・・・の2人が応募してきたら、 真っ先に採用されるのは、Aさん。です。 →何らかの理由で、Aさんが内定を辞退してくれないと、 Bさんには、連絡きません。 ☆ですから、 もし、例えば、 「ピアノは一度もさわったことありません」という状況なら、 自宅のそばのピアノ教室に通うなどして、 ピアノの練習を早めに初めておいて損はありません。

    1人が参考になると回答しました

  • アラフォー、幼稚園児2人をもつシングルマザーです。昼間も仕事を持っています。 今回、筆記試験を独学で一発合格しました。 やる気があれば、参考書と問題集1冊ずつで、合格できると思います。 私の場合は、3か月間の勉強のみ。1週間ごとに勉強する科目を決めて、(9科目なので9週ですね)1周したら、過去問を解いて解いて(1科目2日ずつ)、また参考書を読んで、の繰り返しでした。 大きなカレンダーに、勉強する科目をちゃんと書いて、実行しました。 子供が寝た後に勉強していたため、15分の時もあれば、2時間の時もありました。ただ、10日に1回は、お休みを設けて、気分転換して自分を追い詰めないようにしていました。 テスト前日はさすがに5時間ほどの勉強でしたが、試験は何とかユンケル飲んで、頭をフル回転させ、がんばりました。 独学で合格している人もいるから、自分でもできるはず!!と決めて、やりました。 トイレや、キッチンの壁に、覚えるべきことを書いた紙を貼りまくり、受験生の家みたいになっていました。単語帳に暗記ものを書いて持ち歩き、電車や待ち時間に見て学びました。 実技に進めたら、その時に教材に頼るのもいいと思います。 お金もほとんどかかりません。 最初から無理だと思ったら、絶対に成功しない。 100点を取りたかったら、120点取れる分の集中をする。 自分の力を信じて頑張ってください!!

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 幼稚園教諭の免許を持っていれば、 保育士試験において、実技が免除されます。 たぶん、そのことではないでしょうか。 保育士試験は、保育士養成協議会というところが、 各都道府県に委託されて、試験を実施しています。 そこのHPに試験についての情報が詳しく載っています。 その協議会から試験の手引きを取り寄せることが、 第一にすることになりますので、 それを早めにして、必要な書類などについて、 確認することが大切です。 HPからでも見ることができます。 また、高卒か大卒か、どういう経歴か、 などによって受験資格があるか無いかが変わってきますので、 それも確認する必要があります。 独学では大変ですが、 私は通信教育も専門学校にも行かず、 独学で勉強して3年で取得しました。 難しい試験ですが、頑張ってください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる