教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格の場合は〇〇の資格がありますとか取得していますと表現できますが、 簿記のように資格ではなく検定試験の場合、取得とい…

資格の場合は〇〇の資格がありますとか取得していますと表現できますが、 簿記のように資格ではなく検定試験の場合、取得という言葉は間違いだと 聞いたのですが、どういう表現が正しいのでしょうか?

97閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    当該試験に合格後免許(状)交付又は登録を受けている場合には「取得」或いは「登録」となり、試験合格後の実務経験未達等に因り免許(状)交付又は登録を受けていない場合及び各種検認定試験に合格の場合には「合格」の表記が通例です。 講研習修了にあっては「修了」の表記を使用します(資格では無い為「取得」も間違い) 例:教員免許取得 医師免許取得 社会福祉士登録 保育士登録 第一種電気工事士免状取得 実用英語検定2級合格 証券外務員2種合格 第一種電気工事士試験合格 秘書検定1級合格 介護職員初任者研修修了 会話上の表現では何れも「持っている」でも間違いではありませんが、表記上の表現では区別する必要があります。

  • 試験と資格が分かれている試験でいうと 試験→受かっている、合格している 資格→持っている、取得している

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる