教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2014年3月大学卒業23歳職歴なしフリーターです。

2014年3月大学卒業23歳職歴なしフリーターです。今年3回目の公務員試験に落ちました。 浪人を続けるのはリスクが大きい為、公務員を目指す道は諦め、別の道に進もうと考えています。 候補としては 1、民間企業の正社員を対象に就職活動をするか 2、医療系専門学校(臨床工学技士等、3年制)に進むか の両者どちらに進むか悩んでいます。 両者ともそれぞれメリットデメリットあります。 多くの事情を総合的に酌量すると、どちらの方が適切な進路か、皆さんの意見をお聞かせ下さい。 質問者本人が何を重視するかなど、価値観の違いでどちらが適切かは変わってくると思います。 私の価値観は関係なく、回答者の皆さんの主観で意見をお聞かせ下さい。

続きを読む

337閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    迷うことなく2の方です。 もし文系から出発するなら、留年など多少は覚悟です。あと、あなた、センスいいですね。医者とか薬剤師とかでなく、臨床工学技士。23歳なら余裕でしょう。入学して周りより勉強が遅れてもじっくり取り組んでください。 下手に民間なんて行こうものなら、ブラック企業に使い捨てにされて年齢が無駄に高くなって、また知恵袋で同じような質問することになる可能性が高いです。専門知識を付けたいからと言って非正規に甘んじてしまったら、一生非正規かもしれません。 臨床工学技士なら、大学卒業すれば医療機器メーカーという選択肢もありますしね。あなたの今の厳しい状況からなら、将来、小さな病院やクリニックでも大成功と言えるでしょう。臨床工学技士でも20代なら正規雇用率がほぼ100%なんていう話もあります。現状では、既卒なので公務員や民間でも明らかに不利ですが、学校に入って順調にいけば臨床工学技士の新卒として就職活動できます。

    1人が参考になると回答しました

  • 1、民間企業の正社員を対象に就職活動をするか 厳しく言いますが、今も昔も既卒者は、大企業では基本的に新卒で雇ってもらえません。公務員の3倍の給料がでる企業に入れるならば、みんなそうしています。100人に1人や2人は成功する人もいるでしょうが、現実的には絵に描いた餅状態です。 2、医療系専門学校(臨床工学技士等、3年制)に進むか 堅実に生きるのは、この道をオススメします。ただ、学費をどうするかという問題点が残ります。また、医療系は、医師、薬剤師、看護師、管理栄養士、臨床検査技師、診療放射線技師などなど、さまざまな種類があります。資格の難易度や年齢的に高くなっても就職できるか、将来の給料はどうなのかなど、慎重に選ぶ必要があります。

    続きを読む
  • 医療系専門学校の方がいいと思います。今のところ需要はありますし、何よりも資格が得られるところがいいですね。会社が潰れたり定年になってもそれで食べていけます。 後、大卒なら別の医療系私大に編入試験受けて入ったほうが安上がりで在学期間も短縮になるかもしれませんよ。

    続きを読む
  • 私なら民間企業の道を選びます。 どんな仕事でも、何十年と続けるのはとても大変なことです。異動もあるし、上司に恵まれない時期や、思うような正確を出せない時もあります。 しかし、民間企業のいいところは、給与が高いところです。勿論、給与のいい会社に入ることが前提ですが、公務員の3倍は貰えるし、臨床検査技師などははっきり言って、同じことの繰り返しで給与は安いし、とても人生を掛ける気にはなりません。 男は経済力が全てです。結婚して子供を育てるにはお金が必要です。 趣味にもおかしいがかかります。 安月給で働く気にはなりません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床工学技士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる