教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「登録販売」の資格と「調剤薬局事務」の資格を取りたいと考えています。 以前「医療事務」の資格を取ろうと思ったの…

「登録販売」の資格と「調剤薬局事務」の資格を取りたいと考えています。 以前「医療事務」の資格を取ろうと思ったのですが 、 ・とっても人でが飽和状態な為就職は難しい。・ユーキャンなどで主婦達がとっているが、上記の理由から資格だけとってニートな人がほとんど。 ・結局「資格がある未経験」より「資格がない経験者」を取る傾向がある。 等の現状を知り、取るのをやめました。 そこで質問なのですが「登録販売士」や「調剤薬局事務」 の資格はどうなのでしょうか? やはり「医療事務」と同じ現状なのでしょうか? だとすると、他のどんな資格だと就職に繋げることが出来ますでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

続きを読む

1,507閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    「調剤薬局事務」は「医療事務」とほぼ変わりません。 自宅で試験を受けて貰える検定資格です。 >「資格がある未経験」より「資格がない経験者」を取る傾向がある 資格です。 「登録販売者」は、国家資格ではありませんが、試験を受ける事が必要で、地方自治体で販売資格を認定する資格です。 ただし、今は試験で合格してもドラッグストア等、薬を販売する店舗で2年間実務経験を積まなければ取得出来ません。 薬の成分や身体の仕組み、薬事法等の法律を知る必要があります。 「調剤薬局事務」や「医療事務」とは、全く別の資格と考えた方が良いですよ。

    ID非公開さん

  • 登録販売者は現場経験を積まないととれないんじゃなかったかな。なのであなたが薬局に現在勤めてないなら取れないはずです。 調剤より医療事務のがまだマシだけど。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 「調剤薬局事務」は「医療事務」の同類です。 教育している会社や試験をしている会社のためにある資格とは言えない資格です。あの忙しいAKBのそれほど頭の切れる人でない方が片手間で取れた資格です。取得してもほとんど意味はありません。「登録販売者」(販売士でありません)は国家資格でこれが無いと薬局の留守番ができない重要な資格ですから「調剤薬局事務」と同類ではありません。だからと言って取れれば就職安泰とはなりませんが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調剤薬局事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる