教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

面接に持っていく履歴書は手書き?PC?

面接に持っていく履歴書は手書き?PC?現在就職活動をしている大学4年生です 来週、某大手会社へのネットエントリーシートが通ったため、グループ面接に行くことになりました。その面接には履歴書を持参してくださいと言われたのですが、履歴書は手書きのほうがよいのかそれともパソコンで打ったほうがよいか悩んでいます。 そもそも手書きというのは求職者に会えないが、手書きから相手の性格を判断する要素として扱われていますが、今回は実際会って面接しに行くので履歴書は手書きではなくていいのではないかと思っています。 自分の性格は実際に会って面接官に判断してもらいたいですし、自分の相手への熱意を面接時に存分に出せれば大丈夫なのではないかと思っております。 みなさんはどう思いますか?

続きを読む

218閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    こんにちわ! 私は履歴書・職務経歴書もPCで作成しています。 PCスキルが特に必要ではない仕事でも、 PCを使えるアピールになるし、読みやすいので、 私の場合は、悪い印象を持たれた事はありません。 (口に出してないだけかも知れないけど) 仮に何故、手書きじゃないのか?と問われた時に、 説明できれば悪影響になる事はないと思いますよ。

  • どっちでもいいです。何年か前はここでの回答も手書き派が多かったですが、今はそうでもないです。 簡単に言えば「どちらでもいい」ということですね。 前は「手書きが当たり前」っていうことをきつい口調で回答されてた方もおられましたねw

  • ID非公開さん ○現在就職活動をしている大学4年生です。 来週、某大手会社へのネットエントリーシートが通ったため、グループ面接に行くことになりました。その面接には履歴書を持参してくださいと言われたのですが、履歴書は手書きのほうがよいのかそれともパソコンで打ったほうがよいか悩んでいます。 そもそも手書きというのは求職者に会えないが、手書きから相手の性格を判断する要素として扱われていますが、今回は実際会って面接しに行くので履歴書は手書きではなくていいのではないかと思っています。 >手書きの履歴書の内容から応募者の性格や志望度の高さ、熱意の程度等を知ることが出来ると言われていますが、代筆という手段がある以上、応募書類から応募者のことを判断できることなど有り得ません。 また、最近行われた採用担当者へのアンケートでも、手書きの応募書類よりもパソコンで作成された書類の方が見やすいといった結果が出ています。 これだけパソコンが普及し、社内文章も殆どがパソコンで作成している状況なのですから、どの様な職種であってもパソコンスキルが必要とされている時代なのですから、企業側や学校から指定されていないのであれば、パソコンで作成しても問題はないと思います。 現在では、厚生労働省等より、本人の能力や適正以外のことで採用選考を行わないよう指導されております。 http://www2.mhlw.go.jp/topics/topics/saiyo/saiyo1.htm 応募書類の作成方法で、採否を決定しているのであれば、すなわち適切な採用選考を行っていない不誠実な会社であるともいえるのですから、万が一パソコンで作成した応募書類のことで文句を言うような会社であれば、応募自体を考え直すべきではないのでしょうか? 応募書類は、記載された内容が重要であり、作成方法など選考には全く関係ないと思います。 「自分の性格は実際に会って面接官に判断してもらいたいですし、自分の相手への熱意を面接時に存分に出せれば大丈夫なのではないかと思っております」 こういった、しっかりとした考えをお持ちなのですから、パソコンで作成した応募書類で応募して、不採用と言う結果が出ても後悔しないはずですよね…。

    続きを読む
  • 履歴書書くのってめっちゃ大変ですよね? その手間を惜しまないくらいのやる気がありますかっていうこと。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる