教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

一か月に一度、歯医者で歯のクリーニングをしてもらっているのですが、茶渋が付きやすく、 一か月もたたないうちに汚れてきま…

一か月に一度、歯医者で歯のクリーニングをしてもらっているのですが、茶渋が付きやすく、 一か月もたたないうちに汚れてきます。 いつからか記憶にないのですが、もう二年以上は月一で通っています。行くたびに歯磨き指導があるのでもう歯を磨くのはプロ並み(笑)です。 赤い汚れをチェックするものを付けてもほぼゼロなくらいに付きません。 歯磨き上手といわれながらも来月また来てください。といわれ茶渋が付く理由を聞いても、 お茶とかでも付きますね。とくらい言われるだけで、自分でもどうしてかわかりません。 タバコ、お酒、コーヒー なにもないです。 お茶は好きですが、あまり飲まないようにしていて、最近はずっと水です。 一つ思い当たるのは口の中が割とべたつくといいますか、唾液が出る量が少ない感じはあります。 緊張しいなので、そんなときはかっさかさになります。 でも、これは自分ではどうすることもできません。 アナウンサーの山岸さんが使っているというホワイトニングの歯磨き粉も使ってみたのですが、茶渋は取れず、ちょっといつもよりつるつるになるかな程度です。 歯医者で研磨剤で磨くことで、表面が削れてよけい付きやすくなっているようにも思いますが、 どうすればいいでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

続きを読む

1,144閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    すぐに着色するということは、研磨剤などの影響等で、元々歯に細かい傷がついているということですよね。 少し高いですが、細かい傷を修復することで、結果的に歯に着色しにくくなるリナメルトリートメントを試してみては。 あと着色防止にライオンのブリリアントモアがよく売れているみたいですが。 私は歯磨き粉を数本使い分けたり、フッ素を使ったりしています。 クリーニングは年に2〜4回行っていますが、1か月に1回はすごいですねえ。 歯石も毎回とっているのでしょうか。 歯科医に考えにもよりますが、あまり歯石はそこまでとるのは、逆によくないみたいですが。。。

    1人が参考になると回答しました

  • ちょっと違う角度からの意見ですが、 東洋医学的な症状として、、、 日常生活の中で『砂糖』は取りすぎていませんか? 清涼飲料水、お菓子類など・・・・ 私も恐ろしいほど歯の着色がひどくなったときが あり、図星でした。 歯の表面に傷が多い場合は、カレーやチョコレート お茶、コーヒー、ワインなど色の濃いものは着色しやすい ですが、砂糖過多(蓄積される)によってお歯黒の ようになることがあるようです。 体質によると思いますが、ご参考まで。 あと濃い色の飲み物を飲んだ時は私はすぐうがいか お水を飲みます。 唾液がすくないと口がネバネバしてきますがこれは よくありません。着色も強くなるかもしれません。 渇く前にお水を飲むことをおススメします。

    続きを読む
  • >どうすればいいでしょうか。 どうしようもないのでは? そういう環境で生活しているわけですから。 ちなみに、クリーニングは自費ですよね?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

歯医者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アナウンサー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる