教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在,就職活動をしているものです。 工学部建築学科に在学中です。 当初,ゼネコンの施工管理に就職しようと思い,説明会…

現在,就職活動をしているものです。 工学部建築学科に在学中です。 当初,ゼネコンの施工管理に就職しようと思い,説明会や面接をたくさん受けてきました。しかし,そうしていく中で,この仕事は自分に向いていないんじゃないかと考えるようになりました。 というのは,自分は創造性ある仕事,発想を生かした仕事,誰かの喜びを近くで感じ取れる仕事,がしたいと思っており,それを現場で見出すことはできるのか疑問を抱きました。 正直,施工管理を希望していたのは,入りやすいからというのがありました。設計をやってみたかったのですが,狭き門だと諦めていた部分がありました。 ゼネコンの面接でも,「君の診断結果や特技,自己PRを聞いていると,施工管理じゃなくて設計などの考える仕事をしてみたいと思っているように見えますね」などと言われ,今施工管理で就職するのを考えています。 最近はハウスメーカーに興味を持つようになりました。エンドユーザーが見えやすく,やりがいがあるのではと考えました。 質問なのですが,実際にお客様と話し,こういう家がいいだとかを一緒にプランニングするのは,営業の仕事なのでしょうか?自分は面白い案を出したり,プランを考えたりするのが好きなので,そうであれば営業でもいいと思っています。 「営業設計職」というのが一番近いのでしょうか・・・? 設計で入れなくて,施工管理をやるとしても,ゼネコンよりもハウスメーカーの方がいいのではと考えています。 実際に働いている方や,詳しい方のお話を聞きたいです。 ハウスメーカーとゼネコンの働きやすさの違い,給料や待遇の違い,(個人的に)どちらをすすめるか?,それぞれのやりがいや不満点,(個人的に)オススメな企業など,教えていただければ幸いです。 回答宜しくお願いいたします!

続きを読む

787閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ゼネコンの施工管理は、発想力や創造力がとてもいる仕事です。多分、設計よりも。図面を渡されるだけでどう施工しようか?と考えるのは現場の仕事。どう工期短縮するか?知恵次第で全く儲けが違ってきます。一度、東京スカイツリーや赤プリの解体現場の記録を見てみるとよいです。テレビなどでも放送されています。所員の知恵の出し合いです。施工管理って監督するだけじゃなくて、施工計画や手順も考えます。計画の良し悪しで数億の儲けが変動したり、腕次第なんです。 施主の喜びは感じられます。それ以上に、共に頑張ってきた仲間との喜びは大きいです。現場冥利につきますよ。目の前で立ち上がって行くのですから。 大手ならゼネコンもハウスメーカーも待遇は相違ないと思います。大手のゼネコンは子会社を沢山持っているので、有る程度出世できたら、退職後も仕事ができるので老後も安泰でしょう。平均年収だと、ゼネコントップよりもハウスメーカートップの方が高いです。 これから人口減になるので、ハウスメーカーってどうなのか?とは思います。長谷工みたいにマンションに頼り切りでないゼネコンの方が将来性はあるかなとは思います。何故なら、高度経済成長の時代に建てられた建築物は更新されるはずなので。更に、南海、東海、首都直下地震も必ずくるので、ゼネコンの仕事はかなりあるのではないかと思います。 オススメというか、できるだけ大きな会社に就職した方が良いと思います。何故なら、建設業会はそろそろ淘汰が進みと思うので。ゼネコンでも安藤ハザマみたいな、ゾンビ会社が合併したような会社はさけるべきだと思います。あとは、大和ハウス工業みたいに拡大しすぎなところは、財務体質を調べたりする必要はあると思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゼネコン(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

施工管理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる