教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

最近「共産主義」というものについて考えているのですが、"財産の一部または全部を共同所有することで平等な社会をめざす"みた…

最近「共産主義」というものについて考えているのですが、"財産の一部または全部を共同所有することで平等な社会をめざす"みたいなことが書かれています。しかしどうしても疑問に思うのが、「平等」の基準を人間は果たして正しく決められるのだろうかということです。 例えば、体の大きい人と体の小さい人に対する食糧供給の平等を考えると、物の量で言えば同量が平等ですが、必要な量で言えば同量は不平等だと思うのです。 こういった数えきれない差異を吸収した上での平等を一体誰が決められるのでしょうか。 それこそ神様のような人物か完璧な管理システムがない限りは不可能に思えるのです。 また、こういった体制の社会では資本主義社会に経済的に勝つことは難しいと思います。 資本主義社会はどんどん新しいものを生産し豊かになり力をつけてゆくでしょう。 共産主義社会は生産力の面で資本主義社会に劣るので、どうしても経済面で立場が弱くなりますがこれは国家としてはなかなか致命的な気がします。 とすれば、共産主義を実現するには、完全に鎖国をするか、もしくは地球上のすべての国を共産主義にするしかなくなる気がします。 これもまた難しいのではないでしょうか…。 現在日本に共産党という党が存在しますが、この党は本当に共産主義が実現可能だと考えているのでしょうか? 【補足】 ちなみに資本主義社会には資源をすぐに食い尽くすという問題点があると考えています。 人類の寿命を延命させるにはある程度計画的に資源を利用する必要性は感じます。 ですが、延命もいずれは終わります。 であれば、我々人類の選択肢は、よりハイスピードで科学技術を発達させ、より効率的なエネルギーを開発すること、また、宇宙開発を進めて宇宙の様々な星に人類を植民できるようにすること、この二つしかない気がします。

続きを読む

263閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    共産主義が理解できていない人ばかりです。 共産主義に国家はありませんから、今までに共産主義になった国は皆無です。ソ連、キューバ、北朝鮮などの国々は国家が資本主義を運営しているだけ(国家資本主義)であり、全く共産主義体制ではないのです。 共産主義は平等に受け取る事ではありません。「能力に応じて働き、必要に応じて受け取る」事ですから、人によって必要な量は違います。財産の共同所有ではありません。 労働者が自主的に労働力と生産手段を運営する事が共産主義社会です。 資本主義が十分に成熟し、崩壊しなければ共産主義は実現しません。資本主義はいつか行き詰まり崩壊します。永遠に続く事はないでしょう。その後には共産主義へ移行すると思います。 日本共産党は資本主義内で共産主義と言う矛盾がありますから、中国などの国家資本主義と相違ないように思えます。 主張も共産主義とかけ離れています。

  • 既にソ連を含む東欧諸国、キューバなどで答えが出てると思いますが。 中国もベトナムも共産党政権ですが経済体制は資本主義に限りなく近づいています。 実際のところ、ほぼ共産主義体制が確立しているのは北朝鮮のみ。完全な鎖国状態の独裁国家で生産力が低く飢餓が頻発する国家です。理想的な国家像であるわけがない。 ちょっと前まで60億だった人口が今では72億。俺が学校で習った時は48億だったから、人口の増加を抑制できない限り、人類の要求を満たす資源がやがて枯渇するのは明らか。 日本もちまちま小さい農地で農業やってないで、海上とか砂漠地帯、草原地帯を大量に買い取って農地拡大に努めた方がいい。品質は折り紙つきなんだから。 といったことを大前健一氏も述べられています。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる