教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在税理士を目指している者です。 先日の話ですが、専門学校にて税理士試験受験者向けの宅建講座の紹介を受けました。

現在税理士を目指している者です。 先日の話ですが、専門学校にて税理士試験受験者向けの宅建講座の紹介を受けました。税理士試験終了後からわずか2ヶ月で合格を目指すという講座なのですが、これは無謀な挑戦といえるのでしょうか? ちなみに、私は不動産関係の業務に携わることも多かったので、宅建の勉強内容にはアレルギーはないと思います。 また、税理士試験も一応4科目揃えていますので、テスト勉強も苦手ではないです。 以上を踏まえまして解答宜しくお願い致します。

続きを読む

206閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    同じく税理士4科目持ち、宅建持ちです。 宅建受験した当時は税理士1科目だったと思いますが、FPで多少勉強していたので知識0ではなかったです。 私は9月から独学で勉強して受かりましたから無謀ではないと思います。(余裕で受かったと言いたい所ですが合格基準点+3点くらいでした)4択試験ですから私のように勉強期間も短い人は運にも左右されますから運良く受かったという感じです。 今年から宅建士に名前が変わっても宅建主任者時代と難易度が変わらなければ2ヶ月あれば受かると思います。(質問者様のスペックなら) 標準学習期間は300時間が必要と言われていますが個人的には暗記が得意だったり他資格で勉強慣れしてる人は150~200時間確保できれば勝負出来る試験かと思います。

  • 昔の「宅建主任者」のときの知識ですけど、 2か月の学習で、十分合格圏内に入れると思います。 この試験は、不動産屋やハウスメーカーなどの社員の自己啓発や職能のための試験にもなっているので、税理士などとは違い分母のレベルが低いです。 合格率こそ低め(難易度が高い?)ですが、1週間だけ勉強したとか、過去問5年分だけやった、などという猛者も受けにくる試験ですので、2か月なんて、じっくりやっている方です。 ですが、宅建が扱うものは、基本的には法律(民法や業法)ですので、税理士とは全然畑違いの試験です。アレルギーが無ければ良いのですが、あなどるなかれ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

不動産(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる