解決済み
日商簿記1級の資格を持ってる方に質問です 今日2級の試験を受けてきて出来栄え的に合格する予定の者です そこで質問なのですが来週から簿記1級の講座を受ける予定なのですが2級と1級はここが違う というところがあったら実際に勉強した方簡単にでいいので教えていただけませんか 商業簿記と工業簿記にくわえて原価計算と会計学が加わるぐらいしかわかってないです 自分はまだ学校で数学はそこまで習ってなく難しい計算ができないです 四則計算と方程式以外に問題を解くのに必須な計算方法とかって1級にはありますか? 他にもなんでもいいので教えてくださたい
1,262閲覧
こんにちは。 まず、当然ながら難易度と量が違いますね……私の使っていたテキストでいうと2級の3倍くらいの分量ですね。 採点方法が違うとも聞きました。2級までは配点箇所が予め決められているのに対し、1級は試験結果を見てから、合格者の数を調整しながら配点箇所を動かしていくらしいです。 だから難しいともいえますが、超難問が出た場合そこには配点が来にくい(合格者が少なくなりすぎるため)といった特徴もあるので、悪いばかりではないかもしれません。 試験では、まず1時間30分で商業簿記・会計学をやります。 商業簿記では財務諸表を作る問題がでます。2級の第3問みたいな感じです。これで25点です。 会計学では理論問題と、2級の第2問でたまに出たような個別論点の問題が数問でます。25点満点です。 理論問題ですが、会計基準の文言をある程度暗記しなくてはいけません。穴埋めや正誤判定等をさせられます。商業簿記・会計学と分かれてはいますが、勉強する内容としては一緒です。 次の1時間30分で工業簿記・原価計算をやります。 こちらも各25点満点です。これも、科目こそ分かれていますが、内容自体はどっちも原価計算です。 これにも理論問題が少し出ることがあります。 内容としては、2級の延長に加え、ちょっと特殊な論点も出てきます。2級までであれば、多くの場合手順を覚えて型にはまった計算をするだけで良かったのですが、1級ではそうは行きません。問題文を読み取る力や思考力が必要になります。(商業簿記・会計学も同様ですが。) 計算ですが、文字が3つある連立一次方程式がとけて、一次関数のグラフを書いて交点の座標が求められれば大丈夫だと思います。 本当に理解するにはもっと高度な数学が必要、という所もあるにはあるのですが、そこは気にする必要ないと思います。 おっと、一番大事な所です。 合計で100点満点のうち70点以上、かつ、4科目全てが10点以上であれば合格です。 たとえ合計70点以上だったとしても、商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算のうち一つでも10点未満を取ってしまうと不合格になってしまいます。バランスが大事なのです。 大変な試験ですが、2級まで結構楽に取れるくらい簿記が得意だったり楽しかったりする方には、やりがいがあるとは思います。簿記検定としては最高レベルですしね。 参考になれば幸いです。
< 質問に関する求人 >
簿記(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る