教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

1年ずつ更新で3年任期満了の契約社員です。 今年の4月に、今の会社に、A派遣会社の紹介予定派遣として入りました。派…

1年ずつ更新で3年任期満了の契約社員です。 今年の4月に、今の会社に、A派遣会社の紹介予定派遣として入りました。派遣期間はなく、即、直接雇用でした。 出社初日にわかったことですが、私の直前の前任者は、数日で来なくなったようで、社員はこぞって批判していました。 少しして、勤務時間は8:55~17:15なのを「上司の出社が早いから8:30くらいに来て」と言われました。「その時間は残業になるのか?」と聞くと、「出退勤の時間を前にずらすか?」と言うので、早い出社が義務づけられるのがしんどく感じた私は、「いまのままで良いです」と下がりました。 やがて、当初の契約と違う部分が出てきたり、仕事が残っていても意地でも残業させないように帰宅させられたり、陰湿ないじめをされたりするようになりました。 A派遣会社に相談すると、営業担当者は「それは会社がおかしい。今回は即直接雇用だったので、我々の手は離れているが、人事にクレームを入れるなどはできる。ただし、あなたは居ずらくなるかもしれない」と言いました。私は、「もう少しがんばってみます」といいましたが、精神的に限界を迎えつつありました。 そんな矢先、他のB派遣会社から紹介予定派遣で、「半年後、正社員化前提」という仕事を紹介されました。決まったら、来月1日からとのことです。(今から数えて約2週間) ☆A派遣会社に、退職したい旨、連絡すべきでしょうか? ☆上司には、自分で退職願いを申し出るべきでしょうか?それとも、A派遣会社から言ってもらうべきでしょうか? ☆雇用契約書には「退職を希望する場合は、30日以上前に申し出ること。」と書いてありますが、希望退職日まで30日もありません。今の会社は辞められるのでしょうか?賠償金請求されたりしないでしょうか? ☆有給休暇は消化できるのでしょうか? 精神的には、もう一日も出社したくないのですが、現在、歯をくいしばって出社しております。 どうしたらよいものか、何卒ご教示下さいますよう、よろしくお願いいたします。

続きを読む

1,178閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    人材紹介会社のコンサルタントです。 >A派遣会社の紹介予定派遣として入りました。派遣期間はなく、即、直接雇用でした。 派遣期間がなく、直接雇用の契約社員として現在勤務されているのですね。 正社員でしたら、原則就業規則に規程されている事前通告が何ヶ月であっても事前通告1ヶ月で退社できます。勤務先が裁判を起こさないと推測できるのでしたら、民法規程の2週間前通告(但し月前半である15日まで)で退社できるはずです。今月でしたら12日(金)までに退職届(退職願でなく)を提出します。上司が受理しない場合には内容証明郵便で社長または人事責任者に発送します。 契約社員で契約書の解約条項で30日の事前通告が規程されているとしても法定試用期間の3ヶ月以内であれば退社しやすいと私は推測します。 厚生労働省管轄下の「総合労働相談コーナー」(勤務先の所在する都道府県)に面談または電話で相談して、「民法規程の2週間前通告(但し月前半である15日まで)で退社できる」ことは確認されてはいかがでしょうか?勤務先と揉めるとしても、役所である「総合労働相談コーナー」に相談していることを話せば、勤務先にプレッシャーをかけることができると私は思います。 退職時では、有給休暇の買取は法律で認められていません。有給休暇の完全消化は理論上可能です。企業は引継ぎに問題無ければ拒否でないことになっています。現在の勤務先では法定試用期間にも有給休暇が与えられているのですか? 直接雇用関係はありませんが、A派遣会社にも状況を連絡したほうがよいと思います。紹介予定派遣として出したID非公開さんが勤務先とトラブルになった場合、A派遣会社を監督する労働局(A派遣会社が東京都に所在する場合は東京労働局需給調整事業部)に報告義務があります。ID非公開さんは直接労働局の苦情担当者に「雇用条件が契約内容と違っているので事前通告2週間で退社したい。」と相談することも可能だと私は思います。

  • 貴方の質問内容を拝見させていただきました。既に専門家の方が詳細について書かれていますので私が言うべきことはありませんが、最初の総会予定派遣として現在勤務されている企業は貴方の居場所が無いと思われるほどに劣悪のように感じます。労基法上の14日前通告で退職されて結構かと考えます。A派遣会社にもその旨を(辞めるなら)伝えた方が良いと考えます。双方の思惑が乖離しています。ミスマッチです。

  • 紹介した責任があるので紹介した派遣会社には報告はするべきでしょうけど、したところでその派遣会社が個人に対して何かしてくれるということでもないと思います。 直接雇用なので、派遣会社は紹介した責任くらいしかないわけです。契約の当事者ではないので、関係のない契約に派遣会社はどうこう言える立場にありません。 そもそも、有期契約の契約期間を全うできずに途中で解除するわけですから、それ自体正当な理由がないとただの契約違反ということになります。バックれるのと同じです。 賠償責任が生じるかどうかはわかりませんが、会社はその契約がある以上、最低でも1年はほかの人員を探す必要性がないわけで、それを途中で退職するとなれば新たな人員確保や戦力の補充ができるまでの業務への影響への責任は期限の定めなく雇用されている人より高いはずです。 有給休暇は会社次第でしょう。既に与えられているものなので、退職の意思表示をしたとたんにそれを消化できないということはないと思いますが、法定で有給休暇が発生するのは勤めてから半年後ですから、法定以上に出ているものは会社の裁量の範疇でしょう。 解除するのに客観的に合理的な理由を示さないと解除自体が有効ではないということにもなってきます。パワハラやいじめなどがあるなら、雇用機会均等室や労基署、会社のそういったことに対応する部署に訴えたりしないと公的に正当な理由にはなってこないでしょう。 あるいは、健康上の問題がある、ということでも解除するにやむを得ない理由になってくると思います。そうするには医師の診断は不可欠ですから、診療科目はともかく、通院くらいはしないといけません。「精神的にきつい」というだけでは無理です。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    内定・退職・入社に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 退職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる