教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

保育士を辞めるか考えています。

保育士を辞めるか考えています。今の働いてる職場は、実習の時に行っていて園から声をかけてくださり就職しました。 入社して2ヶ月目なのですが、 ⚫︎家族運営で、園長や事務長、主任は14時過ぎに帰る ⚫︎1人では背負い切れない仕事内容 (同期がおらず、1人だけというのはあまりないことだそうです) ⚫︎私は、6時〜18時過ぎの出勤 ⚫︎お昼ご飯も食べれない時がある ⚫︎帰ってからもサービス残業は当たり前 ⚫︎買い出しに行ったときの交通費は出ない 私の考えが甘いのですが、 上の先生は、出来て当たり前のように注意をされ、不器用な私は仕事でミスをし、信頼関係が全然ありません。 一つ上の先生からは、遠回しに「保育士向いてない」「はやく辞めれば?」みたいなことを言ってきます。 学年主任も、本当に小さなことで注意します。そのたんびに「外すよ?」と言われます。 私は、これからここの園でやっていけるのかすごく不安です。 でも、子供たちやそのご家族から先生が大好きなどを言ってくれるので、子供たちのことなどを考えるとすごく迷います。 p.s. ⚫︎一つ上の先生が3年も離れており、人数も4人います。 ⚫︎誰かが1人辞めないと後輩は、入ってこないので何年下をするのか分からない。

続きを読む

3,240閲覧

回答(8件)

  • ベストアンサー

    保育所で働いています。 本園も家族経営で、似ている部分もあるのではないかと思い投稿します。(かなり長文です) ●本園も家族経営の為、園長は週1回程度しか来ませんし、来ても20分程です。 実質は副園長が現場を取り仕切っていますが、その副園長も何かと言っては現場を離れます。 仕事も保育のいくつかの部分を担当しているだけで、事務仕事は一切していません。事務が副園長の仕事もすべてやっています。 ●管理職以上は基本的には7時から19時ぐらいまで働いています。残業代などは一切出ません。 それ以上残ることもあるし、持ち帰ったり、休みの日も出勤してやっています。 ●お昼ごはんが食べられないのはザラです。 ●買い出しの交通費はもちろん出ません。 ●上に怒られるのもしょっちゅうです。 ここまで書くと似ているようですが、私は仕事も楽しいし職場も仲良しで、毎日が楽しいです。 ★家族経営で、上は働くことにはあまり熱心ではありませんが、下の事をよく考えてくれています。旅行に行けば全員にお土産を買って来てくれたり、家庭の事情や体調不良などで休む時も気持ち良く休ませてくださいます。事務の人への負担は計り知れませんが、それでも常に事務員さんへの感謝の気持ちを伝えています。反対に事務員さんの雑用を手伝ったりしているのも見かけます。 ★体力的には厳しいですが、先輩も仕事を押し付けるようなことはせず、質の良い保育をするために必死で楽しみながら働いています。管理職が帰った後はみんなでお茶しながら、一日の子どもの様子を話したりするのが楽しいです。(それをするから遅くなるのかも・・・反省して早く帰るようにしなくては・・・) がんばればがんばるほど、上や仲間も認めてくれるし、子どもや保護者も喜んでくれるのでしあわせを感じています。 ★トラブルがあったら食べられないことも多いです。でも、これは自分の力量不足もあるのかと思っています。先輩の中にはもっと多くの子どもを見ながらも、しっかりお昼も食べてさっさと帰っている人もいっぱいいます。 ★買い出しは、なるべく休みの日の買い物のついでや、通勤の行き帰りに合わせて買うようにしています。私学なので経営的に厳しいのも初めからあきらめていました。 ★今ではかなり減りましたが、それでも注意は受けます。服装、立ち振る舞い、子供への対応等々。初めのころは訳も分からず、腹の立つことも多々ありましたが、やっているうちに「このことか」「確かに」と思い当たることがあり、言ってくれたことが、今では私の血となり肉となっているので感謝しています。 私自身は上記の理由で楽しく働いていましたし、今までの先生方も新人さんも同じように働いていました。 しかし、今年初めて本園でも2カ月で新任の先生が退職されました。 その方は、大学卒業をしてこの4月からの新人さんでした。 入る前の研修の時点から「?」と思うことが多く、その都度注意・指摘はしてきました。 もちろん、彼女だけでなく、同期の子にも指導はしていました。指導も私だけでなく副園長や主任や先輩、パートナー・指導担当からもあったと思います。 それがいけなかったのか、5月末から来なくなり、連絡を入れても反応がなく、彼女のお母様から退職願いが電話でありました。 彼女の言い分は ・毎日朝も早いし、夜も遅い。(早く帰るように何度も言いましたが、先輩が残っていたら帰れない。←それは確かにそうです。) ・子どもがいる間は座る間もなく、休憩もなくしんどい。 ・担任を持たせてもらえなかった。(本園は1年目はよっぽどのことがない限り持たせません) ・細かなことまで注意される。(保育中はストールを巻かない、同期を呼び捨てにしない、爪を切る、電話の対応、来客の対応、等など←当然だと思っていました) ・汚れ仕事をしたくない。(花壇の世話、子どもの下の世話、毎日の掃除、洗たく、動物の世話) ・他園での実習では誉められたのに、ここでは注意されることが多い。 そういうすべてが「私は嫌われている」との事でした。 そして「そういう風に育てたのはお母さんだから、お母さんが辞めたいことを言って」との理由でお母様からの電話がありました。 彼女の人格まで否定するつもりはありませんが、正直この仕事には向いていないのかな?とは思います。注意や指導の際もすぐにふてくされたり、泣いたりしていました。 投稿者さんは彼女のことを読んでどう思われましたか。 たった2カ月。 まだ何も始まっていません。 不満を持ちながらやっていると自分もしんどいし、周りも不快にします。 なにより子どもたちに影響が出てきます。 今は焦らず、とにかく素直に全力でがんばってみてはいかがですか。 きっとあなたが変われば、周囲も変わると思いますよ。 誰にでも出来る仕事ではありません。誇りを持ってがんばってほしいです。

  • 保育士はいつでもできますから子供ができてからはじめてみては

  • 保育士さんは大変ですね。 公立の幼稚園少ないですよね。 私立でほとんど 家族でやってるとこが多いです。 職場として機能してない。 代々やり方が変わってないなら もう辞めるしかないでしょうね。

    続きを読む
  • まだ二ヶ月しか勤務していないので、仕事に不慣れなためキツいと感じている部分もあると思います。 まだ見切りをつけるのは早い気がします。 一人では大変な仕事量、お昼を食べる時間がない、などは慣れてくれば改善される可能性大です。 小さなことを注意してくる、とありますが、ご自身から見れば小さなことに見えても、保育面から考えたら小さなことでないかもしれないです。 新人なのですから、上から言われたらまず受入れ、どこがいけなかったか考えてみるべきではないでしょうか。 また、注意しても効果がないような人には注意しません。あなたに見込みがあるから色々言ってくるのではないでしょうか。 早く仕事を覚え、慣れるように、もう少しがんばってみてはいかがでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務長(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる