教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は、20歳で郵便局に正社員から入り現在6年目を過ぎるところなのですが、去年から休職する事になり、今で約1年が立ちます。…

私は、20歳で郵便局に正社員から入り現在6年目を過ぎるところなのですが、去年から休職する事になり、今で約1年が立ちます。 休職の理由としては、職場の直属の上司が私の帰り道に待ち伏せされたり、家までついて来たり、勝手に予定を決められ休日は家前まで車で居るようになったり、休憩中にスキあれば抱きついてきたりするような事が1年ほど続き、下っ端だし我慢してきたのですが一緒に仕事をするのが限界で怖くなり行けなくなってしまい精神科医に相談して休職しました。もちろん、周りの人も事情を解って頂いてます。 そして、休憩する前も休憩中も転勤願いの書類を出したり、人事に転勤願いの相談をしたりしていたのですが、一向に取り合ってくれません。 そんな中、その上司が転勤する事になり、それを聞いた私は、職場に戻れる!と思ったのですが…今の職場に戻ったとしても、想像するだけで上司の事を思い出したり吐き気がします。 元々、郵便局窓口は私に向いてないので、内務への転勤願いを出しているのですが、復帰しても上手くやれるかと転勤願いは届くのか?と凄く不安で仕方なくなります。 心機一転、転職も考えているのですが、やはり将来の事を考えると郵政ほど福利厚生がしっかりしている所は、早々ないし、なかなか踏み出せない気持ちもあります。 精神科医は、自分にあった職場を見つけたら?と言ってもらってますが、自分が何をやりたいのか、あった職場とかがわからず凄く悩んでいます。 上司のセクハラパワハラメールなどは、証拠として残してあります。 甘い考えですが 私は独身 上司は家庭持ち ですし、一応仕事では大変お世話になった方なので、訴える事はしなく穏便に済ましたいため、ただ私を転勤させて下さい。と会社に言っています。 あくまでも、セクハラを訴えるかどうかの話ではなく、福利厚生がしっかりしてる職場に長い目を見て頑張っていくべきか、転職すべきかで悩んでいます。 同じ立場になった時、皆さんならどうしますか?長文で分かりにくいと思いますが、アドバイスお願いします。

続きを読む

2,687閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    郵便局は窓口の仕事でしたか? 同じ連絡会内であれば、連絡会の人事担当とか会長とかに訴えれば、連絡会内での転勤は比較的簡単と思われます。 でも、 復職が精神的に可能なのか? 仕事でなくていいので、勤めていた郵便局へ往復することができるのか?ですね。 急ぎでなくて構わないのですが、これができるなら復職、 精神的に無理なら、退職して休養ののち転職。 私が以前にいたところは、部内のコンプライアンスにうるさい連絡会だったので、 生田総裁だった頃は特に 内部教育・研修も多くあって、そのとき局内に問題があれば意見交換の際に告発・相談もできて、風通しのいい時期だったと思います。 郵政民営化以降、研修とかの場が激減して、社内の雰囲気はかなり悪くなりましたね。 無理なノルマはそのまんまというか年々きつくなっていくし。 いろいろあって辞めましたけど。 郵便局の組織はたぶん、田舎に行くほど酷いんじゃないかなーと思いますね。 私は都市部しか見てないので、悪いうわさは ネットとか労働組合経由でしか聞きませんでしたけど。

  • 吐き気がする程嫌な職場であれば、心機一転 転職することも一つの方法です。一番良いと思うのは、転勤できたらよいですね! 女性は、子どもを生むということも視野にいれて就職を考えるべきだとおもいます。 40才を過ぎると子どもを生むリスクがあるので、がむしゃらにはたらいていて、気がつくと 子どもがうめない歳になっていたり、そんなのは嫌なので話の筋は少しずれましたが、 一応、そういうこともあるので後悔の無いように。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

郵便局(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

精神科医(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる