教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

わからないことに直面すると泣いてしまいます。

わからないことに直面すると泣いてしまいます。現在高校3年生の女です。 題名にも書かせていただいたように、何かわからないこと(自分が理解できないこと?)に直面すると涙が溢れてしまいます。 お恥ずかしい話、 私は物理と数学が苦手なのですが、その授業のときにわからなくて、小さい子のように泣きじゃくり、 「やだ、やんない!」「だってわかんないの!!」などと言って先生を困らせてしまいます。 先生も先生で 「なんでこんなに分かりやすく教えてるのにわかんないんだよ!」というような気持ちからか、私自身が怒られてしまいます。 先生に怒られた怖さやパニックから、更に泣けてきてしまいます。 数ヶ月前の自分はこんなこと一度もなかったので、どのように対処したらいいのかわかりません。 また、泣いてしばらくは 抜け殻のように黙り、 何か楽しいことがあると ハイテンションになる、 気分に波のある自分をどう制御したらいいのかわかりません。 対処法、意見、アドバイスなど ございましたら、ぜひお聞かせください。長文失礼しました。

続きを読む

4,481閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    一つお聞きしたいのは、解らないに泣き出すのは、自分が授業を受けていて自然にですか?それとも先生から指されるなどして答えられないときでしょうか? もしも、授業を聞いているだけで涙が溢れるというのは、何らかのプレッシャーを自分に与えているからでしょうし、指された時なら、先生の要求に答えられない自分に対して、あるいは注目されているのに、自分はできれないと周囲に思われることを恐れのことかもしれません。 感情が豊かであるということは、共感能力に優れており決して悪いことではないのですが、時と場所は選びたいものですね。 どう対処するかですか、 とにかくその場ではわかりませんと宣言し、その場で解決しようとしないことです。 なんとかしなきゃという気持ちやこの場を逃れたいという気持ちが、いっそう悲しい感情を増幅してしまうかもしれないので。 あとで数学や物理など得意で親切な人にじっくり教えて貰えばいいと思います。 それと、気分変動が激しいのは最近何か不安を抱えているからじゃないでしょうか? その不安と自分がうまく向き合えてないので、ストレスが溜まり感情的になりやすくなっているのかもしれません。 学校が休みの日など、落ち着ける環境で、自分の心になにか引っかかるものはないか気持ちを整理してもいいかもしれません。 可能なら学校などの心理カウンセラーに話を聞いて貰ってもいいかもしれませんね。

    1人が参考になると回答しました

  • 情緒不安定なんですね、色々な小説を読んでみるのはどうでしょうか

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる