教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ポリテクセンターCADマシニング科受講について質問します。 私は今年の4月に会社都合で仕事を退職し、現在求職中の33才…

ポリテクセンターCADマシニング科受講について質問します。 私は今年の4月に会社都合で仕事を退職し、現在求職中の33才・女性です。ハローワークでたまたまパンフレットを目にし、説明・体験会に参加しました。その際、ポリテクの職員の方に、機械系のCADオペレーター兼事務職は女性の需要が高いと言われ興味を持ち、受講してみたいと思いました。 しかし、今までの経歴は、DTPオペレーターやWEB更新作業兼事務、地方のマスコミでアート業務(フリップやテロップ、イラストなど作成)、染織関係の職人など、どちらかというとデザイン系の仕事に就いてきましたので、CADも事務も未経験で異分野です。そういった私でも、その職種に就けるのか質問したところ、大丈夫だという回答をいただきました。 私は、ものづくりに興味があるのと、製造業ならデザイン業よりも今後年をとってからも安定して仕事を続けられるのではないかと考え受講してみたいと考えています。 ただ、6ヶ月間の職業訓練(1ヶ月の企業実習あり)で実際就職出来るのか不安に思い、ハローワークの方に相談したところ、現実的にCADの仕事に就くには、実務経験ありか最低でも1年学校でみっちり勉強しないと無理だろうと言われ、職業訓練を受けるなら今までの経歴に結びついたWEBデザインの方が良いと言われました。ホームページの更新作業兼事務や、ネットショップの仕事なら、今応募してもあなたの経歴なら就職出来るかもしれないと言われました。 その後、ポリテクセンターの方から申し込みはまだかという連絡があったので、正直にハローワークで言われた事を話しとところ、製造事務の求人は豊富だし、33才なんてまだ若いのだから異分野に挑戦してみたらと言われ、もう一度ポリテクセンターでお話を伺いに行くことになりました。 以上のことを踏まえて、 ハローワークとポリテクセンターのどちらの言い分が正しいと思うか。 また、製造事務とホームページ兼事務やネットショッピングだったらどっちが将来性があるか。 上記の2点について色々なご意見を聞きたいです。長文になりすみません。 よろしくお願いします。

続きを読む

3,551閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    どちらも正解だと思います。 未経験の仕事に就くのは大変なことだし、たいていの企業は未経験者より経験者を採用したいと考えます。 でも、未知の分野の訓練を無料で受講できる機会は、一生のうち何度もありません。条件さえ整えば失業保険や訓練手当などが受給でき、一日中訓練してもらえ職業相談もでき、資格だって取得できるかも知れません。これはめったにないチャンスです。 半年後にWEBデザインの仕事に就かれたとしても、訓練の経験は無駄にはならないと思います。 私なら訓練を受け、再就職を目指します。

    1人が参考になると回答しました

  • お悩みところ申し訳ございませんが適格な回答は難しいです、なぜなら貴方の能力ややる気を判断する材料が少ないからです。まして就職となるとハローワークにしろポリテクにしろある程度「他人事」です。上手く希望の職種に就職できれば「言ったとおりでしょ」と自慢し上手くいかなければ「貴方の能力、努力が足りなかったか企業の要求とあわなかったのでしょ」で済みます。一番はまずポリテクノ言う採用実績のある企業に訪問してみて事情を確認してみることです。それで貴方の希望や能力が発揮できそうなら職業訓練を受けて頑張ってもいいでしょう。本格的にやるならハローワークのいうとおりでしょう。タイミング的になんともいえませんが職業訓練の教育制度が変わって長期の訓練も受けやすくなったようです。 そちらの検討もしてみては同でしょうか。 参考 http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/shokugyounouryoku/career_formation/kyouiku/index.html

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

CADオペレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

DTPオペレーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる