教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

小学校のママ友関係がかったるい。 独特の雰囲気、今じゃ参観日も行きたくなくなる。 子どもも少しハブられてる雰囲気。 …

小学校のママ友関係がかったるい。 独特の雰囲気、今じゃ参観日も行きたくなくなる。 子どもも少しハブられてる雰囲気。 特に生徒数が少ない小学校なんで、その分逃げ場もない。下手したら中学校まで一緒。 あー、辛い、ストレス感じます。 そんな同じ境遇の方、居ますか? 気持ちの持って行き方、教えて下さい。

続きを読む

7,319閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(8件)

  • ベストアンサー

    「ママ友」ではなく、 「子どもの同級生の保護者」と、認識を変えるのが一番だと思います。 そもそも友達というのは、長い時間を共に過ごす中で、共通する趣味や価値観の合う人、信頼できる・分かり合える人だと私は思っているので…。 ママ友、は友達じゃないです。 何処にでても誰の前でも恥ずかしくないよう、後ろ指を指されないよう、最低限の挨拶はします。 お世話になれば御礼だし、迷惑かけたら謝罪だし。親として恥ずかしくない態度さえ取れたら充分ではないでしょうか。 夫の愚痴、他の保護者や先生の悪口、子ども自慢、そんな負の集まりに参加しても楽しいわけないですから。 主様は、堂々となさっていたら良いと思います。自分と似たようなオーラの保護者さんと出会えたら、そういう人とそこそこのお付き合いをしていけばOKと思ってます。

    9人が参考になると回答しました

  • 遅れて行って 早く引き上げる事です。 会釈程度の挨拶はし、目は合わさない。 子供をしっかり見届けたならば そそくさと帰る。

    4人が参考になると回答しました

  • 私も同じです。 子供のためと割り切って頑張って参加しています…が、辛いですよね。 私は出来るだけ堂々とする様にしています。 懇談などでは意見は言わない。(色々な人がいるので考え方の違いから陰で何言われるかわからないですから) 子供の事は心配なので先生には様子を見てもらう様に話しましたが。 ウチは知らないうちにあるママ友グループから親子でハブられていました(多分今も) 一時は悩みましたが、今は開き直っています。 そういう事をする親とは付き合いたくも無いし、子供も精神的に不安定になったりしましたが、先生に相談したりで最近ようやく友達が出来てきたみたいです。 中学迄一緒ですが、長い人生のほんの一部と考えたら気が楽になりました。

    続きを読む

    7人が参考になると回答しました

  • 他にも同じ主旨のことをおっしゃっている 回答者さんがいますが、 「さようしからばごもっともそうでござるかしかとは存ぜぬ」 この言葉をおぼえてください。 何を言われても「へーそうなんだ~」と受け流し、 他人の悪口に同調させられそうになったら、 「私よく知らないのよね~」と聞き流す。 この調子で乗り切ってください(^O^)/

    続きを読む

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる