解決済み
学童保育の職員って、毎日のように叱る必要はあるのですか?こんにちは。22歳の男です。通信制の学校で保育士の取得を目指しています。 資格を取るまで学童保育でアルバイトをしようと思い、無資格未経験ながら、採用されてから1か月が経ちます。 職場には30人ほどの子どもを、3人の職員(自分・先輩職員(女性)・後輩職員(女性)で見ています。 自分以外は二人とも資格持ちです。 もともと子どもが好きなのもあり、子どもとは楽しく遊んだり勉強したりしながら過ごしているのですが、先輩職員の態度に悩んでいます。 その職員は、叱りつけないと子どもになめられる、風紀が乱れるという考えで、ほぼ毎日のように些細なこと(整列で綺麗に並ばない・帰りの会で私語を話す)で怒鳴り散らしています。 ひどいときは廊下で立たせたりと、下級生の子でも問答無用です。 行事や学童のお楽しみ会でも、少しでも態度が悪いと叱りつけ、場が凍ってしまいます。 それでも子どもたちは健気に楽しんでくれるのですが、自分はやはり腑に落ちないです。 学童保育は教育機関ではなく、あくまで放課後の子どもたちを預かる保育所に過ぎないと思うからです。 もちろん集団行動でのマナーは必要で、安全面の配慮には最善を尽くすべきですが、ここまで威圧的に押さえつけることが、学童のあるべき姿なのでしょうか。 さらにその先輩職員は、休み時間に「○○(子どもの名前)は卑怯だ、△△は弱虫」「今の上級生に頼れるリーダーはいない、情けない」など、悪口に近い愚痴をとても多く言います。 子どもに愛情があって、その上での躾ならまだ納得がいくのですが、これでは… 卑怯な子や弱虫な子をどうすれば良い所を伸ばせるのか考えたり、頼れる上級生を育てるのは、それこそ自分達職員の仕事なのではないでしょうか。 後輩職員の方も基本は先輩職員にたじたじで、最近は自分も先輩職員から男性なのだから(苦手な言葉ですが)もっと子どもたちに叱りつけなさいと少しずつ言われるようになってきました。 経験も資格もない自分ですが、どうしてもハイと頷いて子どもに叱ることに抵抗があります。 叱るという行為自体は必要だとは思いますが、自分でしっかり基準を作って、絶対にしてはいけない行為のときに行うものであって、常に子どもを押さえつけるのに使うことではないと思うからです。 どう思いますか?経験の無い自分が甘いのでしょうか。 辞めたい気持ちもありますが、施設の子どものことを思うとそう簡単には去れません。 職員が少なく相談相手も見つかりません。 どなたか意見下さい。
3,837閲覧
家庭の子育てにおいて、子供が悪いことをした場合、 父と母と2人で叱ってはいけないと言います。 どちらかが叱り役、そして片方がフォロー役。 そうしないと子供にとって家庭が居心地の悪い場所になってしまいます。 学童でも同様に、叱る先生しかいな環境だと、 子供たちにとって居心地の悪い学童になってしまいますよね。 叱る先生しかいないのなら、あなたが強い意志を持って フォロー役の先生になってください。 あなたはアルバイト先生とのこと。 今後ご就職されれば、学童の先生との関係は切れます。 それならば、あなたのやりたいように、後悔されないように、 自分の信念を持ってお仕事されては?と思います。 あなたの考えは間違っていないと思いますよ! ただでさえ小学校でいっぱい遊んで勉強して疲れているのに、 学童で叱られっぱなし・・・その叱られた記憶をもって帰宅、 家では残った宿題してご飯食べてお風呂入って寝るだけです。 そんな一日、ちょっとかわいそうですよね。
学童は学校ではないので子どもは大人に甘えがちになることもあり、ある程度の距離感を保つことは大切です。 だから叱ることはあります。 でも、叱る以上は少なくとも同じ頻度で誉める・可愛がる・一緒に遊ぶことが最低条件だと思います。 そうでなければ厳しいだけ。 指導員=警備員になってしまいます。 あなたの感覚は正しいです。 自信を持ってください。 ただ質問者さんば将来、女性の多い職場・女性(保護者)に接することの多い職場に就職するのですよね。 「さすがです」「勉強になります」「教えてください」 と爽やかに言われれば悪い気はしないものです。 考えの合わない職場で働くことは精神的に辛いと思いますが、将来的に職場でうまく立ち回ったり、保護者と適切にコミュニケーションをとることも必要になるので、そのあたりの研修だと思って今の職場でもう少し頑張ってみてはいかがでしょうか。
そうだね:1
< 質問に関する求人 >
保育士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る