教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

料理人を目指しているのですが、ひとつ不安なことがあります。 日本料理・和食の料理人を目指しています。

料理人を目指しているのですが、ひとつ不安なことがあります。 日本料理・和食の料理人を目指しています。21歳男、学歴はアメリカの大学へ行き3年で中退、料理経験はアルバイトで和食を1年、中華を1年です。高校・大学と料理とは一切関係のない学部でして、家の家事と料理が好きでしたのでアルバイトで少し経験がある程度です。 2社の調理見習いとして面接日程が決まったのですが、少し不安があります。 どちらも調理師免許は必要なく、経験があれば大丈夫とのことですが、自分の経験と相手が求める経験とはどれくらいのものだと思われますか。 もちろん、調理見習いでしかも新入社員には何も求めてはいないと思いますが、最低ラインというのがもしあるのであれば、それを知らないとこの後も何社受けてもダメかもしれないと思ってしまっています。 まともな調理の勉強などが自分にはできていなく、特技というほどでもありませんが、魚(青物やタイ、クエ)などを独学で捌くことができ、包丁を触ることが好きで抵抗がないのが自分で今までの経験だと思っています。 社員として、見習いとして決まってから、仕事についてから学べばいい というのは分かりますが、それ以外として、本当に調理師を目指すために必要な事などはありませんでしょうか・・・。

続きを読む

205閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    包丁を研ぐことと、包丁の手入れの仕方ではないかと存じます。 包丁の種類と使い分けなどの知識も持っていた方がよろしいのではないでしょうか 私は、10年ほど前に包丁を研ぐことを趣味の一つと致しまして、30件余りのお宅の包丁も研がさせていただいて(趣味でございますので無料で)参りまして、その中でどのようにしたら、包丁を綺麗なままにお使いいただけるか、汚れたり錆びたりした包丁をどのようにしたら綺麗にできるかを試行錯誤しながらまとめたのが、以下に記載いたします手入れの方法でございます。 包丁の手入れの仕方 ステンレスの場合 日常の手入れ 用意するもの 1.大きくて軟らかめのスポンジ。中性洗剤を付けて包丁を洗うのに使用します。 2.洗い晒しのタオル(ふきん)1枚 手順 1.包丁を使い終わったら、そのままにしないでスポンジに中性洗剤をつけて、包丁の背からスポンジで包むようにして洗います。 2.流水で洗剤をよく洗い流します。 3.包丁の背を下にして水を切ります。(腕で振るのではなく、手首のスナップを利かせて水を振り切ります。背を下にするのは万が一どこかにぶつけても刃を痛めることがないようにするためです。) 4.洗い晒しのタオルで水気を十分に拭き取ります。(この時、力を入れてタオルで磨くように拭くと刃が汚れると言うことはなくなると思います。) 継続して包丁を使う場合は1~3までを繰り返します。 包丁が汚れてきたときの手入れ 用意するもの 1.ワインのコルク栓(発泡スチロールの破片等でもOK) 2.いらない歯ブラシ 3.厚さ1㎝以上のまな板(あるいはそれに相当するもの) 4.クリームクレンザー 手順 1.包丁の柄をまな板の外側に出して刃がまな板に密着するように置きます。 2.コルク栓の上か下にクリームクレンザーを付けて包丁の筋に沿って磨きます。(包丁には削りだしたときの筋が峰から刃先、あるいは刃元から切っ先に向かって付いています。) 3.包丁の付け根部分の汚れは、歯ブラシにクリームクレンザーを付けて磨きます。 ※ 包丁に細かい傷が付いても気になさらないようでしたら、スポンジにクリームクレンザーを付けて刃元から切っ先に向かって磨いても綺麗になります。 鋼(はがね)の場合 日常の手入れ 用意するもの 1.やかんにお湯を沸かしておく 2.大きくて軟らかめのスポンジ。中性洗剤を付けて包丁を洗うのに使用します。 3.洗い晒しのタオル(ふきん)1枚 手順 1.包丁を使い終わったら、そのままにしないでスポンジに中性洗剤をつけて、包丁の背からスポンジで包むようにして洗います。 2.流水で洗剤をよく洗い流します。 3.包丁の背を下にして水を切ります。(腕で振るのではなく、手首のスナップを利かせて水を振り切ります。背を下にするのは万が一どこかにぶつけても刃を痛めることがないからです。) 4.やかんの熱湯を刃の裏表にかける。(殺菌のためではなく水気をできるだけ早く確実になくすため) 5・洗い晒しのタオルで力を入れて磨くように拭く。(錆びにくくする) 長く使用しない場合は、5の後にティッシュ(ペーパータオル)に食用油を含ませて刃全体に薄く均一に塗る。 鋼(はがね)の包丁の場合、非常に錆びやすいので魚や肉を処理する場合、できるだけ頻繁に血や油を水で洗い流すように心がける。血や脂肪には塩分が含まれているので包丁が錆びやすくなる。 また、酸味のあるもの(レモンなど)や塩気のあるもの(漬け物など)を切った場合もすぐに水洗いをしてください。 包丁が汚れてきた(錆びてきた)ときの手入れ 用意するもの 1.ワインのコルク栓(発泡スチロールの破片等でもOK) 2.いらない歯ブラシ 3.300番くらいのサンドペーパー(紙ヤスリ) 4.厚さ1㎝以上のまな板(あるいはそれに相当するもの) 5.クリームクレンザー 手順 1.包丁の柄をまな板の外側に出して刃がまな板に密着するように置きます。 2.コルク栓の上か下にクリームクレンザーを付けて包丁の筋に沿って磨きます。(包丁には削りだしたときの筋が背から刃、あるいは手元から刃先に、または、斜めに付いています。) 3.包丁の付け根部分の汚れは、歯ブラシにクリームクレンザーを付けて磨きます。 4.磨いた後はスポンジに食器用中性洗剤を付け、充分に洗ってください。 5.やかんの熱湯を刃の裏表にかける。(水気をできるだけ早く確実になくすため) 6・洗い晒しのタオルで力を入れて磨くように拭く。(錆びにくくする) 表面にうっすらと浮いた汚れや錆はこの手順で落とせますが有る程度進行した錆は落としきれないので、その部分だけサンドペーパーで錆を落とす。 その際も筋に沿ってサンドペーパーを動かすようにする。 ご参考になれば幸いかと存じます。 m(^=._.=^)m

  • 必要な事は、やる気を見せ、結果を恐れず、間違った事は素直に反省し、次に活かせる様に頑張る事だと思います。 文面にするのは簡単ですが、取り敢えず面接にはやる気だけは人一倍有る旨を熱意持って伝えましょう。

  • なーんも心配ないでしょ それなりのスキルを持ってる人に入って欲しい時は ちゃんとそういう人を募集するし 採用はしないから 見習いというのは何もできない人前提だから

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

料理人(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる