教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来の職業について。 卸売関係で働けばテレポーターでも開発されない限り食って行けると思うのですが、 まだ卸売の業…

将来の職業について。 卸売関係で働けばテレポーターでも開発されない限り食って行けると思うのですが、 まだ卸売の業務内容を詳しくわかりません。卸売業で働いて居る方どのような業務内容、そしてもしよければ年収等教えて頂ければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

続きを読む

56閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    卸売関係で働けばテレポーター、、、 何故そのような考えに至ったのかが謎ですが、 どんどん潰れてますよ。 特に最近為替やら中国の発展やら増税やらで 値上げガンガンですし。 そもそも、 卸売(おろしうり)は、商品流通の過程で、 製造・収穫(生鮮食品)と小売の中間に位置する経済(販売) 活動を行う業種である。 単に卸(おろし)や、生鮮食品以外の商品では 問屋(とんや、といや)とも言われ、 伝統的に、扱う商品の種類毎に組織されてきた。 ※wiki参照 というもので、昔は成立していましたが、 様々なインフラが整った現在、非常に弱い立場です。 まず中間なので、自らの価格決定権が弱い。 最近はプライベートブランドなど、 向上と直接やり取りすることも増えていますし。 少量単位で仕入れ可能な工場も農場もたくさんあります。 元は生産側の大量生産によるスケールメリットと、 仕入側の在庫を抱えたくない少量注文希望の 中間を担う位置にいた問屋ですが、 現在のビジネスではかなり機能として薄いです。 少量多品種に生産側が対応できてきている今、 わざわざ間にもう一企業はさんで値段を上げるなんて、 個人で開業した小売店くらいしか注文は取りづらい。 自分で生産も直接顧客に販売もしない、 ある意味楽な真ん中で橋渡すビジネスは、 その分影響力も弱いくなります。 年収は様々でしょう。 私としてはお勧めしにくいところです。 ではでは、、、

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる