教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

福祉系の職についてです

福祉系の職についてです音楽療法士を目指している高1女子です。昔から音楽が好きで、将来は音楽に携わることができて、人の役に立つ仕事をしたいと思ったので音楽療法に興味を持ちました。 音楽療法士だけでは就職はかなり困難だということが調べてわかり、福祉系の資格?を取りたいと思ったのですが、 社会福祉士になる勉強をするのと、臨床心理士になる勉強をするのでは、将来どちらの方が音楽療法士の資格を活かしやすいですか? また、他に音楽療法を活かせるお仕事などありましたら教えてほしいです。 あとすみません前に質問したのが何故か消えてました。もしその質問に回答してくださった方がいらっしゃいましたら申し訳ないです。

続きを読む

256閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    保育士はどうですか? もしくは教員。 どちらの資格も音楽療法には関係ありません。 臨床心理士は心理系の仕事です。 音楽療法をオススメすることはあっても、 自らそれをすることはないでしょう。 自営業なら出来ますが、 どこかの病院に雇用されて、カウンセリングをする場合、遠のきます。 社会福祉士は相談援助業務です。 相談を受け、クライエントに情報提供し、 福祉サービスの連絡・調整はしますが、 やっぱり、自ら、音楽療法を施すことはないでしょう。 どっちかといえば、介護福祉士のように 直接介護をする立場の方がそういう音楽を使ったアプローチは 出来ると思います。 高齢者介護のみならず、 障害者介護、というか、生活介護、や作業所(就労継続支援B型)や 放課後等ディサービスなんかで、音楽やダンスを取り入れている ところがありますので、そういうところの方が 音楽療法に近いことが出来ると思います。 高齢者介護の場合、介護福祉士ですが、 障害者介護も知的障害者や重症心身障害者の支援の場合、 成人していても保育士は重宝される傾向があります。 介護福祉士と保育士をダブルに持っているといいと思います。 とっても就職は狭き門になりますが、 障害児の療育に『音楽療法』を実施している自治体があります。 それだと、児童の支援になるため、保育士は必須です。 あと、小学校教諭や特別支援学校の教諭であれば、 『音楽』を教えますが、今の日本では、 それが一番、音楽療法に近いと思います。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

音楽療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる