教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

はじめまして。 芸術系の大学を卒業し、三月にアニメ会社に就職しました22歳の女です。

はじめまして。 芸術系の大学を卒業し、三月にアニメ会社に就職しました22歳の女です。大学生活もずっとアニメーターになる事を夢見てきて、念願のアニメ会社に入ったのに最近になって3DCG、ゲームグラフィックに興味を持つ様になりました。 多少、アニメーターの薄給&激務に将来に不安を感じ、アニメ会社より稼げて且つ自分が熱意を持てるものを考えた結果もありますが。 何処に行っても社会は厳しいですし、ゲーム業界も業界なりの厳しさや辛さが普通にあるのは分かっていますが、それでも私は自分がやりたいと思う事をしてみたいです。 ・3月に就職した今の会社を、8、9月くらいに辞める(入って直ぐに辞めるのは少し気が引けますので) ・CG系の専門学校か、スクールに通う為の学費と就職の為に引越し等の資金も考えて300万くらいはパートで働いて稼ぐ。 ・学校卒業後、多分30歳前くらいで新卒でゲーム会社に就職 こんな感じで、今後やっていこうと思います。 専門学校もスクールも気になるパートも、実家から電車で三十分掛けた所に揃っていますので、行くのならそこにするつもりです ただ、少し不安なので幾つか質問します。 ・専門学校もスクール、ゲーム会社に就職を目指すならどちらが有利ですか? ・大卒で、しかも20代後半になって今更専門学校に通うのは変? ・30代で新卒の人間、チャンスはありますか? 親も私のする事を応援してくれて、補助できる所があるなら力になってくれると言っていますが、高齢な上に大学時代に学費の事で沢山の負担を与えてきたので、学費の事もこれから自分で頑張っていきたいと思います。 無謀だと思いますし、社会人にもなって未だ夢見がちだと言われるかもしれませんが、少しでも知恵をお貸しいただけないでしょうか?

補足

上記の質問と関係ありませんが、CG系学校に通ったらMMDで使われる様なCGキャラクターを作ってみたいのですが、可能ですか?

続きを読む

877閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    アニメ、CGムービー系の3D作ってるものです。 正直言って全然得策じゃないと思います。無駄すぎます。 数か月でアニメーターやめてそこからまた金貯めて専門学校いって30で就職とか絶対やめたほうがいいと思います。 そんなことより今のままアニメーターやりつつ3D独学で覚えて(もちろん時間とるのは難しいと思うけど)20歳半ば~後半くらいで転職のほうが遥かに就職率高いと思いますよ。 就職率というか、あなたが数年アニメーターやって少しだけCGソフト使えるくらいで、たぶん欲しがる会社がいっぱいいます。 知り合いだって美術から3D独学で覚えてゲーム会社行った人もいます。 美術描けて3Dソフトもある程度使えたんで引っ張りだこでした。 まだ業界に入ったばかりなんであんまりわからないかもしれないですが、一度こういう業界に入れば転職なんて楽勝です。ほんとに同業だったらちょっと手伝ってくれよ、くらいで行けたりするし、アニメからゲームでもまぁ面接とかはあるだろうけど全然受けがいいです。 ゲーム、CG関連の業界はアニメの動きやレイアウトをわかる人を欲しがってます。自分ももっとアニメーターが描くような動きがCGでつけられればと、切望していると言っていいくらいです。 モデリングもアニメーションも結局のところPCの中で絵を立体に起こし、動きの気持ちよさの緩急をグラフのようなもので調整するだけです。 ソフトの使い方なんてちょっと覚えれば簡単です。(まぁそこまで簡単じゃないけど)そういった立体形状や動きの緩急は実際絵を描いてるアニメーターのほうが遥かに優れてますよ。 3Dデザイナーだって生き残れるのはソフトが使えるだけの人間じゃなくそういったモデリングやアニメーションがずば抜けて上手い人が生き残りそこそこの給料もらえるんです。 アニメーターなら3Dデザイナーだって近くにいるはずです。そういう人からCGソフトの使い方教わったほうがずっといいです。ぶっちゃけ専門の講師なんてほとんどが2、3年くらいしか現場にいなかった人間だったり下手するとそれ以下だったりします。2,3年ていったらやっと使い物になったかどうかくらいの腕ですよ。なにも知らない学生からは先生スゲーとか思われるわけですが、そんなに腕も知識もあるわけじゃないです。もちろん全部が全部じゃないでしょうが。 アニメーターは最初は食っていけないと思いますが数年踏ん張って、アニメに嫌気がさしたらゲーム業界でもCG業界でも行ったらいいです。少しだけCGソフトが使えれば、いろんな意味で楽勝です。(まぁゲームだと実機モデルとかの関係でポリゴン数とかテクスチャサイズとかの仕様がいろいろありますが。まぁたぶんゲームにしろCG業界にしろ、頼むからモーションやってくれってお願いされると思うけど) 5、6年くらいアニメーターやれば、スーパーバイザーとまではいかなくても結構なポジションとして採用されると思いますかね。 しかしまぁ、あえて言わせてもらうなら、美大行ってアニメーターになったのにたった1か月でそういう考えになっちゃったの? 正直それくらいで飽きちゃったり不満がつのったのなら、3Dデザイナーになっても同じ思いをするとは思うかな。アニメーターよりは比較的安定してるけど、一般社会と比べたら全然辛いよ?それにおそらくアニメーター以上にこまごました地味な作業の連続だよ。 補足について まぁそうですね。 あんな感じのからもっとリアルなものまで3DS MAXとかmayaとか専門のソフトを使って3Dを作ります。 ・・・しかしほんとにその選択はやめたほうがいいと思うかな…。 就職率も下がるし、そもそもCGの腕の伸び幅だってアニメーターとして本場で鍛えて自分で描いて、そっからCG触ったほうが絶対上手くなる。 まぁそういった選択は個人の自由なんで、別にとめはしないけどさ。

    ID非表示さん

  • 自分はアニメや映像方面のCGデザイナーとして10年ほど仕事をしています。 その経験から言いますと、 まず、専門学校へ行く意味は無いので、その選択肢は一切捨てましょう。 美大・芸大を卒業して少しでも仕事を経験したような人なら、講師や生徒の殆どはクズレベルです。 高いお金を出しても失望する結果になるだけだと言っておきます。 自分は一応専門学校を卒業しているので分かりますが、 基本的な授業のレベルが低い上に、 ぶっちゃけ、CG技術も殆どは独学になりました。 でも、教わった技術ではなく、自分で試行錯誤して身に付けたからこそ、10年以上仕事を続ける事ができているとは思っています。 私見も含みますが、 質問者さんの場合は、アニメーターは続けるべきかと思います。 少なくとも原画マンになり、普通にそれで飯を食えるようになる位までは経験した方が良いでしょう。 理由としては単純で、ある程度原画経験があるのなら、別にCGソフトを覚えなくても簡単に転職できるからです。 ゲーム会社やCG会社の求人を調べてみて下さい。 アニメーター経験者を優遇していて、 CGソフトは未経験でも可と言う会社は結構多いです。 下の人が言っているように、アニメーターの動きとレイアウトのスキルは、何処の会社へ行っても非常に重宝されます。 アニメーターとして名が売れる位になったのなら、普通に高給取りになれます。(まあ、やり方によるんだけど) せっかく、アニメーターになったのに、そのノウハウも吸収する前に辞めてしまうのは勿体無いですし、今辞めてCGを始めたとしても同じ結果になるのが目に見えているからと言う部分もあります。 一人前の原画マンになり、そこから就職しても、 アニメーターを辞めて専門学校に行ってから就職しても、 タイミングに殆ど差は出ません。 むしろ、20代後半に専門学校へ行って30過ぎで就職と言う形になるのなら、 アニメーターを続けた場合、その頃には、原画を数年経験して、その上でCG関係の会社に転職してチーフになれる位になります。 それなら、アニメーターを続けた方が、後々の事も含めて考えると、ずっとメリットがありますよ。 CGも独学で勉強すれば良いかと思います。 無理だって書かれてますけど、本気でやりたいって思うのなら、それ位はやりましょうよ。 自分は寝る間も惜しんでCGソフトを勉強してましたよ。 そう言う無茶は若い内しか出来ませんから、出来る内にやれる事は全部やっておいた方が良いです。 一旦、体に染み付いたスキルは、自分を裏切る事は無いので。 今は辛くても、もうちょい経験してCGの会社に入ったら、色んな意味で凄く楽になりますよ。 正直言って、質問者さんが専門学校へ行くのは凄く意味の無い行為だし、 寝る間も惜しんで勉強するつもりがあるのなら、いっその事、少しなら俺が教えても良いよ?って言いたくなる位ですよ。 簡単な初歩的なオペレートだけ教えちゃえば、後はすぐに仕事になるレベルまで上がるのが分かりきってるから。 それ位勿体無い。

    続きを読む
  • >>・学校卒業後、多分30歳前くらいで新卒でゲーム会社に就職 新卒ってのはどっかの会社に雇用された経歴が無い人の事を言うんだよ(まぁ会社によって杓子定規にはやらないとは思うが) http://www.konami.co.jp/job/rec/faq/ >>・30代で新卒の人間、チャンスはありますか? 年齢も年を取れば取るほど採用は厳しくなっていくし、会社によっては何歳までと区切っている所もある。30歳とかもはや新卒の限界年齢というより転職限界な年齢の方が近いぞ。 http://www.capcom.co.jp/recruit/graduate/faq.html >>学費と就職の為に引越し等の資金も考えて300万くらいはパートで働いて稼ぐ。 300万を何年ぐらいで稼ぐつもりなのかね?学校にいっている間の生活費はどうするつもりなのかね?学校の勉強に使う機材やツールや資格等の受験料とか雑費はどうするつもりなのかね?就活時の交通費や宿泊費はどうするつもりなのかね?仮に1年で300万貯めれたとするなら、パートで30年働けば9000万も貯まる事に。そのままパートしといたほうがいいんでないの? >>少しでも知恵をお貸しいただけないでしょうか? 今の職場で働きながら、CG系の求人の多い転職サイトに登録しつつ、独学か夜間の社会人用スクールなどで転職に必要なスキルを身に付けつつ、チャンスを伺うが一番良いと思う。 どうしても専門にいきたいのなら、30歳あたりに就職とか悠長な事を言ってないで、親に迷惑かけつつもすぐに専門学校にいって、他の大卒>専門>就職の人達とそうかわらん年齢ぐらいに就活できるようにしといたほうがいい。親には働いてからお金を返せばいい。 絵の仕事に就いているなら絵系の仕事や業界については質問者さんのほうが他の人より詳しいっしょ。とりあえず、辞めるとか考える前に、独学で必要なスキルを身に付ける事が可能かどうか調べたほうがいい思う。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

アニメーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

芸術(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる