教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

1つの会社で定年まで勤められる保証の少ない時代だと思いますが、 正社員でも、 「手に職か、それに近い経験・知識が…

1つの会社で定年まで勤められる保証の少ない時代だと思いますが、 正社員でも、 「手に職か、それに近い経験・知識があまり養われない」 という仕事はありますか?そのような仕事は、その会社に勤められなくなった時を考えると 不安ではありませんか? (私なら不安なので、 何かしら経験が身になる仕事を選びたいです。 ただの単純作業ではなく、何かしらの経営的ポジションの経験か、技能・知識をつけたいです。) それとも、何事でも長年やっていれば、 会社がつぶれたりして失職しても 似た業界の仕事に、すぐ就けると思いますか? <※手に職か、それに近いもの> ●営業力・接客力 ●リーダーシップ・管理の経験 ●技術・資格 ●似た業界でそのまま活かせる、経営的ノウハウ・知識・経験など総合力

続きを読む

390閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    「手に職をつける」ことは、特にこれからの世の中、とても大切なことだと思いますね。 私は25歳の頃に、「自分は何ができるのだろう(何なら出来そうなのか)」「『飯を食う・生き抜く』ためには、どういうことをしたらよいのか」を真剣に考えました。 25歳と言えば、大学を出て3年が経ったところで、「社会の仕組み」というものが、徐々に見えてきたというような年代ですよね。 営業職として営業マンをしていましたが、25歳までは運転免許くらいしか「資格」というものを持っていませんでした。 新卒時から不動産関連の営業を8年半程経験して、今は地元へ帰り、従業員数1500名程の物流会社で経理職兼総務職をしています。もうすぐ勤めて7年目です。 今の世の中は、ホント世知辛い世の中です。何かにつけて「競争(成果・成績)」が問われる時代です。 昔みたいに、口下手で無口でも、黙々と働き、真面目に勤めることで評価される時代では無くなっています。 「言われた業務をこなす」「与えられた仕事を完結する」のも、営業なら、お客様もネット等で目が肥えていますので「相手をよく見て話をする」話法・コミュニケーション力はもちろんのこと、営業職以外でも目配りや気配りが出来ないと生きていけない時代ですよね。 それに加えて、「1つの能力」だけでは足りない時代でもあります。 昔は「凄いなぁ」と言われたワザや技能でも、今やその業種・業界で働くなら、身につけていて当たり前のご時世です。 そして、みんな「少しでも安定した職場・仕事」「安定した収入」「長く勤めることが出来る会社」を求めています。「ごく普通の幸せ」でさえ、そう簡単には手に入らない時代ですね。 私は、25歳の頃に「この先、このまま自社取扱商品を覚えこんで、あとは必死で売る」だけで生きていけるのかと焦りを感じました。 そして、ようやく「技能・知識・手に職」ということを真剣に考え始めました。 まずは、宅地建物取引主任者(今年4月から、宅地建物取引士)を取得して、その後、管理業務主任者という国家資格を取得、どちらも不動産系国家資格で、即実務に活かせました。そして、社長さんとも話をしますので財務経理が分からないといけないと感じて、日商簿記2級や建設業経理士2級等の簿記資格を取得しました。また、火災や家財の保険手続きもしなければいけませんでしたので、損害保険募集人資格や少額短期保険募集人資格等も取得して保険の手続きも行いました。 営業マンでも「法律(民法等)と数字(簿記)」「有資格者でないと出来ない業務」の技能を持った営業マンになりました。 営業マンで、職人さんや技術者のように「手に職」は作れないのだろうか、と考えて、自らで選んで創り上げた私なりの手に職でした。 しかし、正直、営業マン(ノルマ追われる)は、しんどく、また長続きしない仕事だと感じて、転職して今に至っています。 今はそこそこの社員数と規模のある地元企業の事務系正社員ですが、1年8ヶ月の間は、3ヶ月更新の契約社員でした。 田舎街で優良企業と言われる会社で、正社員の事務職になるには、営業マンの求人募集とは違い、とても狭き門でした。 入社後、残業は1分単位で付き、住宅手当は持ち家や実家暮らしでも付く、賞与も年2回しっかり出ているし、交通費も勤め先にいくら近くても月1万数千円出るなど「さすが、優良と呼ばれている企業だ」と知り、正社員になるために1年目は税理士試験科目の簿記論と財務諸表論を取得、1年後に正社員になるために、物流会社なので運行管理者(貨物)の国家資格と、従業員数によって一定数の有資格者設置が必要な第一種衛生管理者の2つの国家資格を取得するように会社側から指示されて、社費・出勤扱いで受験・合格して、ようやく男で事務系正社員になりました。 運行管理者(貨物)は陸運局へ、第一種衛生管理者は労働基準監督署へ会社側が有資格者として届出ています。衛生管理者は月5千円ですが資格手当ももらっています。 過去に取得した簿記資格は、今の実務の基礎知識として使っており、宅建は免許証を持って、会社の貸倉庫の賃貸借契約や境界立会い、転勤者の借上社宅の手配等で今も資格を活かしています。 事務系でも、職人さんや技術者のように「手に職」を創ることができるということですね。 ただ、社内を見てみると、正社員必須の資格のほか、女性正社員などは十数名も社会保険労務士を取得していました。あとは、物流会社ですので通関士も人気で、こちらも十数名+αとして持って業務を行っていました。 みんな、今のボジションを守るために必死という時代なのだと思います。 やはり、1つの業務(職種)を長く続けて経験を積むことは、転職の際には大きな武器になります。短期間で会社を転々としてはダメです。間違いなく続かない人と見られます。 常に失業とは隣り合わせ。自分を磨いていないといけない時代ですね。

    1人が参考になると回答しました

  • >手に職か、それに近い経験・知識があまり養われない・・・こういう仕事をしていれば、すぐに戦力外通告がくるでしょう。 何も考えず仕事をしていれば、何も経験になりません。 たとえば、ミスをしたならば、 原因追究・・・自分自身に起因:各能力、思考範囲等改善・自己啓発 会社(のシステム・手順)に起因:改善提案、行動 自分の啓発、会社への改善提案・・・少なくともやることがあるわけで、これをしない人は無能です。したがって絶えず、考えねばならない。 従って、経験が身になる・・ではなく、経験を身にするように仕事をする・・・ことだと思います。 単なる、ルーチンワークでも改善余地はたくさんあります。情報、人、システム、商品、お金、価値、コミュニケーション・・・色々なものがあります。身に付かない、経験が役に立たない仕事などありません。 人が、付加価値をつけるということです。

    続きを読む
  • はじめまして アドバイスになるか回答させて頂きます。 貴方の思っている通り、将来に不安を感じる人は多いと思います。 要は貴方がどうしたいかにあるのではないでしょうか? 技術を身につけるならエンジニアの道を突き進めば正直、職に困る事は無いでしょう 営業、浮き沈みが激しくハードな仕事です。 それに耐えれる精神力があるのであれば良いと思います。 リーダーシップや管理側は長く務めていると会社はこの人と思う人には管理側の仕事を回してきます。 40代で管理側に回らなければ、一概には言えませんが一生人の下で働かされる立場のままでしょうね 総合力に関しては、似た業界では潰しが利きません。 例えば、転職を考えるとき同じ業界で働くか、異業種に挑戦するかになると思います。 同じ業界の利点は、直ぐに仕事を覚え即戦力として働けますが、先に話した通り その業界全般が不況になると潰しがききません。 異業種は若い内は色々経験するべきだと思いますが、30代を超えるとビジョンを持たないとキャリアの育成に失敗し、給料はどんどんめびりするでしょう。

    続きを読む
  • その時代にあっていれば 似た業界でその経験を活かせるでしょうが その業界自体がもう 需要がなくなって失業したのなら その経験を活かす事は難しくなりますね IT関係だって 何十年後には 違うものに変わってるのかもしれなくて 歯医者だって 虫歯にならない薬が発明されれば 必要なくなる可能性もある 単純作業でも ずっと同じ事を何時間もできる これはその人の才能だと思います その人は違う業界で生きる事も可能だと思います リーダーシップや管理の経験は 新しい会社に入れば それが邪魔をする可能性もあります その会社には リーダーがいて その会社のやり方があるわけですから 全く違う業界に入っても 今までの経験は無駄ではないですし そこに対応する柔軟性があれば 就けると思いますよ 脱線しますが プロ野球でクビになった人が 就職に苦労しているなどテレビで見ます ジャイアント馬場やジャンボ尾崎のように 他のプロスポーツで活躍した人もいます 飲食でも 和食で長く経験した人が 中華にいくとすると その経験は邪魔になることも 活かす事もあります 不安だと思いますが どんな仕事に就くかよりも どんな経験も 活かすも殺すも 自分自身なのでは ないでしょうか

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

単純作業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる