教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

労働時間について 娘(19歳大学生)が近所の施設で調理補助として働くことになりました(バイト) 朝6時~夜の…

労働時間について 娘(19歳大学生)が近所の施設で調理補助として働くことになりました(バイト) 朝6時~夜の7時までです。途中2時間の休憩があります(朝ごはんと昼ごはん) 家が近いので帰宅することは可能です。 本来ならば、朝のみの3時間(AM6~AM9)が仕事でしたが人が足りないこともあり 今週のみ1週間上記のような↑労働条件とのことですが 法定労働時間1日8時間を超えてるし週40時間という労働基準によって定められている 労働時間を超えている計算になりますよね? まだバイト料は出ていないので何とも言えませんが1日8時間を超える場合はバイトの給料明細には「時間外」として手当がつくのでしょうか? 帰宅後クタクタで先日は仕事中鼻血も出てしまったそうです。あきらかに疲れて働き過ぎだと思うのですが人が居ないので「休むなんて言えるような状態じゃない・・・」と言います。 正社員さんとバイトの娘での調理場での仕事ですが、その正社員さんも苛酷な労働条件です。 直属の上司とはラインでの連絡のみで全国あちこち仕事をしているのでこの状況をラインで説明しても「相談してみます」のみです。 こんな労働時間で良いのでしょうか?未成年だし心配なのですが・・・ タイムカードもありません。正社員さんがメモでつけてくれると言ってるそうですが・・・ (娘には別に自分で働いてる時間をメモしておきなさい」と証拠として言ってあります。 休憩を抜かして11時間労働は法に触れないのですか?

続きを読む

447閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    話を聞く限りでは、全く労働時間がコントロール されていない会社ですね。ブラック企業と言われても しかたない会社かもしれません。 だいたい中小企業や数人の店舗などは、時間管理が 曖昧なのは多いようです。そんな厳密に管理されるのが イヤならば、働いてもらわなくても良いと言う経営者が ほとんどです。 一日8時間を超える労働には、労働基準法によって 時間外割増賃金(通常の時間単価の1.2倍割増)の 支給義務が定められています。(但し、休憩時間は 含まれませんが) また、通常の時間管理も、本来は、自己申告か タイムカードです。 真剣に相談がしたいなら、会社を管轄する、 労働基準監督署かハローワークに行ってみては 如何でしょう。

  • 大学生なら自分のことは自分で質問出来ないのですかね? 小学生でも質問してますよ。 原則違法ですが直ぐに罰せられるものではない。 つまり 時間外手当 125%増し(実働8時間を超える労働に対して) 賃金が払われているかどうか 休日手当等払われているか(135%増し) 恒常的に残業強いているのであれば明かにブラックです。 そんなところ辞めればいい。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調理補助(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる