教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建築士事務所に勤めるにあたり、あると便利な資格はなんでしょうか。

建築士事務所に勤めるにあたり、あると便利な資格はなんでしょうか。一級建築士である父が独立し、新たに事務所を立ちあげます。 そこで私も勤める予定なのですが、建築関係の仕事は初めてなのでわからないことばかりです。 父には簡単な事務をしてもらえばいいと言われていますが、やるからには役立つ人材になるべく、勉強をしようと思っています。 そこで何か目標が欲しいと思い、仕事でも役立てるような資格を取ろうと考えています。 建築関係のことに関しては本当に無知なので、まずはそこまで難しくないものがいいです。 また、事務所では私が唯一の女性になるので、女性ならではというものもあれば教えてください。 よろしくお願いします。

続きを読む

2,110閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    男で従業員1,500名程の規模の物流会社(建設業の看板も上げています)で経理職をしています。もうすぐ7年目です。 前職までは東証一部上場の不動産会社で売買担当の営業職を5年半していました。 事務となると、簿記会計と社保関係の手続き実務が出来ると役に立つと思います。 簿記なら、建設業経理士という国土交通省登録経理試験があります。受験制限はありません。 簿記には、商業簿記、工業簿記、その他農業や非営利会計等もありますが、建築士事務所であれば、建設業経理士検定試験の2級までは取得してみることをお薦めします。あとは日商簿記2級ですね。 建設業経理士の資格取得の勉強をしますと、材料費や労務費などがどのように原価の中に入っていて、また工事途中の費用はどのように帳簿上記帳しておけばよいのか等が分かってきます(未完成工事支出金勘定など)、スーパーのように「出来上がった商品に利益を乗せて販売する(商業簿記)」とは違い、「ものづくり」角材やセメントから家という商品を形作るわけですので、原価計算、特に建設業会計は知っておくべきですね。 あと日商簿記でも、何故2級まで取得するのがいいのか。それは、3級では個人事業主で商品(完成品)を仕入れて、利益を乗せて販売(売上)する会計処理までしか学べません。原価計算までとなると、工業簿記が出てくる2級まで学ぶことで「原価の構成」「部材から人の手や機械を使って、商品を作る」そのときの材料費、労務費、加工用機械を稼働させる電気代や機械の減価償却費等売上原価の構成が分かるので、やはり2級までは学んでおいたほうがよいです。 しかし、ここまでは簿記会計の中でも、財務会計と呼ばれている範囲の知識です。 そこから、税法(法人なら法人税法、個人なら所得税法)を学び会計とどう繋がっているのかを学ぶことで税務会計を知り、申告実務まで出来るようになると一人前の経理マンです。 財務会計を知り、そして税務会計を知る。それは、財務会計上では経費(費用科目)でも、税法上ではおカネは購入の際に支払って出て行っているのに、経費として認めてくれない(損金不算入)というズレがあるからです。 簡単に書きましたが、「事務」その中の経理という仕事は、特に数名の個人事務所や小規模の会社などは、だいたいは他人には懐事情は見せません。家族がお金の管理(収支)をしています。父親のためをと思うのであれば、経理実務に精通することですね。 父親が、どの位の時間をかけて設計し、その価値を金額で表わすためにも経理はできるようになったほうがよいです。 あと、社保関係ですが、人を雇えば、最低でも雇用保険と労災保険の加入が必要です。会社負担はいくら?手続きはどうすればいいの?という問題が出てきます。法人化すると社会保険料(健康保険料や厚生年金)の手続きも必要です。親を扶養に入れたい?どうすればいいの?など、単に雇った人だけの保険加入だけでなく、子供が大学等遠隔地へ行っているのでその保険証を用意して欲しいなど、雇った人の生活環境によって色々な手続きをしなければいけません。 経理と社保関係。この2つを取得することで、「事務仕事をして親を支えている」と言えるようになり、また自分自身にも自信が付くことと思います。

  • 経理関係の資格はきっと役に立ちますよ。 簿記とかね。取れるなら税理士とか。 事務所を始めて最初に不安だったのも、 インテリアコーディネーター、福祉住環境コーディネーターは持っている人多いですよ。 あとは、色彩検定も会っても良い。 マニアックな資格としては 積算士、応急危険度判定士、測量士、測量士補、なんて資格も役に立ちます。 変わり種では私は調理師持っていますが意外と役にたっているから不思議です。

    続きを読む
  • インテリアコーディネーター 福祉住環境コーディネーター いずれも国家資格ではないですが、役に立つと思います。 他には、資格ではないですが、フラワーアレンジメントやガーデニングとか勉強しても。 事務所はおしゃれ?雰囲気がよいほどよいと思うので。センスが悪いとお客様も逃げると思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる