教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高い就職率のカラクリ

高い就職率のカラクリ一昔前サブカルチャー(アニメ・漫画・ゲーム)業界に関心があり各専門学校の資料を請求して目を通していたのですが全ての学校に就職率が尋常じゃなく高い(100%に限りなく近い)という共通点がありました。 どの企業でも働き口でも雇う人数に限界がある事を踏まえれば全学校の高すぎる就職率は不自然です。 これは裏を返せばサブカル業界の離職率が高い事の現れではないでしょうか? でなければ高い就職率を保てる訳がありません。

続きを読む

405閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    専門学校講師経験者です。 schedulerevivalさんの勘違いを含めて 就職率が高い理由は2つあります。 第一に、希望職種に内定した場合と、 希望職種以外に内定した場合の どちらも「就職率」にカウントされるからです。 サブカル系学科の卒業生が、全員サブカル系分野に 就職する事はありません。経験上、ゲーム系なら ゲーム会社への内定は10%前後です。残りは普通の 企業に就職します。それでも結果的に、学科全体であれば 就職率は高くなります。 第二に、就職を諦める学生が出るからです。 例えば、100人の学生の内、挫折して10人の 学生が就職をあきらめたとします。 残り90人の学生の就職が決まれば、 90/90=100%になります。 それから、大学や他の専門へ進学する学生も 就職率から除外されます。 以上、就職率と離職率は、全く無関係です。 注意しましょう。

    1人が参考になると回答しました

  • 門外ですが、結論の仮定は別の方の指摘どうり問題がありますが、結論はあながち間違っていないと思います。 ただ、その結論がでて別の業界の専門学校の資料を取り寄せても、結果は大差ないと思いますよ。(専門学校は生徒を集めてナンボですから) 個人的には、大学なんてどうですか。 結果は一緒でも、見聞は広がります。

    続きを読む
  • だいたいの大学は、就職先を任意で提出させます。ですから、就職できてない方は、提出しなかったりします。なので、そういう数字になるわけです。就職した人しか堂々と提出できないから、ほぼ100%になるんです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる