教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

子持ちで仕事。 お子さんがいて仕事をしている方と一緒に働く方に質問です。色々とフォローしなくてはいけないこともある…

子持ちで仕事。 お子さんがいて仕事をしている方と一緒に働く方に質問です。色々とフォローしなくてはいけないこともあると思うのですが同じ給料なのに自分だけ損をしてるとか思いませんか?それとも私の心が狭いのでしょうか? 同僚が職場に子供をつれてきて面倒を見させられたり、子供が熱を出した時や学校行事で休みの時は替わりに出勤することになります。 それでも有給扱いになるので私と彼女は給料が同じです。正直その子供も全く可愛いと思えないし彼女自身のことも嫌いになりそうです。 しかし私は独身で子供もいないので事情がわからないからと言われればそこまでです。 でも子供がいながらも迷惑をなるべくかけないように自分の身を削って働いている方もいますよね?働くと決めたからには周りに負担をかけるなら子供の為にでも専業主婦のようにはいかないことを覚悟して働いていますよね? 私はとっても心が狭いのでしょうか? なにか納得する答えが欲しいです。

続きを読む

494閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    その手のモヤモヤはよく解ります。 妊婦さんや子育て中の働く女性を守る法律はあって 彼女たちにはしっかりと権利や軽減措置が保障されていて、 なのに、その彼女たちのフォローをする側の権利や代替措置は 法律上では無いんですよね。 子育て中や妊婦さんの主張する権利は「当然」である。 それをフォローできない者は「非常識」であり「冷たい人間」と、 なんとなく、そんな意識が出来上がってしまっていて、 下手に声を上げようものなら逆に叩かれそう。 「子育てしたことないくせに」って言われればそれまで。 だから言えない。独身者が我慢するしかない。 それはおかしいと思うのです。 私としては、もちろん女性としての妊娠や出産や育児にかかる、 産休や育休制度、時短制度は大いに利用してもらって結構、 その代わり、フォローしてくれる側に何らかの気持ちを示すのが 職場内では大事ではないかと思います。 ギブアンドテイクの精神。 育児中の女性からテイクばかりでギブがなければ、 相手にとっては苦痛ですしそれはフェアではありません。 私も妊娠出産を経験し、現在は子供も大きくなりましたが 当時は助けてもらう代わりに、必ずフォローをしました。 それは「本当にありがとう」という気持ちだったし、 ありがとうよりも「申し訳ないな」の方が強かったですね。 だから、してもらうばかりでは心苦しいというのがありました。 仕事上でのフォローというのは難しいけれど、 助けてくれる人たちの雑用は、一気に日中に引き受けたし 通常業務で戦力外の自分には何が出来るかと考えて、 進んで色々なことを申し出て引き受けました。 全員のマグやお皿を洗ったり、全員のゴミを回収したり。 また、よく差し入れもしましたね。 「私は先に帰らせていただきます。いつもありがとうございます。 これはまた夕方にでも皆さんで召し上がってください」 と、焼き菓子やちょっとしたお菓子などを笑顔で。 特に直近で、本来の私の業務を助けていただいていたAさんには 旅行やレジャー先で、いつもお土産を別に買ってきましたね。 全員のお土産には、みんなで食べれるお菓子を。 Aさんには、それプラス小物とか可愛いものとか。 そのおかげか、職場の皆さん優しかったですし良い雰囲気でしたね。 最終的には気持ちの問題かもしれません。 「してもらって当たり前」では、フォローする側も やるせないし虚しいでしょう。 「助けてくださってありがとう」の気持ちを伝える努力、 それは礼儀としても、また実際に業務で迷惑をかけているのですし 恩恵を受ける側としては当然のことかなと思います。 また、その時の上司の一言も大事。 当時、Aさんは上司から「Aさんがいてくれて本当に良かった」 「Aさんが二人分の戦力だから回っていく」のように、 毎日そっとさりげなく褒められたようです。 そうやって言われると励みになるし、 きちんと自分を見てくれている人がいるというのは ものすごく心強いですよね。 質問者さんの職場の場合、上司にもっと頑張っていただきたい。 フォローする側の気持ちに寄り添っていただきたいですね。

  • これはアウトですよね。 >同僚が職場に子供をつれてきて面倒を見させられたり そんなの保育所か託児サービスの仕事。 百歩譲って、職場に子供を連れてくるのは仕方ない事情があっても 他人に子供の面倒を見させるのは論外。 連れてきたなら自分で面倒見るのが当たり前。 質問者さんもその女性も、会社からすれば歯車の一部。 一つの歯車が調子悪いから、別の歯車で補填。 どちらも会社側からすれば、単なる労働力であり 一人が労働力に欠ける場合は、片方を使うのは当然の流れ。 だから、質問者さんも遠慮しないでどんどん主張しては。 割り切ったら良いのです。 使いたいように人を使うなら、こちらも休みたいだけ休む、と。 有休もたくさん堂々と取って、1人だけ頑張り過ぎない。 それで文句を言われるようであれば、 「有休消化できないのは法的におかしいんじゃないですか」 と言えば良いし。 イイ子になるとあとあと大変だし辛いし損です。 言いたいことは言う。我慢しすぎない。 それが大事です。 今の人って、「変に言い合いになるくらいなら」と我慢しすぎ。 異常に他人との衝突を避けますよね。それが不思議です。 それでは損するのは当たり前です。 とにかく有休は自分も取る。 熱が出たとか色々な理由で出社を求められても 「急に言われても、私も都合が悪いです」とハッキリ断る。 それをどうにか穴埋めするのは、本来は上の仕事。 質問者さんは、自分の給与に見合った労力提供をすればいいです。 あとは役職手当がついた、しかるべき立場の人で どうにかするでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 給料も人事も上が決めること。上がOKしていることに、不満があるなら、上司に相談すればいいと思いますよ。 不公平だーって言えば、上も考えてくれるのではないでしょうか? しかし、主婦だろうが、正社員だろうが、なんだろうが、誰でも仕事を休むことはあります。 もし、あなたがインフルエンザになり、出勤できなくなったときに、貴女の仕事を変わりにやってくれる人は、同僚なのでは? インフルエンザではなくても、冠婚葬祭で休むことはないですか? 結局は、仕事があろうが何だろうが、休まないといけない時は誰にでもあるんです。 それを、失敗だとか悪いだとか、思ってしまうことは、仕事の責任が~…とか言ってても、結局自分ことしか考えてないんだと思います。 お互い様。そういう気持ちがないと、どこにいっても、イライラするだけです。 子育てしながら働く人はどこにでもいるので…。

    続きを読む
  • うん。 狭いな。 あなた様もいずれ授かればわかりますが、それまで心が狭くても経験をしていないのですから仕方のない事。 あなた様も有給は使えば良いのでは? お給料が同じなのですから。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる