教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

夜回り先生の話は偏り過ぎてる気がしますが・・・。あの話は事実なんですか・・?

夜回り先生の話は偏り過ぎてる気がしますが・・・。あの話は事実なんですか・・?私は運よくまっとう人生を送り、運よくストレートに高学歴と呼ばれる大学に入りました。 しかしその後は最初の職場を5が月で辞め、その後の会社は5年間続きましたがやりがいが全くなくダラダラと過ごしていました。 しかし、母が倒れて病院通いしている中で病院でお世話になった方に感謝すると共に『私も人の為になる仕事をしたい』と考えるようになり、思い切って当時の職場をさり病院で看護助手のアルバイトをやりながら28歳で夜間医療系学校に入り2年が過ぎました。 そして先日、学校の授業の一貫で夜回り先生の講義動画を見させられました。 私が高校の時夜回り先生が学校にきてお話された事がありましたが、やたら『夜』『夜』『夜』と『夜』という言葉を使うのが印象的で、進路を考えていた私はなんとなく『夜=薬物』『夜間=落ちぶれ』『夜間学校=薬物・落ちぶれ』と洗脳に近い勘違いをしていました。 しかし、実際私が夜間学校に通うようになった今、確かに現役で夜間学校にきた子たちは勉強はできません。しかし、それをカバーする様な人に対する・・・なんといっていいか仁義的なものをしっかりもっており、30歳の私が見習うべき事がたくさんあります。 勿論薬物など一切ありません。 私も今の夜間学校の経験しかないのでわかりませんが、高校だろうが専門学校だろうが『夜間』にいる子は皆まともだと今は感じています。私が大学にいた時の方がニュースになる様な事件が多かったです。 『夜回り先生』という肩書がまず悪いのでしょうが・・『夜』という言葉への偏見を広げているのは夜回り先生本人だと思うし、話があまりにストーリー性があり過ぎて思春期の子達には偏見を生み出す効果が強すぎだと思います。 私は夜回り先生のそうとう盛っていると思われるストーリーに疑問を覚えるのですが、皆様の意見をお聞かせください。

補足

私の思い込みなのはわかってます。回答して頂いた方も大人ですよね?しかし私は進路に迷っている時にこの話を聞いたのです。夜間学校に通おうとしている子もいるでしょう。そこで『夜』『薬物』『夜』『家庭事情に問題がある』と話の中に『夜』という言葉が何回でてきたか。しかも私はあの話が事実とは思えません。盛った話で思春期の子供に先入観を与える酔った語りに疑問を感じているのです。

続きを読む

1,303閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まあ、私もぶっちゃけ胡散臭いと思っていますけどね…。でも、それは置いておいて… その夜回り先生が『夜間学校=薬物・落ちぶれ』って言ったのですか? そうでないでしょう? 自分でも「勘違い」って分かっていますよね。 「夜」と言っても、夜間学校の事ではなくて、深夜に街中を徘徊したり、悪い人と遊びまわったり、そういう意味での「夜」ではないですか? なんで夜間学校の話になるんですか? 自分の勘違いを人のせいにしてはいけません。「偏見を広げている」なんて、思い込みによる言いがかりですよ。

  • どう転んだら、そんな解釈になるんでしょうか。 誰もそんなことを言ってませんよね。夜という言葉が夜間の学校と結びつき、さらには夜間の学校に偏見を植え付けているなんて、あなたが勝手にそう思い込んでいるだけです。 夜回り先生の話がてんこ盛りだとしても、その話を聞いて「だから夜学は不良の集まりだ」なんて解釈する人は極めて稀でしょう。そのあなたの話の飛躍ぶりが理解不能で気味悪いです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護助手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医療系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる