教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来、一級建築士になりたいです。 僕は今高2で、最近建築に興味を持ち始めました。

将来、一級建築士になりたいです。 僕は今高2で、最近建築に興味を持ち始めました。今まで、何の職にもあまり興味が持てなくて、 ○○になろう!という気持ちで頑張ったことがないので、 こんどこそは本気でやってやろうと思ってます。 ですが、僕はそんなに頭が良いわけでもないし、建築の業界に詳しいわけでもありません。 なので、今何をどしたらいいか分からなくて困っています。 誰か建築に詳しい人、もしくは建築系の大学生、職業に就いている人で、 この業界について知っていることを教えて下さい。 どんなに些細なことでも構いません。 ちなみに今気になることは(難しいのは分かっていますが、一級建築士を取ること、又は取ったこと前提で) ・どこの大学がいいか? ・大学は就職にどの程度かかわってくるか? ・プラスαで、取っておけば就職に有利な資格は何か? ・大学に在学中で取れる資格は何があるか? ・大学生のうちにやっておいた方がいいものはあるか? ・資格修得後、どのような仕事があるか?(建築関係の仕事の種類) だいたいこれらです。 他にも情報があれば何でもいいのでアドバイス下さい。 上の質問も一つ答えてもらえるだけで十分です。 よろしくお願いします。

補足

出来るだけ将来的に稼げるルートを教えて下さい。

続きを読む

8,878閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    建築に興味をお持ちで一級建築士になりたいとのことで、建築家になりたいということかな?という前提でお答えします。 ・どこの大学がいいか? →東大・東工大は王道です。それに続くのが早稲田、藝大でしょうか。学力的に難しいということでしたら日大などは人脈を広げるのによいかと思います。 いずれにせよ好きな建築家の方が研究室をもっている大学に行かれるのがよいでしょう。 ・大学は就職にどの程度かかわってくるか? →建築家になるには大学から設計事務所を経て独立と言うパターンが一般的です。 自分が好きな建築家の方が研究室を持っている大学に進学すればその方の事務所に就職できる可能性は高くなります。 ・プラスαで、取っておけば就職に有利な資格は何か? →不動産系の資格をおすすめします。建築家、設計職はなかなか儲かりません。 建築家への道に挫折しても建築士とあわせて宅建(とれるならば不動産鑑定士)をもっていれば不動産業界で重用されます。 ・大学に在学中で取れる資格は何があるか? →上記の理由で宅建を取っておくことをおすすめします。 でも、大学の設計の課題とかで結構忙しく、タイトなスケジュールになると思います。 ・大学生のうちにやっておいた方がいいものはあるか? →遊ぶ・学ぶ・人脈をつくる・設計事務所でバイトしてみる 設計業界は多大な時間と労力を費やすわりに儲からない奇特な業界です。 できれば早い段階で実務の現場に触れてみて自分に合うかどうか適正を診断したほうがよいでしょう。 ・資格修得後、どのような仕事があるか?(建築関係の仕事の種類) →意匠または構造設計事務所での設計・監理、ゼネコン・ハウスメーカーでの設計・監理・現場監督、不動産業界でのアセットマネージャー、プロパティマネージャーなどなど。 厳しいことを書きましたが、建築家や設計者は自分の考えた建物が実際の形となって建ちあがり長く社会の役に立つ喜びで支えられています。 それは他の仕事ではなかなか得られないものだと思います。 稼ぐと言う視点で言えば、純粋な建築家を目指すより不動産業界とリンクする仕事をおすすめします。頑張ってください!

    1人が参考になると回答しました

  • 現役の一級建築士です。 日建学院という資格学校の講師もしています。 ・どこの大学がいいか? 下記のリンクは今年の一級建築士の大学別のランキングです。 乗っていない大学でも受かっている人はいるので、参考にしてください。 http://www.jaeic.or.jp/1k-goukakusya.htm 私は私立大学の建築学科を卒業してから一級建築士に合格し、設計事務所を経営しています。 人によると思いますが、私の感想では大学卒業後にどれだけ努力したかが変わると思います。 学校で習う勉強も大切ですが、東大生や東工大生であっても、卒業後に何もしなくては 2級建築士すら受かりません。 つまり、2級建築士ですら大学卒業+αの知識が問われます。 一級建築士イはなおさらです。 人脈とか入りたい会社などは大学によって違うと思いますが、建築士として 設計の仕事をするのであれば、卒業した大学よりも実力が問われます。 ・大学は就職にどの程度かかわってくるか? 大学によって就職できる会社や事務所が違います。 建築士制度が変わることからも卒業は絶対したほうがいいです。 ・プラスαで、取っておけば就職に有利な資格は何か? 設計事務所へ入りたいのなら、オープンデスクとかの方が資格を取るのよりもいいと思います。 ・大学に在学中で取れる資格は何があるか? 同級生には宅建が人気でしたが、役に立つのだろうか? 私は何もとりませんでした ・大学生のうちにやっておいた方がいいものはあるか? 色々な建築物を訪れること。 上とかぶりますがオープンデスクや働きたい会社で募集していたらバイト。 ・資格修得後、どのような仕事があるか?(建築関係の仕事の種類) 大きく分けると建築家や建築士、現場監督や営業などがあります。 建築士として設計をするなら意匠、構造、設備と分かれてきます。 稼ぎは実力しだいですね。

    続きを読む
  • 建築系の現役大学生です。 就職活動の経験を基に回答します。 内容がすべて正しいとは限らないので…こんな感じなんだぁって参考程度にしてくださいね。 1級建築士ですが、近々姉歯問題で試験制度が変わります。 具体的にどんな風になるかははっきりしませんが、大学での(または専門学校等)建築系の 単位取得が条件になる可能性があります。 ですから大学へは進学することを強く勧めます。 どの大学が良いか…ということですが、昔のように学校のランクで就職が有利不利になることは少なくなっています。 インターネットや雑誌、学校の先生等から広く情報を集め、親御さんとよく相談した上でご自身で判断しましょう。 …個人的には「同じ夢を持つやる気のある学生の多い学校」がいいんじゃないかと思います。 就職活動は自分自身がやることで、学校はお手伝いしかしません。 ただ、就職率をウリにいている大学などは(私立に多い)ある程度強いコネを持っています。 「とりあえず就職」なら就職率の高い大学は有利だと思いますが…夢のない話ですね(笑 大学生活…というか、今からでもやっておくといいことは「挑戦し経験すること」です。 何でも構いません、胸を張れるような経験を沢山してください。どんどんチャレンジしてください。 しっかり学校行って勉強して、放課後はアルバイトして その後友達と思いっきり遊んで、稼いだお金で彼女と一緒に旅行したり… これで十分だと思いますよ☆ 建築に関することで言うなら、雑誌などを見て、できれば実際に足を運んで見ることですね。 詳しい構造学とか計画学など、学問としての建築は大学でしっかり学べます、まずは体験することです。 プラスアルファの資格に関しては…不動産など一部資格が有利になる分野もありますが、 全体としては有資格者が格段に有利になることは少ないです。 むしろ「資格を取るために頑張った」事が評価されるようですから、何でもいいから興味のある資格に挑戦してみては? 個人的にはカラーコーディネーター検定がお勧めです。もちろん1級を目指してください。 建築士の資格は医師免許のような、仕事を保障するものではありません。 設計系の分野では取れて当たり前の資格です。 まぁ、小さい設計事務所には就職できると思います。それ以上は実力次第です。 1級建築士と言うとカッコいい気がしますが、妹島和世さんや安藤忠雄さんのような有名建築家 は極々一部です。決して楽な道ではありません。 どんな仕事があるのか、詳しく調べてみてください。 まぁ、いろいろ書きましたけど、自分の手でモノが出来上がる事はとても感動的なものです☆ 是非、頑張ってくださいね(^-^)ノ

    続きを読む
  • 一級建築士は、高卒でも十分取得できますよ。 資格勉強次第です。 ただ、受験資格に実務経験もありますので、建築事務所に就職できるよう大学、専門は建築系にすすんだ方が有利だと思います。 稼げるかについてですが、建築士ではカリスマ建築士にでもならないと、高収入は難しいかなと思います。建築士って結構いますから(;^_^A 建築士+デザイナーみたいな感じでないと辛いと思います。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

一級建築士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

建築士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる