教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

企業や役所の「定年」という制度について、どのように思いますか?「まだ働いていたいのに、定年という理由で辞めさせられる。」…

企業や役所の「定年」という制度について、どのように思いますか?「まだ働いていたいのに、定年という理由で辞めさせられる。」ということを聞いて、「希望するなら定年後でも働けるようにしたら良いのに。」と思いました。また、少子高齢化に伴って人口が減少していくのですから、年輩者でも働けるようにしたら良いと思いました。もちろん健康や体力の問題で、「定年(60歳ないしは65歳)が来たら退職したい。」と言う人に、「働け!」と言うつもりはないですが。しかし、年輩者がいつまでも働くことによって、若者の募集が減少してしまう気もするのです。ただ、その点に関しては、景気を良くすることによって解決しそうですが。(フィリップス曲線という説により) 余談ですが、通っている大学の教授と話したとき、私が通っていた予備校の話題になりました。教授が、「予備校の講師という仕事もいいね。」と言ってきたので私が、「定年後に予備校で教えるのはどうです?高校の教師を定年退職された方が何人かいらっしゃいますよ。」と言いました。教授は、「いや、やめておく。定年後は隠居生活がしたい。」と言っていました。

続きを読む

140閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    もし、定年制が無く、かつ、年功序列型の給与体系の場合には、会社側は実に困ったことになります。 体力が衰え、新しいことは嫌がり、判断力は鈍ったような老人にも高額の給料を支払わなくてはなりません。 その一方で、仕事をバリバリこなすような若い人の採用ができなくなります。 会社としては、従業員の年齢構成が崩れ、活力に欠け、人件費が膨大にかかるようになります。 それが良いと考える人は少ないでしょう。 もちろん、現在、大手企業や公務員で実施されている再雇用制度は、定年後に安い賃金で雇用を継続するものです。 これなら、企業側も人件費の負担は少なくて済みます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる