教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護支援専門員の、試験勉強のやり方がわかりません。 実は、三回受け、初年度はユーキャンにて、勉強し医療区分でわずか…

介護支援専門員の、試験勉強のやり方がわかりません。 実は、三回受け、初年度はユーキャンにて、勉強し医療区分でわずかに点数が足りず不合格になり、二回目、三回目はあまり勉強できずに惨敗しました。今年こそ、受かりたいと思いネットの、問題を解いたりしてますが、皆さんの、オススメの教材や、サイト、コツ等 があれば教えてください❗

続きを読む

241閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ユーキャンで再受験で申し込みしたらどうでしょうか?基礎を飛ばして重要ポイントを教え直してくれるらしいですよ。 ちなみに簡単な試験とか言う人もいますが気にしたら負けです。 簿記3級レベルに例えられますが簿記3級のほうが私はすんなりでした。 まず、試験内容、取得までが全然違う。。てか、一緒にしてる時点で笑ってしまいますが…。。 ですが、頑張れば必ず取れる資格です。努力が報われる試験です。 必死で頑張ってみてください。無駄にはなりません。必ず結果はついてきます!! 落ちた人は必ず言います。 今年は勉強しなかった、できなかったと…。。 偶然とれるラッキー資格ではないんですよ。運でとれる?マークだから?そんなはずないです。。 甘いですよ。それなら一年見送って受験料で参考書もう一冊買ったほうが有意義です。 県にあなたは専門的知識があります!と言わせなきゃいけない試験なんです。 思い当たる参考書、本屋さんの参考書片っ端から時間の許す限り解きまくる。 基礎があるなら1日1回でもいいから過去問、模擬問題なんでもいいから一通り試験を行う。今からすれば必ずどの参考書でも過去問でも模擬問題でも6割は確実に行けるようになるはずです。 頑張って下さい。不合格の人は9回受けても受からないものは受からない。 合格できる人は1回で受かれる 奇跡も偶然もない 実力が結果がでる試験です

  • 教材にお勧めはありません。 なぜなら、教材には人それぞれ相性がありますので、人に勧められた教材が必ずしも質問者様に使いやすい教材であるとは限らないからです。 各出版社から発売されるテキストが出揃ってから、本屋で見比べて最も自分が使いやすそうだと感じたものを購入して下さい。 高額な教材は必要ありませんので、市販のテキストで十分です。 過去問や予想問題のテキストは必須ではありませんが、問題を解くことに慣れたければ過去問テキストを併用して使って下さい。 試験に合格するコツですが、まず満点を取ろうと思わないこと、目標は合格することだけに絞れば簡単に合格できます。 例えばですが、介護支援分野全体を10だとしたら、その中の9割勉強して8割得点して合格するイメージです。 介護支援専門員の試験は足きり基準が内に等しい試験ですので、穴はあっても構いません。 苦手なところを時間を掛けて覚えるより、頻出の課題を勉強したほうが簡単に点数に繋がります。 実際の勉強方法はテキストを繰り返して読むだけです。 全くの無知な状態から勉強をするのであれば三カ月程度、テキストを繰り返して読むだけで合格レベルに達することができると思います。 参考までに前回の試験を私の後輩が受験し、中卒で施設経験のみ、勉強期間は約40日間で一発合格をしました。 テキストを繰り返して読んだだけの勉強法で、地域支援事業は覚えにくかったらしいのでほとんど勉強せずに受験をしました。 合格率が低いという話をよく聞きますが、実際には真面目に勉強をせずに受験する層が多数いるため、無勉層を除けばそこまで合格率は低くないと思います。 受験資格の取得を除いた純粋な筆記試験の難易度は簿記三級程度と言われており、中学生レベルの試験です。 資格の難易度というサイトでは、やや易しい試験として表記をされています。 真面目に効率よく勉強すれば簡単に合格できる試験です。 質問者様が三回受験したうちの二回目、三回目は勉強できなかったということですので論外ですが、初年度でもう少しというところまで行ったのでしたら勉強方法を見直せば簡単に合格できますよ。 試験に合格をする為だけの勉強が下手なのかもしれないですね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護支援専門員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる